• ベストアンサー

消費税

消費税を増税する前に、宗教法人に課税すれば良いと思うのですが、ダメなのでしょうか? 法人税を上げると、大企業が本社機能を海外へ移してしまい、様々な問題を発生するようですが、宗教法人は信者を置いて本山機能や本部機能を海外に移すって出来ないと思うのですが、どうなのでしょう? 様々なカルトの問題も解決していきそうに思うのですがダメですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

宗教法人は、営利団体では無いので、そもそも課税対象となる利益は発生しない前提です。 また宗教法人でも収益があれば、それに対しては当然課税されていますし、宗教法人の職員などの所得に対しては、所得税も払っています。 基本的には、信者からの寄付が多い宗教団体は、立派な建物などが、どんどん建つだけなんですよ。 まあ、この固定資産税なども免除されますが。 質問者さんが、仲間内でお金を集めて何かを買うとして、その集めた金に課税されたら、おかしいでしょ? 宗教法人も、建前はそんな感じです。 色々とごまかして、内部留保や幹部の小遣いになってるでしょうけど、それは脱税行為として処罰すれば良いものの、そもそも利益が無い前提の団体に、課税と言う発想は、かなり無理があります。

win5565
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 おっしゃる事は理解出来ましたが、やはり宗教団体は胡散臭いです。 寺の坊主たちも胡散臭いです。 キリスト教は本当に困ってる人を助ける活動をしているイメージがありますけど。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.5

宗教の自由は憲法で保障されています。憲法は国家権力も遵守せねばなりません。かたや、徴税は国家権力そのものです。従って信心の妨げになる課税を国家が行うことはできないのです。 課税すれば、結局その負担は信者すなわち善良な国民に転化されるからです。 問題は似非宗教団体です。これも摘発は難しいですが、例えばオオム関連の諸団体は宗教法人を否認されているそうです。あのような大犯罪を犯せば当然ですが、行政当局は厳しく審査して、金儲け一辺倒の似非を取り締まるべきですがねえ。 しかし、これも難しいですね。行政に宗教関係の実力者あるいは金で動く議員たちが、圧力を掛けるでしょうからね。唯一頼みの検察もあのテイタラクですからね。 何しろ、某宗教団体の息のかかっ政党が議会でキャスティングボードを握っている現状ですからね。

win5565
質問者

お礼

諸外国でも課税はされて居ないものなのでしょうか? 信仰の自由を盾に好き勝手やっているイメージが宗教団体にはあります。 「坊主丸儲け」なんて言葉があるくらいですし。 ただおっしゃる通り、末端の信者の人達は善良な人達だと思います。 難しいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”消費税を増税する前に、宗教法人に課税すれば良いと思うのですが”     ↑ 全く、その通りです。 巨大宗教団体は、宗教に名を借りて大儲けをしているのに、 税金はほとんど払っておりません。 まさに「坊主丸儲け」でやりたい放題です。 しかし、宗教団体は、民主党や自民党の巨大票田です。 だから、政治家は法律を変えて課税することが できません。 それで仕方なく、増税しやすい大衆課税である消費税を 命をかけて上げようとしているのです。 その他に、パチンコがありますね。 パチンコは、家電や車を上回る巨大な経済規模を誇って いますが、納めている税金は、それらの1/10です。 自民党の一部の議員が、きちんと課税させようとして いますが、実現しておりません。 他にも、色々あります。 総て合わせると30兆円になる、という試算も出ています。

win5565
質問者

お礼

同意頂きありがとうございます。 パチンコ産業はおっしゃる通りです。 ガッツリ課税して徴収すべき所がそこにもありました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jh4lt7f
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.3

