• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶対ゆるせません。(長文))

保険受取人の問題について

omisakimuの回答

  • omisakimu
  • ベストアンサー率54% (36/66)
回答No.3

他の方のコメントも参考にしていただいた上で、 契約者と受取人変更をするという手もあります。 ちなみに受取人死亡の時点で、本来ならば受取人変更をしなければならない(したほうが良い)ものなので、そこはキチンと手続きしたほうが良いと薦めてみてはいかがですか? あくまでもお婆様の意志を尊重しながらお話ししてみてもいいと思います。

noname#113740
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々、検討してみます。

関連するQ&A

  • 葬儀の席順

    お世話になります。葬儀の席順についてお伺いしたいです。 私の母方の祖母が亡くなりました。母(三女)もすでに他界しています。葬儀に参加した身内は、 (祖母から見て)長男、長女、次女の一族、私の一族です。 次女の一族は・・・旦那さん、長男(孫)、長女(孫)、長女の旦那さんと乳幼児二人、旦那さんのお母様、そのお母様のご兄弟。 私の一族は・・・私、姉、父、父のお兄さん夫婦です。 私たち一族は最後の席に並んでいました。よく席順は血の濃い者からと言われますが、私どもの場合、席順はどうなるのでしょうか? 私たちが最後の席ということは、私の前に次女の一族が並んでいたということです。旦那さんと孫は前にいても、なぜ旦那さんのお母様とそのご兄弟が私より前だったのかよく分かりません。これが常識なのでしょうか?それとも私の母が他界しているからでしょうか?

  • 相続

    昨年11月に父がなくなり、生前、姉に800万、死後も姉に、生命保険の死亡保険を700万残して、すでに姉が受け取っております。 母には何も残らず、葬儀等の費用は払わせられています。 土地建物の名義は父名義なので、母に渡したいのですが、姉が了承せず困っております。 どなたか、いい知恵があったら教えてください。

  • 祖母が亡くなりました・・相続について

    祖母が亡くなりました。母方の祖母で、ハハハ10年前になくなりました。祖父も5年前になくなりました。母は、3人兄弟の長女で、残っているものは長男と次女です。私はどんな手続きをとり相続が何分の何??になるのでしょうか??生命保険の死亡保障などの分配がうけられるのですか??全くわからないために教えてください。

  • 実家に住める人

    私の両親はずっと母方の祖母と暮らしてきて(家は母の実家になる)、その祖母が3ヶ月前に亡くなりました。(祖母の子どもはは5人、長男以外みんな女で、私の母は四女です。) 私の両親は家が古くなり、母の姉たちが進めたこともあって、祖母の名義の土地に21分の13が父の名義、21分の3が祖母、21分の5が母の姉(次女)で家を建てました。 祖母が亡くなる10年か前から次女が住んで、祖母の面倒を見るようになりました。さらにその何年か後、三女が来てこの家と、三女が長男に援助して建てた家をいったりきたりするようになりました。 祖母が亡くなるちょっと前から三女も住むようになり、(長男の家に住民票があるが、帰らなくなった) 今この家には、次女(家を建てる際お金を出した)、三女、四女(私の母)、父、が住んでいます。 この三女は、家を建てるときもお金は一切出していない上に、父に名義を長男にかえろと訳の分からないことを言ったり、私の両親が邪魔なのか、母をいびったりしています。次女三女共に旦那、子供がいません。 次女と三女は祖母の土地は長男名義にしたいらしいのですが、こんなことをされて母は判子を押さないことに決めて、名義は祖母のままです。 三女は「ここは私の実家です!」と言って出て行かないばかりか、両親を追い出そうとしています。 三女の言い分は祖母名義の21分の3の分、自分にももらう権利があり、それに実家だし、出て行く理由がないということらしいです。 祖母は死んでしまっているし、お金も出していない、口ばかりだすこの三女に、この家に住む権利はあるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。おかしいですよね?

    私には祖父母はいません(七年前に他界)。 父が昨年他界し、その5日後に父の姉(長女)が他界しました。 父の姉(長女)には身寄りはおらず、遺産を父の姉(次女)と私と私の兄と三分の一ずつもらう権利があります。長女は姓が変わっていないので、本来ならば私の母が喪主になるべきところを次女が言い張り次女が喪主を務め、次女が長女をまつっています。(次女は嫁いでおり家族もあります。) 次女がまつるのにお金がいると言い張り、遺産の半分を取りました。 問題はここからなんですが、長女には持ち家がありました。つい先日、次女が私の母に連絡し「家を解体する。土地は私がもらう。解体費用の半額を出してもらう。」と言い出しました。財産は三分の一ずつもらう権利がある私と兄には相談もなしにです。そしてなぜ自分の物にもならないのに、母が半額出さなければならないのか。 私も詳しくはわかりませんが、色々書類に私と兄の署名、印鑑等が必要みたいで郵送すると言っていたと母から連絡がありました。 私は納得いきません。土地などはいりませんが、私と兄に合計して解体費用の半額を払うように連絡しようかと思っています。なぜ解体費用の半額かというと、母にお金を出させたくないからです。 次女はヒステリーで自分の考えを一方的に話し、人の話を全く受け入れない人です。 印鑑をおさないといけない書類などそのまま送り返そうかとも思っています。 (※余談ですが、私の結婚式の招待状も未開封のまま送り返されてきました。) 書類を送り返す、解体費用の半額を要求して母にお金を出させないようにする、このようなことをするのは間違っていますか? 次女のすることは正しいですか? よかったら教えてください。ちなみに次女とは仲良くするつもりは一切ありません。叔母とも思っていません。まとまらない文章ですみません。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 土地の名義変更について

     土地の名義変更について教えて下さい。  私は、二十年前に祖父祖母と養子縁組しました。 八年前に祖父が亡くなり名義は変更していません。 祖父祖母には長男(私の父)、長女、次女の3人がいます。  土地の名義を私に変更することになり、祖母や長男である私の父 は私に権利を譲るということになりましたが、長女、次女である 叔母二人が法律で定められた権利(8分の1ずつ)を主張すると いっています。  この場合、自分たちの主張通り土地の名義を登記できるので しょうか。 また、他の方法があれば教えて下さい。

  • 保険の相続税はいくら?

    生命保険及び共済の受取時(病死、不慮死)に相続税は発生しますか? 私の死亡生命保険(共済)受取人を全て長女と次女それぞれ50%に変更をしようとしています。 生命保険は計5000万円(受取人は長女、次女)、共済は1000万円ですが受取人が指定できないので妻が受取った後に長女、次女の口座に各500万円を振り込もうとしています。 また、不慮の死の場合には生命保険金が1億、共済は1000万円で計1億1千万円となります。 条件 ・生命保険:契約者(私)、被保険者(私)、受取人(長女、次女に各50%) ・共済:  契約者(私)、被保険者(私)、受取人(法定相続人) ・法定相続人は、妻、同居の長女(8)、次女(6)、別居の長男(20)(離婚後に先妻が親権者で母方祖父母に養子縁組) ・その他には財産はなし。 疑問点 (1)共済の受取が法定相続人なので、妻が代表で請求して子供に振込んだら贈与となるのか? (2)生命保険の控除に長男(住民票は別、戸籍は子供)を含めていいのか? その他 妻の両親は健在ですが一人娘なので親の家、土地をやがて相続する。また、長男は祖父母の家、土地を一人で相続するので長女と次女の学資に厚く配慮してやりたい。

専門家に質問してみよう