• 締切済み

消費力の再分配とは?

消費力の再分配とは? ウィキペディアで消費税について調べたところ、次のくだりがありました。 ==================================================================== 国家による税の再分配機能の視点から考えたとき、所得課税(法人税を含む) には所得の再分配機能、消費課税(酒税等を含む)には消費力の再分配機能、 資産課税(固定資産税や相続税)には資産の再分配機能があるとされている。 ==================================================================== 所得の再分配の考え方は、いろいろなところで耳にしますし、資産の再分配 についてもまぁ分かるんですが、消費力の再分配とは初耳で、どういう考え方 なのか、所得や資産の再分配とは分けて考えることにどんな意味があるのか、 具体的なイメージが掴めません。これを私にも分かるようにどなたか解説して いただけないでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数25

みんなの回答

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.3

>『消費力の高い人から消費力の低い人へ、富を移転させること』 にはならないですね お金だけが動くワケではないです 当然のこと 同等のモノとの交換なんですから 消費力をコントロールすることで 社会構造が変わって 経済を転換させるのです 1989年に税制が改正し、3ナンバー車に以前のような重い税金が掛からなくりました その後は 高級車の販売台数が飛躍的に増加した 高級車ブームというものですな 国内で作り・国内で消費、低階層の労働者にも収入が増え 住宅が売れ 土地が高騰して 景気が様々な業種に波及して行く  消費税を導入する見返りに 他の税金を減税してるワケでして 得した業界、損した業界 など 様々でしょうね  

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.2

目的・メリット ですか・・・・ それは 業界の保護でしょうね 税金を免除することで 保護されてる業界は多いじゃないですか 今の自動車業界も 補助金で支えてるし 漁業の保護として 船舶の軽油には税金が掛からない 清酒の課税が低いのも やはり政治との関係で 保護と票が結びついてる 税率を変えることで 消費の流れも変わる 業界としては 大打撃になったりするので 短期の政策として 補助金にしてもらったり 還付金制度にしてもらったり 昔はパソコン減税とかあって 必要経費として 免除したり 住宅減税とかで 家が建てば消費も増えるだろうと いろいろやってる 世の中為 と言いつつ やっぱり業界寄りの政策になってますね

tsuruharu
質問者

お礼

返信がおそくなり、すみませんが追記ありがとうございます。 少し考え直してみたのですが疑問があります。 所得の再分配が、『税制や社会保障などを通じて、所得の高い人から 所得の低い人へ富を移転させること』だとして、 消費力の再分配もそれと同じ論理構造だとすると 『消費力の高い人から消費力の低い人へ、富を移転させること』となり 単に商品によって課税率を変えることとは、別の意味になるような 気がするんですが、そんなことはないでしょうか?

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.1

消費課税(酒税等を含む)には とありますところを 消費税だけで考えると 何のことやら分からなくなります 今 消費税は均等課税ですから 再分配にはなりません 消費課税(酒税等を含む)には 昔あった物品税を含めて考えればいいのです 物によって課税率が違えば 消費者の購買力も違ってしまいます。操作可能ということです。 例えば ビールで表しますと ビールの税率が1番高く 次に発泡酒 その次が第三のビールと言われるモノ 1リットルあたりの麦芽比率で税率が違う 麦芽比率50%以上 - 220円 50%未満 25%以上 - 178.125円 25%未満 - 134.25円 清酒 は 安くて 120円 果実酒 は さらに安く 80円 です 物を買うと発生する税金の比率を変えることで 購買力が変わる つまり 消費力を分けることができる そういうことですな http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/01/02.pdf

tsuruharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 所得再分配には貧富の差を緩和させたり、お金を世の中に循環させる 効果がありますが、消費力の再分配、商品によって課税率を変えて 消費力を調整することの、目的・メリットは何でしょうか?