宗教法人課税が世界的に見てどうか?甘いのか普通なのか?・・これを自由に論議できないのが現状です 宗教団体が政治にかかわっていたり、スポンサーだったり、献金なども関係します。 政治はカネでほぼ動かせる日本ですが 信者には無料奉仕で会社経営すると、これはさすがに他の企業がだまってません 法人税なども開かれた議論の上 妥当な線が出せるといいですが これもなかなか出来ないのではないかな 政治献金、スポンサーの関係なのでね。でも以前NHKがやっていたので、いいとこあるんですね 法人税で言うと けっこう払ってない大きな企業はあると思いますよ 工場を海外に移転する理由は人件費、維持費が安いからいくのでしょう でも日本に本社を置けばいろんな助成金はもらえるので助かってるはずです 企業主体国家として一応繁栄した日本ですから なんとも甲乙つけるのは むづかしい話なのかなあ

win5565
質問者

お礼

冷静な分析ありがとうございます。 巨大宗教団体所属の政党がある程度力を持っている現状では、やはり議論すら出来ないのかもしれませんね。 法人税は世界的に見て高いとよく言われていますが、助成金があるのですね。知らなかったです。 トータルで見てどうなのかですね。 生産拠点なども海外にどんどん移されたら雇用の確保も難しくなり、失業率が上がり、景気は一向に良くならないのではと考えてます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gusin
  • ベストアンサー率10% (46/423)
回答No.2

政府は大企業を過保護しているのです・・・ 自民党政権に戻れば、もっと強硬に、消費税をあげるでしょう・・・・・・・・ 絶対に自民党政権にだけは戻してはなりません・・・・・・・・・・・・・・・・・

win5565
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無能な民主党よりはよっぽど自民党の方が安心して政権を任せられると個人的には思います。 でも、もう自民党は役割を終えた感が否めません。 衆議院解散したらどのような政権が誕生するのか不安でもあり、楽しみでもあります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税と法人税について

    財源が足りないから消費税増税すると言うのに、なぜ法人税は減税なんでしょうか? 逆に消費税を廃止して法人税を増税するのはダメなんでしょうか?

  • 消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか?

    消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか? 他の法人税とか所得税とかではだめなのでしょうか?

  • 消費税  増税  という前に これはどうですか?

    消費税    増税の前に ★あらゆる 宗教団体に 0.1%  まずければ 0.01% 課税 ★国税局 マルサ の管理下へ ●理由   どこかの世界的カルト認定済みの団体が  犬小屋 の新築に シャンデリヤ  とかふざけたことを考えているため こうすれば  貧乏なお寺とか 神社でも 大丈夫♪

  • 消費税はいらない?

    1.消費税をなくして、ほかの税金(累進課税)を増税したいと思いますか? 2.それとも消費税(逆進課税)を増税(20%くらい)したいと思いますか? 単純で結構です。 あなたの意見が民意です。 ※必ずどちらかお選びください。

  • 消費税について

    消費税増税が議論されていますが、いっそ所得税・法人税あと国民健康保険料・年金・介護保険料などを全廃して、復興財源も含めて全部消費税にしたらどうなるのでしょうか。 (大手企業の決算が赤字決算になるらしいし、所得課税って難しくなるような気がする。生活保護者だって消費をすれば消費税をはらうことになるのだから、その人たちも復興財源や福祉の金額を負担すべきだと思う。)

  • なぜ、消費税を上げることはできても、法人税は上げられないのでしょうか?

    近年、格差社会が問題となり、大企業と中小企業間の格差が問題になっています。また、財政赤字を消費税を上げて、補うことも議論になっています。そこで、質問ですが、なぜ、法人税を、消費税の代わりに上げることができないのでしょうか。法人税は、近年、下げていると聞きます。逆累進課税である消費税よりも、法人税を上げることのほうが、消費者に与える影響は少ないと思います みなさんの、ご回答、お待ちしています。

  • 消費税の増税じゃなくて

    消費税の増税じゃなくて 全国に展開する巨大組織から税金をとるようにすれば消費税増税しなくてすむんじゃないでしょうか? たとえば労働組合とか宗教団体とか?

