• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉徴収税は必要なのでしょうか?)

源泉徴収税の必要性と確定申告の手続きについて

gutoku2の回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>源泉徴収税込みの請求をしないと、自分の収入にたいして >改めて所得税を支払うと、私自身は理解しており <源泉徴収の例>(実際には税額計算は四捨五入等があります)  111,111円の報酬で、源泉徴収11,111円  手取り100,000円 報酬の支払者 100,000円を質問者さんへ支払   報酬の支払者  11,111円を源泉税として税務署へ納税  このようになります。 上記は1ヶ月の報酬であり、1年間(×12)同様な報酬である場合 (上記以外の収入が無い場合)質問者さんは     報酬合計は1,333,332円/年間     源泉徴収額は133,332円/年間(報酬支払者が税務署に納税済)     (手取りは1,200,000円/年間) このようになります。 仮に上記であった場合の税額計算は 1,333,332円-控除額(仮に)320,000円=1,013,332円(所得額)  1,013,332円×税率(例)(10%)=101,332円(年税額)   本当の税額101,332円   源泉徴収税額133,332円(これは仮に納付した税額)     よって精算します。   101,332円(本当の税額)-133,332円(源泉徴収額)=▲32,000円   この場合は、確定申告によって税務署から32,000円還付(税金を戻)して   もらいます。 <源泉徴収してない場合> 源泉徴収してない=報酬額と手取額が同じです。 1,333,332円-控除額(仮に)320,000円=1,013,332円(所得額)  1,013,332円×税率(例)(10%)=101,332円(年税額)   本当の税額101,332円  税金の仮納付(源泉徴収)していませんから   上記で算出した101,332円を確定申告して同額を納税します。  手取りは、両者共に1,200,000円ですから同じです。 >源泉徴収税込みの請求をしないと、自分の収入にたいして >改めて所得税を支払うと、 上記の記載の意味が良く分かりません。下記の様な意味でしょうか。 (上記、記載例を元に)  ※今までは111,111円/月を請求していたけれど、今後は”税込みで請求しない”   よって100,000円/月を請求をする。 このような意味でしょうか。 もしも記載の通りですと、源泉税を含んだ金額が所得ですから、所得が1割少な い事になります。 よって、所得から税額を算定しますから、手取り収入が減ります。  ※源泉するしないに関わらず、同額を請求しないと手取り収入は減ります。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税について

    フリーランスのデザイナーです。 源泉徴収に関しての質問です。 報酬を受け取る際、消費税込みの金額に対して源泉税がを引かれますが、 消費税別の金額対して源泉税を計算してもよいとネットに載っていました。 これだと消費税別の金額に対して源泉税を引いてもらったほうが お得だと思うのですが、 この差額は確定申告の際に戻ってくるのでしょうか? 例えば10万円の仕事の場合 ・消費税込み 108000×0.1021 = 11026円(源泉税) ・消費税別 100000×0.1021 = 10210円(源泉税) 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収されていない場合

    フリーランスで仕事をしている者です。 先日、仕事をしたある取引先から、昨年度の支払い調書が送られてきました。 見てみると、源泉徴収費が記載されていなくて、源泉徴収されていません。 (振込額は、合計と同じ。) ちなみに、支払額(合計)は、消費税合わせて約17万ほどです。 乏しい知識ですみませんが、 確定申告は、源泉徴収額を申告して余計に払っている分を戻すということと、 こちらが払う税金の額を出す、ということがありますよね? 今回、源泉徴収があった場合と比べて、 戻るお金・支払うお金の収支が済んだ後は、金額がどのように違ってくるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税の納付届出書について

    先日、税務署より「源泉徴収税の納付届出書」を提出するように手紙が届きました。記入項目の意味がわからないので、教えてください。 確定申告時に、未払いの収入(315,000円【消費税込】)があり、30,000円源泉徴収されてました。 今回税務署から届いた書類には 1)源泉徴収されていなかった所得税の額 2)源泉徴収されてた所得税の額 3)差引額 と3つの欄があります。 2)は30,000円と書けば良いと思うのですが、1)はどのような金額なのかわかりません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収について

    来年からフリーランスを考えています。 源泉徴収について、あるサイトを見ると 『給与・報酬などの支払者が、給与・報酬などを支払う際にそれから所得税などを差し引いて国などに納付する制度である。』 とあります。 例えばA社の仕事を私(フリーランス)が行った場合、A社が私に払う金額から源泉徴収分 (10.21ですか?)を差し引く義務?があるということだと思います。 そして、私は10.21差し引かれた金額を受け取るわけですが、 例えば、私が他のフリーランスの方にお手伝いをしてもらった場合、10.21引かれた 金額から支払いをすることになるわけですが、 受け取る側(フリーランス)はそこからまた、確定申告の際に10.21の納税義務が 発生することになるのでしょうか? ちなみに、10万円の仕事を引き受けると私に 振り込まれる金額は 89,790円 知り合いのフリーランスの方に支払う金額が 34000円 場所代が発生するため消費税込みで 22000円 私が受け取る金額は33790円となります。 仲間のフリラーンスの方へ渡す金額については、私が紹介した仕事となるので 金額については 私>仲間 のようにならないとなんか変です。 源泉徴収を知った上で、お渡しする金額については考え直さないといけないと 思っています。 あと知人が聞いた話で、企業によって消費税を払ってくれる所とそうでない所が あると聞きます。フリーランス(技術職)の場合、消費税の納税義務ってあるんで しょうか?本当、無知ですいませんが 物を買えば消費税は支払っています。源泉徴収の他に消費税まで払うようなら 税金地獄・・・というか、フリーランスなんかで仕事するなら会社勤めしてた 方が全然ましだな・・・って思ったりもしました。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額について教えて下さい。