関連するQ&A

  • 二重課税が許されるのはなぜでしょう。

    法人税、所得税、重量税、軽油税などなど税金には消費税はかからないのが妥当(資産の譲渡等に該当しない)と思うのですが、 ガソリン税、酒税、タバコ税は消費税が更に課税されていますよね。 これは、どうして許されるのでしょうか。

  • 投資信託の収益分配金

    投資信託の収益分配金は消費税の非課税でしょうか、それとも不課税でしょうか? 消費税がかからないという意味では同じですが、法人税では関係してくると思い ます。教えて下さい。

  • 貸倒れた会社からの分配金の消費税

    質問させてください。 ある得意先の会社の売掛金が、その会社が倒産したため貸倒となりました。 裁判でも確定し、その時は売掛金全額を貸倒損失として計上しました(消費税は課税計上で引きました) で、1年たってから何パーセントかの分配金が振り込まれました。 この分配金は雑収入で計上したのですが、消費税は課税となるのでしょうか?

  • 解散登記費用の消費税

    おはようございます。 法人を解散するにあたり司法書士にお願いした解散登記の手数料は、消費税の課税仕入を個別対応で行った場合、その手数料に含まれる消費税は、 ・「課税資産の譲渡等にのみ要するもの」に該当するのでしょうか。 それとも ・「課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもの」に該当するのでしょうか。 なお、当法人の営業目的は、すべて課税資産の譲渡に該当するものでした。

  • 消費税がかからない物って?

    ガソリン税や酒税、タバコ税などにも消費税かかって、二重課税になっていますが、逆に消費税がかからないものって何でしょう? 例えば、学校の入学金とか医療費には消費税かからないんでしたっけ? あと、何がありますか?

  • 「消費税の増税」と「消費増税」について

    2019年10月から消費税が10%に引き上げられる予定になっています。 ところで、平成元年に3%の消費税が導入され、その後、平成9年に5%に増税される頃は、報道等では「消費税『の』増税」と言っていた、あるいは表記されていたと思いますが、最近は『の』が抜けて「消費増税」との表現に変わっています。 例えば、所得税や酒税が増税(あるいは減税)となると「所得税の増(減)税」「酒税の増(減)税」としても「所得増(減)税」「酒増(減)税」と言ったり表記したりはないと思います。 なぜ、消費税の増税だけ「消費増税」と表現するようになったのでしょうか? その経緯をご存知でしたら教えて下さい。

  • 税金について。おかしいと思いませんか?

    働いたら罰金→所得税 買ったら罰金→消費税 持ったら罰金→固定資産税 飲んだら罰金→酒税 死んだら罰金→相続税 継いだら罰金→相続税 もらっても罰金→贈与税 生きるだけで罰金→住民税 税金はまだまだ上がる。 日本はもうだめです。 そう思うのは私だけでしょうか?

  • こんなに所得の再分配をやっている日本に未来はありますか?

    日本の所得にかかる税金の総額は50%でデンマーク(59%)、スウェーデン(55%)、オランダ(52%)に次いで高いと日経新聞に書いてありました。又、相続税率は、50%で世界でダントツに高いです。今後、課税最低限度が下がるので、今後は払わなければいけない人はもっと増えることになるみたいです。たとえば、北欧の国では、相続税が無い国(スウェーデン、デンマーク)やあっても低い国(ノルウェー10%、フィンランド13%)など日本と比べて明らかに税率が低いですよね。欧州全体でも相続税のない国が結構あります。 そこで質問なのですが、ここまで所得の再分配をしなければいけないものなのでしょうか? 今後、日本はどうするべきなのでしょうか?  又、これだけ所得の再分配をやっていて、なぜ、貧困率がアメリカについで高いのでしょうか?

  • 資産で返済 消費税

    法人ですが、事情により役員借入を当社資産で返済することになりました。この場合、消費税は課税の対象になるのでしょうか?

  • 関連性のある試験科目はどれですか?

    税理士試験の下記の税法科目のうち、不動産鑑定業務領域に関連性の深い科目はどれですか?   (税法科目)     ■所得税法     ■法人税法     ■相続税法     ■消費税法     ■酒税法     ■国税徴収法     ■固定資産税     ■事業税     ■住民税          関連性の深い科目ベスト3を示していただけると大変助かります。よろしくお願いします。