  • ネットを見ていると消費税を上げずに法人税を上げろと

    ネットを見ていると消費税を上げずに法人税を上げろと言ってる人が多いですが、私は法人税を上げるより全ての国民から少しずつ徴収できる消費税増税の方が良いと思えてしまいます。これっておかしな考え方ですか? 結局、法人税を引き上げても働いている人は給料に直撃どころか、また会社が不況になって倒産してしまったら働き口を無くすわけですよね。潰れて路頭に迷うより消費税増税で皆で支え合って経済を回した方が良くないですか?

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。

  • 消費税増税すべきでしょうか?

    消費税増税すべきでしょうか? 下記URLを見たら、消費税増税を許せなくなりました。 もし、事実でなければ反論下さい。淡い期待をしてしまってるんで、、、 感想も待ってます。 http://www.youtube.com/watch?v=QAvT-GJPG1w 勉強してから反対しろ!とか、頭使え!とか、上から目線は勘弁してください。 あと、金持ちの方が多く税金を支払ってるから、貧乏人は黙ってろ! って思う方は、一方の意見はその通りですが、所得再分配政策↓を(古い資料ですが、)読んで から、意見ください。 http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note20.htm 政府も24年度税制改革で、この所得再分配機能の回復を図り、 給与所得控除の上限を設定し、改正してます。 法人税は大幅減税です。据え置きなら理解できますけど、、基本税率40%から25.5%です。 トヨタの社長も、車体課税(重量税、取得税は無税)を見直せば、消費税増税は賛成する。 って言ってます。 特定の業種だけ、減税っておかしいと思います。 社会保障に補填する為、 財政赤字を解消する為、 軍事力を強化する為、 で、財源が欲しいっていうのなら、減税する意味がわかりません。 すみません。ほんと、納得がいかないんです。 法人税減税の穴埋めで、消費税をあげてるとしか思えない。 てか、それで税収は落ち込むでしょう。 でも、財務省はそんなの関係ないようです。(URL参照) 大企業も日本の消費者に期待してません。 デフレ傾向で、消費が停滞してる日本より、世界中の裕福層をターゲットにしてますから、、 より安い国の労働力を使い。(日本の雇用が減ります。) より安い法人税の国で販売し、(日本の税収が減ります。ソニーは法人税率12%) 利益は、海外投資家へ流出。 儲けるのは、海外進出が可能な大企業のみ。 日本の消費者は、消費税で物価上昇。買い控え→需要確保の為、企業は消費税分値引。 消費税を削減できないので、人件費削減。原材料削減はできない。ますますデフレ傾向。ますます雇用減少。買い控え。物価減少。デフレ。。。 っていう負のスパイラルに落ち込むと思ってしまいます。 すみません。私は勉強不足なので、わたしの感想は憶測です。 なので、上記URLについての反論下さい。

このQ&Aのポイント
  • 【Office Home&business 2019】のインストールが進まない問題が発生しています。プリペイドのプロダクトキーを入力しても、インストールは3%で止まってしまいます。ネット環境はWi-Fiと有線を試しましたが、同じ問題が発生します。アンインストールツール【SetupProdOffScrub】を使用しても解決しません。セキュリティソフトのアンインストールも試しましたが、効果がありませんでした。
  • 【Office Home&business 2019】のインストールが進まない問題の解決策をネットで検索し、いくつか試しましたが、効果はありませんでした。Wi-Fi環境で一度だけ11%までインストールが進みましたが、それ以降は進捗が止まってしまいます。アンインストールツール【SetupProdOffScrub】を使用しても問題は解決しませんでした。
  • 【Office Home&business 2019】のインストールが進まない問題があります。プリペイドのプロダクトキーを入力すると【officesetup】はダウンロードできますが、その後のインストールが止まってしまいます。インストールは3%で停止し、何度やっても同じ状況です。ネット環境はWi-Fiと有線を試しましたが、どちらでも同じ問題が発生します。解決策を求めてネットを検索しましたが、効果はありませんでした。セキュリティソフトのアンインストールも試みましたが、改善がありませんでした。
回答を見る