• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車通勤時のサドルの高さは、どちらがお薦めですか?)

自転車通勤のサドルの高さは?

alcarin0411の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

片道10キロ程度の自転車通勤を始めて7ヶ月経とうとしています。 サドルの高さについては、試走した高さで良いと思います。(私もそうしています)好みによって、10ミリくらいまでは下げても良いようです。kaitaiya様もかかれているように、足が着く高さだとスピードがでません。サドルの前側に降りて、止まるのが基本です。信号の間隔に慣れてくると、一生懸命漕いで止まってを繰り返すのではなく、止まらないようにスピードを調整することができるようになります。スポーツバイクのブレーキは、急激に止まる事が目的ではなく、スピードの調整に適しているようにできていると言われます。走って止まるを繰り返すより、信号で止まらないように走るほうが圧倒的に速くなります。参考までに自動車の運転では、時間帯にもよりますが、制限速度丁度だと信号に捕まらなくて済むそうです。 歩道走行については、1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外というのが、平成19年7月の道交法改正で決まっていますので、危険でどうしても通れない時以外は原則車道です。今の道路状況だと、車道だけを走るのは難しいのが現状ですけれども…。幹線道路などを通らずに、裏道を探すのが良いかも知れません。 出発地から目的地まで地図上でまっすぐ線を引いて、その直線に近い道を走るのが、裏道探しのコツらしいです。自転車抜け道ガイドというのも売っているので参考にすると良いかも知れません。 自転車通勤を長く続けるコツですけれど、まずは、サドルもそうですが、各部分の調整をして、疲れないセッティングにすることです。例えば、ハンドルの高さ、距離などです。調整が悪いと体のどこかが痛くなります…これは苦痛以外の何ものでもなく、イヤになります。 次に、一番いいのは自転車に乗るのが楽しいと思えたなら、それがいいです。スピードメーター(サイクルコンピューター)は楽しくしてくれる助けになるかも知れません。目的がダイエットなら、体重計も励みになります。 休みの日にのんびり運転して自然を満喫するのもいいかも知れないですし、寄り道もまた楽しいです。違うルートを通って、見つけたカフェに休日に行って見るとかも楽しいですよ~? 楽しいと思えないなら、せめて苦痛に思わないようにすることです。無理をせず、嫌だと思ったらその日は自転車以外の手段で通勤するのが良いです。通勤は義務ですが、自転車を使うのは義務じゃないので、イヤならお休みするのがいいです。無理をして苦痛になると、絶対に続きません。 あとは、面倒でも週に1度くらいは、空気圧をチェックしたり、注油をするのがいいです。快適に走れなかったり、自転車の状態に不安があると、これまたイヤになる原因になります…。 空気を入れるのに高圧ポンプや、万一の為のヘルメット、疲労低減の為のグローブ、パンクの時の為の携帯ポンプ、予備のチューブなどもあったほうが良いです。 これらも不安を解消してくれるはずです。 必要なものが色々ありますが、自転車通勤楽しんでください~! 長文失礼致しました。

参考URL:
http://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm
asanobu110
質問者

お礼

ご返事有難う御座います。今の家からメイン通りのみで走ると 距離は約20キロ有ります。又朝の渋滞で車だと会社まで、1時間15分掛かります。 現在は色々裏道を見つけて距離で17キロ、時間で40分に短縮出来るようになりました。 テスト走行では自転車で約1時間。でも思ったより信号待ちで、停車する回数が 多かったのです。ご意見のように慣れてくれば信号のペースが掴めて停車する 回数が少なくなるかもしれません。長続き出来る様に無理はしないようにします。 雨の日や、気分が乗らない日は、今まで通り車で通勤しようと思ってます。 サドルの高さ以外の色々なアドバイスを今後の参考にしたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 自転車の正しい動き方(ケース:1)

    最近、自転車を乗るようになったんですが、自転車交通ルールに少し曖昧さを感じ質問させていただきました。 下記の場合の自転車の動き方について教えていただければと思います。 場所は交差点 歩道は自転車走行可歩道 横断歩道は自転車横断帯らしきスペース有り 歩行者用信号は「自転車用」の記載なし この場合、 (1)自転車が従う信号は車道の信号でいいのでしょうか?  仮に、歩行者用信号が赤の場合、車道の信号が青なら通過可能でしょうか?もし通過可能であるとしたら、歩道を走行してきた場合も横断歩道にある自転車横断帯らしきスペースを走行すべきでしょうか? (2)赤信号で信号待ちをする場合、(1)歩道を走行してきた場合、(2)車道を走行してきた場合、の停止位置はどこになりますか? 参考として、、、 {1}今回の道路は比較的交通量の多い道路です。 {2}また歩行者用信号信号と車道用信号では赤に変わってからのタイムラグが20秒近くあります。 {3}車道用信号には右矢印があります。 以上の件について、よろしければ分かりやすく教えて頂ければ、と思います。

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは?

    あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは? 例: ・ノロノロ気味の渋滞の中、車の右側(つまり中央線)からサクサクと抜いていく自転車 ・一時停止を完全に無視する自転車 ・右側走行(歩道と車道に関わらず) ・携帯使いながらの走行 ・信号無視(歩行者信号が赤なら車両の信号に従い、車両の信号が赤なら歩行者信号の青で渡る人)

  • 歩道を走る自転車は歩行者信号に従う?

    交差点に差し掛かった時、 車道を走行してる自転車は車用の信号機の指示に従い、 歩道を走行してる自転車は歩行者用の信号機に従うものなのでしょうか?

  • 飲酒運転野郎がいるため自転車で歩道を走る?

    メディアでもあれだけ取り上げられ厳罰化されたにも関わらず飲酒運転野郎による悲惨な事故が後を絶たない。 私は自転車で通勤することもあるがこのような車に轢かれたくないので歩道走行をしたいと考える。 常に車道は危険性が高いと言い換えることも可能であるので、 常に自転車で歩道走行してもいいだろうか? 自転車で車道走行時における車の具体的な危険性についても問いたい。

  • 歩行者用信号がない場所での歩道の縦断について

    大きな車道の両脇に自転車の走行も可能な歩道があるとします。 そしてその車道と歩道に対して小さな道路が交わっています。 小さな道路から大きな車道へ出るため or そのまま直進するための信号と 歩道を直進するための歩行者用信号はありませんが、 大きな車道にはちょうどその辺りに信号があります。 皆さんが歩行者又は自転車に乗っていてそのまま歩道を直進したい時 その車道の信号が赤だったらどうしますか? ちなみに私は小さな道路から出てくる車がないか注意して渡ります。 でも車道の信号が赤だと、そこで信号待ちしている歩行者や 自転車の人もよく見かけるんです。 先日もそのような状況の時、私は安全を確認し渡ろうとしたのですが 前を走行していた年配の方はそこで自転車から降りて止まったんです。 そんなわけでその年配の方とぶつかりそうになりました。 こんな時皆さんはどうしてますか?ご意見お願いします!

  • 自転車走行ルールについて

    自転車走行の交通ルールについて教えてください。 自転車は原則車道を走行ということを前提でお願いします。 図のような道路の場合 ・路肩の幅は50cm程度です ・横断歩道緑色の部分は自転車横断帯です ・歩行者、自転車用信号機が赤になった後、自動車用の信号機はやじるし(左折・直進・右折)が点灯し、信号機が赤に変るまで1分以上あります。 ■黒字点線やじるし方向に路肩走行時 ~歩行者・自転車用信号機 赤  自動車用信号機 青~ 自転車は歩行者・自転車用信号機に従う為停車します。 停車位置はAの場所でしょうか?(その場合、自動車用信号機は青の為横を車が通ります。) それとも、歩道に入ってCの位置で待つのでしょうか? ~歩行者・自転車用信号機 青  自動車用信号機 青~ 右へ横断したい場合(図の信号が青の為、当然右へ横断の信号機は赤)は、 信号を渡ったあとの停止位置はBの場所でしょうか?(これってかなり危険ですよね) それとも、歩道に入ってDの位置でしょうか? それとも、原付の2段階右折のようにEの位置でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自転車と子供と老人?

    ロードバイク通勤してます。 自転車は基本車道走行ですが、法で子供と老人は車道でなく歩道走行可能となっています。 しかし、初心者や高齢者であっても車はいつも車道を走るように、自転車は車道走行と言うのなら、年齢で例外を作るのはおかしいのではないでしょうか? これはもともと車道を自転車で走ることには無理があり危険であると国が認めているような気もしますがいかがでしょうか? また、きちんと自転車に乗れない子供老人が歩道を走行すると歩行者にとって大変危険な状況になりえるのではないでしょうか? 車道を走れないような方は自転車で公道を走らない。 走る練習や確認は公道以外の公園などのみとする。 というふうにしたほうがいいのではないでしょうか?

  • 自転車で交差点の走り方?

    まずイラストをご覧下さい。 (1) 車道の左を走行中信号が赤になったので、 道路を横断し(2)の歩道上へ向かって走行します。 (2) 歩道上で信号が青に変わるのを待ち、 青になったら(3)の車道上へ向かって走行します。 (3) 道路を横断したら右側へ向きを変え、 道路の左を走行して行きます。 こういう走り方をしている自転車をよく見るのですが、 法的に問題ないのかどうか知りたいです! 自転車で交差点の走り方について教えて下さい^^

  • 自転車 交通ルール

    自転車で歩道走行可の歩道を走っている時に交差点に来たとします そこで左折したいとして、その交差点の信号が赤になった場合どうすればいいのでしょうか?(左折したあとの歩道も自転車走行可) 歩道を走っているから歩行者と同じようにそのまま歩道を左折? それとも車道の車と同じように停止して青になったら歩道を左折でしょうか?