• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後2か月の子猫がコクシジウムに感染していると、便検査でわかりました。)

生後2か月の子猫がコクシジウムに感染していると、便検査でわかりました。

dog_sanの回答

  • dog_san
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.2

こんばんは。 一昨年引き取った子が、引き取った時点でコクシの治療中でした。 薬の方は覚えていないため、トイレのことだけ。 >熱湯消毒 食器もトイレも熱湯消毒はまったくしませんでした。 引き取った子は他に疥癬も持っていて先住2頭と接触させられなかったため、ケージに入れて食器・トイレを分けました。 当時4ヶ月でしたが、トイレは100均で購入した食器の水切り(深め)に10kg500円程度の安価なペレットタイプの鉱物砂を入れて使用、排泄物や排泄物の飛び散った場所の砂を丁寧に取り除き、本体に排泄物が付いた時は除菌ウェットティッシュで拭き取るようにしながら3日に1回ほど総入替しました。勤めておりますので、排泄物の処理は朝晩、休みの際には気付いた時にという感じです。入替の際もクエン酸+純石けん+水洗いのみで熱湯消毒はしていません。 獣医さんに完治のお墨付きをいただいてケージから出した後は、トイレと食器は全て廃棄しました。 もちろん慎重を期すに越したことはないと思いますが、手抜き方法のご参考までに。

関連するQ&A

  • 猫コクシジウムの消毒

    すこぶる元気な3ヶ月の子猫ですがたまたま検査をしたところコクシジウムが見つかりました。 治療を始めるのでそちらはあまり心配していないのですが、消毒について教えて下さい。 ネットを見るとトイレは砂を毎日総替え、トイレはその度熱湯消毒。 猫が使っているクッションやベッド、人間の衣類や壁紙などスチームを当てるか処分etc‥‥とかなり大変なことが書かれています。 が、先生曰くトイレの消毒くらいでいいよーとのこと(下痢ではなくコロコロうんちです) 実際はどうなのでしょう。 元気いっぱいで家中のものを触っているので上記のことをすると思うと‥‥(汗) ※先住猫はおらず1匹のみです。

    • ベストアンサー
  • コクシジウム症と子猫と先住猫

    10日ほど前に、生後1ヶ月くらいの子猫を保護しました。 当初、ひどい下痢で病院に連れて行って検便したところ 条虫、回虫、コクシジウムが見つかりました。 (現在コクシジウムの治療中で錠剤を飲ませているところです) 病院ではコクシジウムについて ■すぐには治らない ■他の子とはしばらく離して生活させたほうが良い と簡単に説明されました。 我が家には2歳になるメス猫が2匹いますので 保護した当初からノミや寄生虫が感染しないように 別の部屋で生活させています。 (ゲージが無いため、部屋を別々にしました) 先住猫は縄張り意識が強く攻撃的な性格をしているので 子猫にはキャリー越しで会わせています 最近は少し慣れてきたようで子猫に対して威嚇もしなくなりました 最近、インターネットでコクシジウムについて調べてみると 部屋中に卵があれば再発や感染する 感染力が高い、60度以上の熱湯消毒やベンジンでの消毒など 予想以上に怖いことが書いてありました。 部屋は別々ですが、子猫を抱いたりする事によって 服から先住猫に感染したりするのでしょうか? また部屋は違ってもコクシジウムの卵が部屋に落ちていれば 脚の裏にくっついて他のお部屋に卵が移動して感染などするのでしょうか? また洗濯ではコクシジウムの卵はいなくならないという記事もありました。 徹底的に清潔にする事にこした事はありませんが 仕事もしているため、毎日部屋やトイレの消毒は出来ません。 しかしながら先住猫の感染の事を考えると 徹底的にするべきなのでしょうか? それとももう遅いのでしょうか? 子猫の先住猫の様子をまとめました ■子猫と先住猫は別の部屋で生活しているが1日数時間キャリー越しで対面させている。 ■キャリー越しに猫同士の手が触れることがある。 ■トイレは別でうんちは数分以内には取っているが、子猫はトイレの砂で遊ぶことがある。 ■トイレのあとは肛門と手足を拭いている ■子猫は下痢は治り、便の質も良い、食欲旺盛で活発 気をつける点や経験談など教えて頂ければ大変助かります。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ・コクシジウムについて

