• ベストアンサー

最近ジメジメしてるので、エアコンで除湿をしています。

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>最近ジメジメしてるので、エアコンで除湿をしています。 室外機を見るとかなりの量の水が出ているんですが、それだけの水分が部屋の空気中に含まれてたって事ですか?         ↓ 空気中には水蒸気として含まれている水分子(眼に見えない湿気)と液化しての水(眼に見える湿気)があります。 そして、それは温度によって変化します(飽和水蒸気)、その為に、飽和状態を超えた水分子や室温が低下したり温度差の大きなサッシや壁面では結露したり湿気が水滴になります。 従って、エアコンの冷房・除湿(冷房運転のON/OFF間歇運転)の場合は、室内機の内部の冷却器が約10℃に冷されており、そこを室温ですから、夏場には27~35℃で湿気をたくさん含んだ空気が通過する時に冷却器と熱交換して飽和蒸気が液化・結露し→室内機のドレンパン(除霜水皿)に溜まります。 それが、ドレンホースによって屋外に排水されるのです。 その為に、エアコンで室内の温度が低下すると共に湿度が低下して体感温度が下がる事で不快指数が下がり室内の快適度が増すのです。(湿度が10%下がると約1℃体感温度では下がる) ※詳細に説明したりメカを解説すると難解、複雑ですので、以下の質問には簡単に述べておきます。 というわけで、 1、室外機から出てくる水の量だけ、室内に湿気があったのか? そうです。 しかし温度の中で蒸気(気体)となっている部分は眼には見えません、また空気中では湿度が50~60%程度は適湿状態であり問題になる事は少ないです。 ただし、眼に見えない場所で、天井裏や床面、押入れや家具の裏、サッシ等で屋外や他の冷房していない部屋との間で両面において温度差が大きい部分で結露が発生し、それがシミ・カビの原因になる事があります。 2、カビ対策に除湿は有効か? 有効です。 カビには、アオカビ・黒かび・コウジカビが3大種といわれ一般家庭に多いですが、その発生増殖、胞子(空中に飛散・浮遊して落下・定着して新たなカビコロニーを作る)の拡散には適度の温度と湿度と気流(風)が必要であります。 従って、湿度を下げる、温度を下げる事はいずれもカビの発生や増殖を抑制するのには有効です。 さらに、カビの胞子を空中でキャッチしたり分解除去する除菌イオン発生機能があるエアコンや空気清浄機であれば、一層カビ対策には効果的です。 清潔に清掃された部屋で、温度や湿度が人間の快適な状況はカビにも活動しやすい環境の範囲でありますので、たまにはお部屋から人間はいない時に結露予防とかカビキラー運転(強制的な低温や低湿度にする運転モード)を行うのも良いでしょう。 その他では、天日干しとか虫干しとか言われて来た日光消毒や掃除機とか電気暖房機(電気カーペット・電子毛布)にあるダニパンチとかダニキラーとメーカーが呼んでいる機能も圧力や熱でダニを殺したり、カビの胞子を捕集・不活化する効果があります。

apl_150
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 エアコンの解説までありがとうございます。 カビキラー運転試してみます☆ クローゼットの中の秋冬の服も、天日干ししてみました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 除湿器並に除湿できるエアコンをなぜ作らない?

    除湿と加湿ができるエアコンが出て久しいですが、その機能はお粗末ですよね。 まあ僕はそれを買ったわけですが。 ダイキンが出した最初の「うるるとさらら」を購入しましたが、除湿は湿度60%を切ることがなかったですし、加湿は50%を超えることはなく使い物にならず、それぞれ除湿器と加湿器を別途購入する羽目になったほとです。 仕組みを訊いてみれば加湿の方はまだ分かるんですよ。 外の空気中に含まれる水分を取り込んで室内を加湿するわけですから、そもそも外でも空気が乾燥してる寒い時期とかに使い物になるわけがない。 でも除湿は違うだろと。 そもそも除湿器はエアコンを小さくしたような仕組みで、だからこそ室外機が中に入ってるような物だから室温も上がってしまうわけですよね。 だったらエアコンの方が除湿器としても一番効率良いだろうがと。 室外機で熱は外に逃がせるわけですから室温があがることもない。 もしあのサイズに冷房機能と一緒に収めるのは厳しいということなら、除湿機能だけもう一つ別のユニットを作ってエアコンのホースを共有するようにすれば良い。 なぜエアコンに除湿器並みの除湿機能を搭載しないのでしょうか? 弱冷房もどきの除湿運転は昔からありましたが、そんなんじゃなくて除湿器の機能をそのまま搭載したようなもの。 あれだけでかい本体をもちながら除湿器より除湿できないって…。 最強運転すれば湿度が40%を切ってしまうぐらい除湿できるようなエアコンはつくれないんでしょうか? うちにある5年前に買った除湿器は中運転でも湿度40%近くになりますけどねぇ。

