• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは詐欺罪になりますか?)

ネットオークションで非売品を高額で落札させる行為は詐欺罪にあたるか

gameragomoraの回答

回答No.2

「酷似した市販品」 は物自体が別物です。 したがって、 「落札者はそれを知らずに非売品だと思い込んで」 はニセモノを本物と誤認したという意味です。 しかし、 「市販が始まったことを知らない人が」 これは物は本物という意味ですよね。 市販が始まるということは同一物が市販されていない期間が あるわけだから。ところが酷似品は最初から市販されています。 ようするに、 その記述は酷似品を本物に見せかけようとする意志が明らかです。 酷似品か本物かは商品についての記述をオークションにかける際に 正しく行えばあきらかになります。 その点をわざと隠したのだから詐欺罪ですよ。

MVX250F001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 本当は質問文の通りであっても、自分も市販され始めていたことは知らなかったとシラを切り通すとどうなるのでしょうね 出品した市販品は購入したものではなく、進呈されたものでした

関連するQ&A

  • これって詐欺行為??

    出品した商品、ベビー用のマントでサイズは90なのですが、羽織るだけですので新生児から使えるものです。70サイズのところに出品しましたら落札された方から詐欺行為だと指摘を受けました。 どうなのでしょう? サイズ70のカテゴリで出品し、故意であろうがなかろうが 90の洋服という事を一切記載せず、落札者に70の洋服と思わせて取引(本来の契約の目的は70サイズの売買)してお金を得ています。 これは落札者を70の服と錯誤させている状態であり、 場合によっては詐欺罪も適用されます。 この様な場合、契約自体成立しなくなり物品は出品者へ返品、出品者は送料を含む代金の返還に応じなければなりません。 今回のケースはあきらかに出品者の過失ですので 民法95条、民法570条により責任を免れる事が出来ません。 このようなメールがきているのですが・・・返品に応じるべきでしょうか??

  • これは詐欺・・・?

    友人に頼まれてコンサートチケットをヤフオクで落札しました。 私が落札したチケットの出品者は、2枚=1セットを2セット出品していて その内の1セットを落札し、もう1セットは次点でした。 オークション終了後、通常通り出品者から取引に関する連絡があり、 かんたん決済で支払手続きをしました。 ところが、私のYahooフリーメール(YahooID@Yahoo.co.jp)の方に 出品者のIDを名乗る人物から連絡があり、 次点だった商品の落札者がキャンセルしたので、 あなたと取引をしたい。 と言う内容でした。 次点繰上げの詐欺があると言うことは知っていたので 特に返事はしていないのですが 私が落札した商品の出品者と次点繰上げの連絡をして来た人物とは関係があるのでしょうか? チケットはまだ届いておらず、連絡はメールで取っています。 詐欺と関係があると思われる場合、連絡が取れている内に何か行動をした方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ヤフオク詐欺師の落札システム利用料はどう請求するのだろうか?

    先月半ばころ見るから詐欺だと思われる出品複数あり、評価を見ますと、届かない、電話番号架空、住所架空などありますので詐欺に間違いないようです。一つの出品が、落札額が10億円になっており、落札システム利用料は計算すると5000万円(税別)にもなります。おそらく詐欺出品を見抜き、いたずら入札したのでしょう。 詐欺師のやることなので落札システム手数料は支払わないと思いますし、yahooウォレットに登録されたクレジット情報、口座情報なども架空口座、売買口座の可能性大です このような場合yahooはどうやって落札システム利用料を回収するのでしょうか?

  • ヤフーオークションの次点詐欺の被害にあってるかもしれない

    今日、以下の内容のメールが、入札したオークション出品者から届きました 突然のメールすみません。私はYahoo!オークションにて 「×××」を出品していた×××と申します。 「実は先日、最高落札者とお話しした ところ、ご本人様のご都合により急遽キャンセルということ になってしまいました。(中略)こういった形でのお取引をお願いしたいと思い、次点落札者様にも ご連絡差し上げました。 もし差し支えなければ××様とのお取引を 考えたいと思いますのでご検討お願い申し上げます(中略)・・・」 このメールが届いた時は、次点詐欺なるものがあることを知りませんでした。 私は、メールの返事で、取引の意思を伝え、住所・名前・連絡先を、この出品者に送ってしまいました 後で調べたのですが、私は、3番目の最高落札者でした 幸い、振込みのほうは、まだしてません 私が、次点詐欺だと思う点は下記の通りです。 1、ネットで調べた次点詐欺のメール文と本文が酷似。 2,私が、3番目の落札者であること。 3、この出品者が「仕事が忙しいので、メールで返事お願いします」とあったが、返信後、すぐに返信があったこと 4、妻に内緒なので、郵便口座のほうへ、振込こんでくださいと、向こうの私情を、申し出てきたこと。(ふつうは、妻に内緒まで、申し出ない) そこで、次点詐欺に詳しいかたがいらっしゃれば、この後、私が獲るべきベストな対応のアドバイスが、ほしいです。 基本的には、詐欺師でない限り、取引の意思はあります この後、どうすればよいか困ってる状態です 今のところ、このまま無視しようと思ってます 得に、不安な点を、以下にまとめます 1、キャンセルは、はっきりと伝えるべきか、それとも無視がよいか 2、名前や住所、連絡先を教えてしまったが、無視・キャンセルした場合、出品者のほうから、どんなアクションを起こしてくる可能性があるか