    4ヶ月の子猫を迎え入れて10日目です。 猫を飼うのは初めてのなので、わからないことだらけです。いろいろ教えてください。 コクシジウムがいて10日間薬を飲み続けています。便は血便の色ではないのですが、お尻を拭くとまだ血がつきますので、未だ駆虫はできていないと思います。一週間に一度の通院ですが、どのぐらい薬を飲み続ければ治るものなのでしょうか。 トイレはウンチやオシッコをしたらすぐに始末するようにしていますし、いつもキレイにするように心がけていますが、砂は少なくなったら足す程度です。 砂の全取替え、トイレの洗浄というのはどのぐらいの頻度で必要なのでしょうか?どんな洗剤(消毒剤?)でトイレを洗っているのかも教えていただけると嬉しいです。 それから猫ってウンチをしたあとお尻にチョコッと付いちゃうものですか?うちの子はそうです(-_-;)なるべくすぐ拭いてあげるのですが、気が付かない時はそのままどっか座っちゃったりしますよね?ちょっと汚いですよね・・・みんなそうですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫のコクシジウムについて

    生後2~3ヶ月の子猫にコクシジウムがみつかりました。 今日の結果では駆除できたとのことでしたが、その猫を獣医さんに連れて行く際、前回コクシジウムがみつかったときに連れて行ったのと同じキャリーに入れて連れて行きました。 コクシジウムは経口感染と聞きました。せっかく駆除できたのに、前回と同じキャリーを使ったせいで、今日また感染したということは考えられますか? ちなみに前回そのキャリーに猫を入れたのは20日前です。布張りのキャリーで熱湯をかけることができなかったので、今日までに1~2回日光で天日干しはしました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のコクシジウムについて

    昨日病院に連れて行くとコクシジウムと言われ薬を貰いました。 生後63日のパピーなんで錠剤を1/4に割った物を1日1回与えてます。 まずはそれを2週間続けます。 コクシがひどくなると(特に子犬や子猫など)命を失うとありとても心配してます。 幸いうちの子は軟便も水下痢まではいかずティッシュでも掴める程度でコクシジウムの量もそんなに多くはないそうです。 今やっていることは子犬のトイレ・食器・ケージ・おもちゃ・使った雑巾の熱湯消毒です。 部屋の床は(トイレのしつけがまだの為)拭き掃除だけで不安なんですが塩素系消毒はきかないと聞くので。 夜は食糞をしないようケージ前で寝てます。 この程度しか気をつけられることはないんでしょうか? 出来る範囲のことは勿論しますが、そこまで神経質にならなくていいんでしょうか? それと便に卵がいるんであっておしっこは大丈夫なんでしょうか? 子犬の足に便がついた場合拭くだけでいいんでしょうか?やはり軽く水洗いしてやった方がいいんでしょうか? 現在というか軟便だった時も子犬は元気いっぱいで、このまま薬でまずまずの結果が出せそうな感じがしてますが(コクシは完治が難しいんですよね?)、怖い病気なんでいつ何時突然体調を崩さないかと心配してます。 長い質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後約4ヶ月の子猫の粗相

    生後約4ヶ月の子猫なんですが、トイレで便をした後、毎回のように自分のしたう●こを足に踏んづけて出てくるんですが、こういう子は成猫になっても治らないのでしょうか?ちなみにトイレはそのつど綺麗に掃除をしています。便の状態は普通で、トイレは猫砂です。