  • 洗濯干しで疑問です。除湿機は必需品?

    洗濯物を干す事について質問です。 我が家では雨の日や夕方になっても乾いてない洗濯物は 室内に入れてエアコン(暖房)で乾かしています。 幸い、洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。 エアコンで暖房にした時、室外機の横のホースから水がでています。 あれって、室内の水分を排出したってことなんですか? だとしたら部屋のカビやサビはあまり気にしなくていいのでしょうか? ちなみに布団も置いてあったりする部屋なんですが。 友人数人が浴室+脱衣所に突っ張り棒で干して締め切って 除湿機を使うとバツグンに乾くと話していました。 私もそうするのがベストだと思うのですが、主人が エアコンの暖房も除湿機(ヒーター付き)も電気代が変わらない。 部屋のカビについてはそこまで心配しなくてよい。 洗濯物が臭くならないのであれば扇風機で乾かせばよい。 と言って購入を見合わせています。 部屋のカビについて。 エアコンと除湿機について。 アドバイスをお願いします。

  • 衣類乾燥機、浴室乾燥機、エアコン、除湿機の仕組みの違い

    衣類を乾かすために乾燥機を検討するうちに各タイプの乾燥機自体の仕組みについて疑問が色々と生じてしまいました。 私の理解が合っているかどうかチェックして頂けませんか? 誤解多々あると思いますが、訂正、及びご回答をお願い致します。 (ガス式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させ、その水蒸気を屋外に排出する。 私が考える中では一番理想的な乾燥と思います。 (電気式衣類乾燥機) 庫内の温度を上げ、衣類の水分を気化させるのは、ガス式と同じだと思いますが、その水蒸気をどこに排出しているのでしょうか? その機械を設置している部屋(洗面室?)でしょうか? すると、その部屋はカビやすい? (浴室乾燥機) 浴室内の温度を温風により上げ空気中の飽和水蒸気量をアップさせる。 ゆえに見かけ上の乾燥が起こる。 しかし、スイッチを切り浴室内の温度が下がると、再び結露するため 一気に湿度が上がる。 →ゆえに、温度が高いうちに衣類等を取り除き、その後すぐに換気する必要があるのでしょうか??? (エアコンによる除湿) 室内と室外で冷媒を循環させて室内の温度を下げる。 その際、エアコン内で空気が結露するため、室内の空気が乾燥する。 水はドレンで室外へ排出される。 (除湿機) エアコンと同じ仕組みで機内の温度を下げ、機内結露させ、 除湿し、結露した水をトレイに溜めるのだと思いますが、 どうやって、機内の温度を下げるのでしょうか? エアコンのように室内、室外を冷媒のやりとりはしていませんし・・・。 よろしくお願い致します。

  • エアコンの除湿機能と、単体の除湿機の違いについて

    マンション北側にある部屋にカビが発生して困っています。 エアコン(2007年購入)があるので、昨年はエアコンの除湿機能を使っていましたが、部屋が思いの外冷えるし、除湿できているのはその間だけで、少し時間が経てばまたジメッとなります。電気代も気になりますし。 そこで除湿機の購入を検討しているのですが、 エアコンの除湿機能と除湿機はどう違うのでしょうか? そもそも、除湿機は水がたまりますが、エアコンはたまりませんよね? この違いは何なのでしょうか? ちなみに部屋干しはしません。 でも、家族3人が寝ている部屋で、朝起きたら三人の熱気?が籠もってムッとしています。 クローゼット内のカビもどうにかしたいです。

