• ベストアンサー

遅刻、欠席などをしたことがないというアピールについて

tfaの回答

  • tfa
  • ベストアンサー率37% (55/148)
回答No.2

印象悪くなる可能性はあります。 遅刻欠席ないというのは社会人としては当然のこと。 学生さんの立場からすると良い事だと感じるかもしれませんが面接でこのようなこと言われても面接官は何も感じないでしょう。 むしろこの人は社会人になって毎日無遅刻無欠席で出勤することがえらいことと感じているのかなと捉えられることもあります。 >毎日練習して~ これについては毎日頑張って練習したならミスなしで演奏できて当たり前です。 一般に多くの学生さんがこのようなこと面接で話していますが言葉が足りません。 練習してミスなして演奏できたこと、これが今の自分に何をもたらしたかまで話さないと意味はないと思います。 多くの中から選ばれるには言葉をうまく使い、相手に自分を印象付けないといけません。 こういう掲示板はある意味客観的な意見が聞けますので、どんどん質問するといいと思います。 私も就職は学生時、転職時と苦しんだ時期がありましたが今は良い道に進めました。 ぜひ頑張ってください。

関連するQ&A

  • 面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて

    面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて 面接やエントリーシートにおいて、協調性をアピールする際に、 「私は、大学時代、オーケストラの部活で初心者からバイオリンを始めました。バイオリンはオーケストラの演奏においては、みんなで同じパートを演奏するため、個々の音をそろえる必要があるのですが、このためには心や気持ちから合わせることが大切であると考え、経験者の足を引っ張らないよう、練習日以外の日でも積極的に自主練習を行い、また、練習日以外にもみんなの都合をあわせて特別の練習日などを設け、また、やむをえない事情で練習に参加できなかった仲間にその日の練習内容について丁寧に教え、時にはお互い助け合うことで、信頼なども深めていくことで演奏面においてもまとまった演奏をすることができ、チームワークの大切さを学ぶことができました。」 のような内容でアピールしようと思っているのですが、できれば不適切な部分などがありましたら添削よろしくお願いします。

  • 本番に強くなるには・・・

    閲覧ありがとうございます。 私はいつもピアノのコンクール、演奏会で失敗してしまいます。それが悔しくて、いつも練習を一生懸命やってるのですが本番になり大勢の人や審査員を目の前にするとミスをしてしまうのです。 以前は全く緊張しなく思うように演奏できていたのですが、一度次の音がわからなくなり止まってからは心臓がバクバクになるくらい緊張して失敗していました。最近は場数を踏み心臓がバクバクになるほどの緊張はしていないのですが変に冷静でいて失敗してしまうのです。 来年は音大受験を考えており、どうしても本番に強くなりたいのです。 本番に強くなるにはどうすればいいのでしょうか? また、みなさんは演奏する時何を考え、どういう気持ちでいますか?どうやって集中していますか? 本当に困っています。宜しくお願いします

  • 緊張しないようにするためには?

    こんばんは。 私は部活でフルートをしています。 1月にはアンサンブルコンテストに出ます。 コンテストのことを考えると不安でとても怖いです。 2年生だからしっかりして 1年生を安心させてあげないといけないのに・・・。 小学生頃は自分は本番に強い方だと思っていました。 でも去年出たアンサンブルコンテストで 大きな失敗をしてしまいました。 また去年のようにみんなに迷惑をかけないか 不安で心配です。 最近はみんなミスがなくなってきて,ミスをするとすぐに分かるから アンサンブルの練習さえも緊張します。 先生に見てもらっている時は, 特に緊張してよく失敗してしまいます。 本番は,どうなるのかという感じです。 今は少しでもミスする回数を減らすために とにかく練習しています。 どうしたら緊張しにくくなるのでしょうか。 助けて下さい。

  • 就活 「頑張ったこと」で学業をアピール

    こんにちは。 就活中の21歳の男です。 志望業界は金融です。 WEBエントリーやエントリーシートを送付するときに、当然、「学生時代頑張ったこと」ということを書かなければなりません。 先月に学内で行われた就活対策講座を受講していた時のことです。 講師の方が「学生時代何を頑張った?」と5人ほどに話題を振りました。 すると出てくるのは「バイト」「サークル」「部活」でした。 私は学生時代に一番頑張ったことは学業です。 高校の時にはとある功績において全国で十数人しかいないうちの一人になり、某協会や学校長から表彰されました。 大学の時には特別、功績を修めたわけではありませんが2回生修了時点で単位をほとんど取り終わりました。 単位の取りこぼしは1つもなく、講義をさぼったことは一回もありませんし、体調不良で休んだこともありません。 私の場合、部活もサークルもやっていません。 また、アルバイトは単位がほとんど取れて時間に余裕ができた3回生の4月から始めました。 なので、一番頑張ったことは学業だと思っています。 しかし、学業をアピール材料に使うのに少し不安を感じています。 個人的に思うのですが、バイト、サークル、部活、海外旅行などを経験談として話す学生は大量にいると思います。 その中で、少数派の学業をアピールするのは他の学生とは違う印象を与えるかもしれません。 しかし、学業は学生として「やって当たり前のこと」ですよね? 本業をアピールして果たしてアピール材料となるのでしょうか。 その点が不安でなりません。 皆さんはどのように思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 自己PRについて、、