    • 締切済み
  • 「デオトイレ」を生後二か月の子猫に飼いました。

    「デオトイレ」を生後二か月の子猫に飼いました。 2リットルが適量なのだそうですが、砂が少なく子猫がちょっとかき出しただけで底が見えてしまいます。 子猫もそれが気になっているようで、何度もトイレの中をうろうろし、本日ついに、横に置いていた猫ベッドに粗相をしてしまいました。 もっと砂を足すべきでしょうか。 ちなみに猫砂ですが、1粒1センチぐらいの縦長の円柱型で、ウンチをすると粒が大きくて完璧に隠れず匂いが漂います。

    • ベストアンサー
  • コクシジウムの駆除期間についてお伺いしたいです。

    コクシジウムの駆除期間についてお伺いしたいです。 先日、生後二か月の子猫がコクシジウムに感染(無症状・大変元気だった事から軽度だったようです)し、獣医さんからシロップのお薬をもらい、2回だけ飲ませました。 その1週間後、再び便検査をしたところ駆除できたと言われたのですが、ネットで調べているとコクシジウムとは大変しつこい寄生虫で、何カ月もかかるというではありませんか。 本当に、うちの子はこれで大丈夫・駆除完了なのでしょうか? 念のため、食器の熱湯消毒や便の早急な処理・密封は今も続けています。

    • ベストアンサー
  • 子猫がトイレを覚えません。

    子猫がトイレを覚えません。 1ヶ月程前に拾った子猫(生後2ヶ月位・メス)ですが、 便を毎日流しにしてしまいます。 流しなので、床よりはいいか、という感じですが。。 尿はどこでしているのか、やはり流しかもしれませんが、 トイレでは間違いなくしていません。 うちは猫を多頭飼いしていますが、特にしつけた事はなく、 全員ちゃんとトイレを使っています。 砂を替えたり、ペットシートにしたり、便の最中にトイレに急いで運んだり 色々していますが、一向に覚えてくれません。 流しがトイレと決めてしまっているようです。 どうしたらちゃんとトイレでするようになるでしょうか。 何か良い知恵がございましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月弱の子猫を飼い始めました

    エサについてのことと、他いくつかアドバイスください。 私は(30代男)猫を飼うのは初めてです。 エサは何がいいか当然分かりませんでしたので、ネットで調べまくり、 「ピュリナワン」にしました。 ネット上にて飼われている方の声を見ても、結構エサ選びに外れた りしているようですね。 私は当たりで結構食いつきがいいです。 水もよく飲みます(うちは現場で湧き水を汲んできて使っているので 天然水で問題ないと) しかし気になるところがひとつ、「便が柔らかい」のです。 3日ほど経ちますが、1日2~3回ですべてやわらかめの糞です。 ちなみにトイレは「デオトイレ」を使っています。 使い勝手はいいとは思うのですが、トイレに入れるサンドが2リットル で1か月分、どう見ても1週間くらいで使い切ってしまいそうな・・。 ↑の流れになってくるのですが、つまりは便がやわらかいのでサンドを いっぱい糞に持ってかれるということです。 においもきついです。 コロコロの糞は、においもほとんどないし、片付けも楽チンのようで(ネットより) 当然、このようになってもらえばありがたい。 これは、エサが合ってないのか(食いつきはいいのに)、まだ環境に 慣れていないとかなにか原因なのか。 それとも、まだ日が浅いので様子見なのか。 あと、トイレのおすすめなどあったりしますでしょうか。 猫砂はこれがいいとか。 まあ、デオトイレを購入済みですので、この容器がそのまま 使えればいいですが(そうなると粒が大きめのになってきますね) 糞はもはやきっちりこのデオトイレでやってくれます。 そしてその糞をかき分けるときに糞にうまくかききれてないものでして。 これはまあ子猫のやるレベルなので普通のことかはわかりませんが。 砂のがよさげなイメージですが、足に砂が付いたりしそうですね。 以上となります。 どなたか、経験者の方ぜひアドバイスいただければありがたいです!

    • ベストアンサー