  • エアコンのドライ機能で…

    部屋の湿気が多く困っています。 除湿剤を何個もおいているのですが、結構すぐに水が溜まるくらい湿気が多いです。 暑くなってきたので冷房を使い始めたのですが、エアコンの『ドライ』でも冷たい空気が出ますよね。 ところでこの『ドライ』で部屋の除湿は出来るのでしょうか?除湿効果はどのくらいあるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 除湿機かエアコンか

    時期的なものもあるかもしれませんが湿気が80%くらいになってしまうので 除湿機の購入を考えていました。 しかし部屋にエアコンが最初から付いており (賃貸ワンルーム) 除湿機能があります。 エアコンがあるなら除湿機は要らないですか? ・機能面、コスト面(電気代) からしてどちらがいいのでしょうか? 私としては やっぱし除湿機の方が効果があるのかな? と思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 除湿乾燥機とエアコンの除湿機能

    除湿機を初めて購入しました。 真夏日は、エアコンで冷房しながら除湿、猛暑日ならエアコン+除湿機を同時使用するつもりです。 悩んでいるのは、除湿だけしたい日です。 エアコンの除湿機能か除湿機か、どちらを使ったらいいのか、機械に弱くて判断できません。 エアコンの冷気が行き届かないような場所にある部屋の湿度が気になれば、迷うことなく除湿機を使いますが、エアコンを設置した部屋やその隣室では、悩みます。 素人目には、タンクに水が一杯たまる様子を目の当たりにするため、除湿機が頼もしく思えてしまいますが、実際、除湿の効率がいいのはどちらか、省エネ・電気代の差はどのようなものか、詳しい方に教えていただきたくお願い申し上げます。 部屋干しは、あまりやりません。 除湿機は、パナソニックF-YHGX120 エアコンは、1階が、東芝RAS-406JDR-V5 2階が東芝RAS-402BDR です。

  • 除湿機能の違い、またはその対策

    現在北海道から関東に引っ越してきたのですが、湿気がひどく、 すぐ部屋中がカビだらけになってしまい、喘息で体調を崩しています。 除湿機はありません。エアコンも古いので使ったことはありません。 また、日当たりもほとんどない部屋なのです。 遠出することが多く、部屋には通気口もないので また部屋がカビてしまうのではないかと怯えています。 そこで遠出する際のカビ対策として、 (家にある)エアコン 日立製 RAS-R25GX  (購入検討中)除湿機 CORONA コロナ CD-P6314 この2つを比較して、 (1)除湿機能の能力 (2)電気代の差 (3)コスパ (4)昔のエアコンより、新しい除湿機の方が優れている点 (5)カビ対策の一番は除湿で間違いないか。 (除湿さえすれば部屋はカビないのか。) (6)長年使ってないエアコンをつかう場合、掃除はフィルターだけで良いか (7)千葉県で除湿をしないのは命取りか 質問事項が多く申し訳ありませんが、分かる範囲で教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 除湿3LDKのマンション

    除湿3LDKのマンション エアコン1台で除湿にしています そのエアコンの部屋はリビングや和室の部屋にはなくて玄関はいって両サイドにある小部屋の部屋から除湿をかけっぱなしにしています 本当は和室の部屋にあると除湿がきいてかび ダニ対策になるのですが この小部屋のエアコンからの除湿で和室まで除湿の空気が流れているのでしょうか? 和室にエアコンをつけないとだめでしょうか?

  • 除湿機に溜まった水を飲用

    質問させて戴きます。 除湿機に溜まった水を、飲み水に使用しても大丈夫なのでしょうか? 父が、もったいないから沸かせば飲めるのではないか?と言うのですが…私は沸かしても、出来れば飲みたくはないと思います。 他に飲むものがなければ別ですが…。 空気中の水分を除湿機で吸い取ってるわけですから、空気中の塵やカビなども含まれてるのでは…? 沸騰させれば問題ないのでしょうか? みなさんのご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。