    来年から就活なので自己PRを考えてみたのですがこれで良いのかわかりません。 客観的にみた意見をお願いします。 私の強みは粘り強く努力できることです。 大学1年生からギターを始め、軽音楽部に入部しました。部活は楽器を経験した人ばかりで初心者はバンドがなかなか組めず、部活を辞めていく人ばかりでした。ライブをする先輩たちをみて諦めたくないと思った私は初心者だけでメンバーを集めました。そして二ヶ月後のライブに向けて頑張ることにしました。最初は全員ミスばかりで音を合わせていくのに苦労いたしました。ただ漠然と練習して音を合わせるだけでは駄目だと思った私は、練習を終えるごとに次の練習までの課題を設定し、少しずつでも完璧にしていこうと提案し実行しました。また、経験者の先輩を呼び、音合わせを聴いてもらいアドバイスをもらいました。家では毎日二時間の個人練習を欠かさず行いました。そうしましたら、本番は楽しく良い演奏ができ、先輩に褒められたりとライブは大成功となりました。その後は違うバンドのメンバーに誘ってもらえるようになり、部活を楽しめるようになりました。 このことから私は粘り強く努力すれば成果が得られることを学びました。 社会にでたら、初めてのことばかりで壁にぶつかることもあると思いますがコツコツ努力をしてがんばります。

  • クラリネット

    部活でクラリネットを吹いており、 今度の大会で初めてソロを吹くのですが この前オーディションで演奏したら部員全員の前で吹く緊張で すごい口元が震えてとても曲になりませんでした 結果は受かりました喜べなかったです 部員の前でもだめなのに本番になったらと思うと自分が怖くてビビります 練習でも改善しようと人前で何度か吹きましたが全然でした 練習通りに行かないのに本当に涙が出ます どうしたら本番でも練習の成果を出すことができますか 緊張しない方法や他にもどうしたらいいか教えてください あとおまけにエフ、ゲー、アスの音色がかっすかすなのも改善したいです..

  • 新入社員 遅刻を繰り返してしまった

    4月に新社会人として入社しました。 入社2ヶ月目、寝坊による遅刻をしてしまいました。 遅れて出社し、上司と同僚にそのままを報告したところ、 誰にでもあるよ、次からはしないようにねと笑って許してくれました。 それに甘えがあったのだと思います。 今週研修があったのですが、前回と同じミスを繰り返し2時間も寝坊をしてしまい、 欠席扱いとなりました。 月曜の上司への報告や、同僚からどうだった?と聞かれるのが怖くてたまりません。 入社して4ヶ月の間に、2回も寝坊をしてしまう自分が余りに情けなくて、恥ずかしいです。 ただでさえ仕事のミスも多く、周りの評価や自信喪失で 自分に負けてしまいそうです。 なんとか気持ちをリセットして、月曜から仕事を頑張っていきたいのですが… どのように考えればいいのか分からない状態です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 高校受験 面接

    弟が高校受験で面接の練習をしています。 無遅刻無欠席で3年間過ごしてきたことをアピールしたいのですが、 どのようにしたらよいかわからないようです。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • ライブ・演奏を楽しめない自分

    最近特に感じていて悩んでいるのですが・・・。 バンドでライブを年に数回やるのですが、(といってもローカルなライブです)。 演奏する事を楽しめない自分がいます。 練習は楽しいのですが、本番がダメです。 ミスしたらどうしようとか途中で弦が切れたらどうしようとか、ソロを度忘れしたらどうしようとか・・そんな事ばかりが浮かんできたり、本番中変に緊張して頭が真っ白になりそうで非常に固くなります。なのでいつも本番はアップアップです。演奏を楽しむ余裕がありません。昔はそうでもなかったのですが、歳をとって(30代後半)特に酷くなった気がします。 演奏を楽しむようになるにはどうすれば良いでしょうか。 ちなみにギター担当です。国内有名フュージョングループのコピーバンドです。

  • 自信の持ち方

    先日、ピアノの発表会があり今日のレッスンで反省会をしました。 私は専門的に音楽の道を目指しています。 できているのに緊張しすぎでメンタル面で失敗すると言われました。 もっと自由に酔いしれるように解放された気持ちで集中しなさい。 メトロノーム通りに真面目にきっちり弾いてます。 って演奏を見ても面白みがないとも言われました。 そのためにはもっと自分に自信を持って多少のミスには動じない。 それよりもっと心を込めてと言われました。 でも練習ではその演奏ができるのです。 本番だとテクニック練習のように棒弾きになってしまいます。 自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 練習はたくさんしてるつもりです。