    フリーランスの源泉徴収額について教えて下さい。デザイナーです。 一つの会社から、945,000円(税込)と555,555円の合計1,500,555円の請求をし、実際の入金額は1.309,444円でした。 いつもは555,555円で、500,000円振り込まれるのですが、今回はボーナスの形でプラス90万もらいました。 そこで、この場合の源泉徴収額は、いくらなのか、わかりません。 100万超えで20%と聞きました。 また、いつもの「ならび」と「消費税」が今回は混同してしまって、こんがらがってしまいました。 差額の191,111円の導き方をどうか教えて下さい。

  • 源泉徴収税について教えてください

    都内で塾講師をしています。 生徒を何回教えたかで、毎月給与は変わってきますが 例を挙げると  (1)総額200,000円 (2)内消費税9,400円 (3)源泉対象額190,600円 (3)×10%をした19,060円が源泉徴収額となり (1)-(3)=180,940円が口座に振り込まれます。  質問1 この場合私は『乙』で処理されている事になるのでしょうか。 (ちなみに独身で扶養無・一箇所からのみ給与を得ています) 質問2 源泉徴収額は年度末に確定申告をすれば戻って来るのでしょうか。 質問3 また、乙のままで処理されているのと 申告書を事業者に提出し「甲」で処理して貰うのとどちらが得でしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税について

    初めて投稿いたします。 過去の源泉徴収税の質問に対して一通り読ませていただいたのですが、 分からない部分があり、重複になってしまうかもしれませんが投稿させていただきました。 昨年7月に会社を辞め、フリーのライター&プランナー(プロモーションなどを企画)をしています。(ちなみに税務署に届け出た業種は文筆業です) ただいま、青色申告決算書&確定申告を行っています。 とりあえず、こちらの作業はなんとかなるのですが、源泉徴収税にたいして疑問が出てきました。 ある企業様からプランニング費(企画制作費)200,000円(税なし)を請求したところ、手数料が引かれ199,265円が振り込まれました。今まで「フリーには源泉徴収税がかかる」と認識していたので、担当者に問い合わせると「源泉徴収の対象ではなかったので今回引きませんでした」との返事を受けました。 今後は、源泉徴収税を引いた金額でも引かなくてもどちらの請求にも対応します、とおっしゃっていたのですが、こういった「企画費もしくはプランニング費」は源泉徴収税の対象になるのでしょうか。もし、差し支えなければお得意先への作業負担などあまりかけたくないと思っています。 基本的なことかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収税について

    初めての質問になります。 去年よりフリーランスをしていてこの時期になってわからないことが出て来たので 質問させていただきます。無知な面もあり大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 現在、お得意さん3社とおつきあいさせていただいていますが 2社は源泉徴収税込みの金額を請求し引かれた額が振り込まれています。 (企業がフリーランスに仕事を依頼する場合は企業の方が10%納める義務があると最初に 説明されたため) しかしある1社については 親しい企画担当の方より10万円でお願いしますと口頭で聞いたため、源泉徴収税は上乗せせず、10万円だけを請求書の合計に書いて送っていました。(請求書の書き方が間違っているかもしれませんが・・・) ちなみに昨年2~3回 請求書を送っています。 ここにきてこの企業の経理さんから『今年から源泉徴収税率がかわったので請求書を統一出来るものを確認したいのだけ、どのようになりますか?』と連絡が来ました。 たぶん、ギャランティーを決める段階で上乗せするのかどうなのか話をしなければいけなかったのでしょうが、この質問にどのように回答すれば良いのでしょうか? (他の企業さんには10%上乗せした金額を請求させていただいているので次回より10%上乗せした金額を請求させていただいていいですか?と返答したいのですが、その場合去年仕事した分はどうなってしまうのか心配です。あちらの企業でもみ消すことも出来ないでしょうし、あちらが負担する形になるのでしょうか?) あとこの企業さんには個人のお客さんも紹介していただき仕事をしています。 個人のお客さんの場合は当日、現金でいただいています。 上の方の企画担当の方から仕事を受けた際も個人のお客さんを紹介していただけると当初は 思っていたので当日現金で1万円×10人かと思っていたのですが、この企業名義で後日まとめて 10万円振り込まれてきています。 これは心配な事なんですがこの企業さんから個人のお客さんを紹介してもらった際には領収書は 下さいと言われなければ発行していませんでしたが もし、『個人のお客さんの分はどのように対処していますか?』と言われたらどうしたら良いのでしょう? 個人のお客さんからフリーランスが報酬を受け取る場合は事業所得となるので自分で確定申告をしますで 大丈夫でしょうか?ちゃんとこちらで帳簿には付けているのですが企業からしてみたら領収書も発行 していないのだから税金を納めているか疑われることも考えられますよね? 今後、個人のお客さんから仕事をしたらどうしたら良いのかも教えていただけますか。 無知で大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 源泉税が戻ってくるタイミング

    現在わたしはアルバイトをしていて、確定申告すると源泉徴収税が2万円戻ってくることがわかりました。 確定申告を2月ににすると、源泉税はいつ戻ってくるのですか?税務署でそのときにもらえるのですか?それとも後日振り込み? 教えてくださると助かります。