  • ネットオークションの素朴な疑問。(未経験者です)

    ネットオークションに出品したモノが、正規の流れで落札された場合には、どんなに低い(安い)落札価格であっても売却しなければならないのでしょうか? たとえば、中古市場で10,000円程度のモノを出品し、希望落札価格や最低落札価格など何の条件も付けず、100円での入札者1名のみで終了したとします。 (成立するんですよね?) 特段の理由がない場合には、必ず取引(売却)しなければならないシステム(法律・規約上)なのでしょうか? 幼稚な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 非売品について

    先日ヤフオクで非売品というTシャツを目にしました。 しかし、その非売品のTシャツはネットでも売られていますし、ファミマの通販でも取り扱っていました、ネットでの価格は17ドルくらいでファミマは2800円でしたがオークションでは3800円ほどの値段が付けられていました。出品者に非売品ではないのではないかと質問しましたが、自分はプロモ用を手に入れて出品しているのだから同じものでも非売品であるという回答が来て、この解釈に疑問を持ちましたので質問させて頂きました。 では、新製品のチョコレートでもガムでもプロモに配られたモノや試供品で配られたモノなら非売品と表現するのかなと思いました。

  • 出品者が被る落札詐欺の被害

    オークション詐欺というと、ほとんどが落札者が被るものと思いますが、出品者の被害もあると思います。 予防策・対処法・苦情等ご意見お願いします。 気づいたら、一部のヤフーユーザーが落札のみ参加無料になっていました。 落札側なら詐欺事件も起こすことはなく問題はないだろうというのがヤフーの考えのようです。 しかし実際には、出品者が詐欺被害に遭うことがあります。 落札しておいて金を支払わないというパターンです。出品には手数料がかかりますが、返ってきません。 10円ならまだしも、車両等手数料が数千円になると、笑って済まされません。 落札者の削除によって落札手数料は逃れることができますが、落札者は評価をつける権利を持っています。 補償の対象になりそうもないですし、さらには入札制限も、新規を排除できなくなっています。 評価がマイナスでない限り万人が入札できると思いますが、何か対策はあるのでしょうか。 ヤフー側も、取引が成立しなかった場合手数料を返すようにしたらいいと思うのですが… 最近、迷惑な落札者が増えた気がするのは私だけでしょうか。

  • ゲームアカウント詐欺

    ゲームトレードというサイトで12000円程詐欺をされました、買ったアカウントがフォートナイトなんですが、急にログイン出来なくなり出品者に聞くとbanされたと言っていました。しかしその出品者は同じアカウントを以前にも販売していて取引完了してました。詐欺だと思い運営に問い合わせると出せる情報は出すから警察に行けと言われましたが、少額詐欺ですし、言ったところでどうにかなるわけでもないですよね笑泣き寝入りしかないですか?一応アカウント売買自体は規約違反ですので、こちらも悪いですし。警察行くと何が出来ますかね。

  • これって詐欺??

    YAHOOオークションで、入札はしていたものの落札できなかった商品の出品者から、オークション終了の翌日に次のようなメールをもらいました。 「yahooメールの調子が悪いのでexciteから送りさせていただきました。 ただいまyahooメールから送り致しましたが届きましたでしょうか? 念の為再度exciteから同じ内容の文を送りました。 はじめまして!YAHOO!!オークション入札有難う御座います。 当方、出品者の【******】と申します。 御相談がありまして御連絡致しました。 出品の品につきまして最高落札者様が一身上の都合でお金を使えなくなってしま ったとの事でお取引を辞退致しました。 当方と致しましては、お話をお伺いした上で最高落札者様に悪意が御座いません でしたので辞退をお受け致しました。 このような事情なので、出品の品を取り逃がしてしまった方とお取引をできない かと御連絡致しました。 料金関しましては、最高落札額ではなく貴殿の入札額でお取引を致したいと思い ます。 送料に関しましては、こちらで負担致します。 発送に関しましては入金確認後の発送になります。 御検討上お返事下さい。」 ちなみに、差出人の住所も電話番号も書かれていません。 これって、「繰上げ詐欺」でしょうか? ちなみに第三者だとしたら、なぜ私のメールアドレスがわかったのでしょうか? また、詐欺の可能性が高いとしたら、どこかに報告しなくて良いのでしょうか?

  • ヤフーオークションで詐欺に会わないためには?

    先日7万円の品物を落札し、翌日支払するつもりだったのが、多忙で出来なかったため、お詫びをしてから振り込もうと取引ナビを開くと出品者が「ID削除」となっていました。 おそらく詐欺が発覚しID削除されたのだろうと推測しています。 評価は30弱あった出品者です。出品物も評価も同じジャンルの品物ばかりでした。疑う気持ちはほとんどありませんでした。 もし多忙でなかったら振り込んでおり被害に会っていたはずです。私としては詐欺を免れた点で非常にラッキーと思います。 今後同様なことがないためにはどのような注意をしたらよいでしょうか?