• ベストアンサー

教えてください。

h_bopper2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「同じ規模の強さ」が「同じエネルギーの強さ」という意味だとすれば全て同じです。 ただ、火の放出するエネルギーは体積当たりの効率が桁違いに良いため、水や砂で同じエネルギーを実現するには膨大な体積が必要になります。

noname#120346
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに「へぇ~」です。 単純に、砂と思ってました。

関連するQ&A

  • 土嚢に詰める砂について

    今度、会社で浸水対策として土嚢袋とその中に詰める砂を買うことになりました。 そこで質問なのですが、砂にも海砂、山砂、川砂と種類があるようですが、こういう場合、どんな砂を買えば良いのでしょうか? 粒度が荒すぎるとそこから水が染みてきてしまうような気がするし、細かすぎると麻袋の目から砂が流れ出てしまわないかと心配です。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 想定外と言われていますが、いったい誰が・・・

    今回の東日本大震災の地震の規模と津波は「想定外」と言われていますが、 それを想定していたのはどこの団体で、どれだけのレベルを想定していたのでしょうか? 多分、ご回答にさらに質問するかと思いますのでなるべく詳しい方からご回答いただければと思います。

  • あさりの砂だし後・・・

    一晩おいて、はじめてあさりの砂だしに成功した?という所です。 (今まではずっと貝がとじたままでした) 今回は中身がうにょっと出ています(すごく長く出ています・・・)。 この後はどうしたらよいのでしょうか? 味噌汁に使おうと思っていますが、さっと洗って水から火にかければよいのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • アサリの酒蒸しが塩辛い・・・。

    何度作っても、塩辛いのです。 外食で食べると、塩辛いとは思わないので、 味覚の問題ではなさそうです。 作り方が間違っているのでしょうか? いつものやり方は・・・    1、海水より薄いくらいの水にアサリをいれ、      砂だし。    2、フライパンに酒を大さじ2はいいれて、      ゆすりながら火を通す。    3、口が開いたらできあがり。 です。 塩辛く出来上がってしまった酒蒸しを、 塩辛くなくする方法があればそれも知りたいです。

  • 水槽のオススメの砂と注意点

    水槽の砂の入替を考えているのですが 水槽内が明るく見えて、水もろ過してくれるような オススメの砂や使用してこれはよかったよという砂が ありましたら、教えていただきたいのと 入替時に注意する点があれば、教えてください。 現在の水槽は ・水  槽 GEXジェノア300 外掛けフィルター    ・水  量 15.5L ・底  砂 麦飯石 ・飼育魚 アベニーパファー  ・水  草 アヌビアスナナ もしくは、今入っている麦飯石を少し取って その上から、新しい砂を入れるのも可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 急*水槽の立ち上げで海水が白く濁ってしまう

    海水魚用の水槽の立ち上げをしていて、水槽には現在、バクテリアのついた砂、ライブロックが入っています(元々はライブロックも砂もなしで飼っていました)。 最初に人工海水を入れたとき(紙皿で砂が舞わないようにしました)白く濁っていましたが、落ち着いてきたのでエアーレーションをしました。 すると折角、透明になっていた水がまた白く濁ってしまいました。 これはバクテリアが舞っているのでしょうか?それとも砂が舞っているのでしょうか?このままでは生物を入れられませんよね…(バケツに避難中なので早く水槽にいれてあげたいのです;;)この場合どうしたらいいのでしょうか?早急に回答お願いしますっ

    • 締切済み
  • アイリスオーヤマの「しっかり固まる砂」について

    アイリスオーヤマの「しっかり固まる砂」について 3点ほど質問をさせて下さい。 1. 商品の注意書きに、「本製品は水や汗等の水分と接触すると強いアルカリ性となり 皮膚や呼吸器等を刺激することがあります」とあります。 これは水と反応させた際、蒸気(気体)のようなものが出るということなのでしょうか? それとも、砂(粉塵)が直接皮膚や鼻、口から入ることによって、刺激を受けるということなのでしょうか? どちらの場合も、水との反応が終われば、砂に近寄るだけで皮膚や呼吸器等が刺激を受けることはないですよね? 2. 施工手順ですが、1次散水で表面を湿らせ、1時間後、 2次散水でたっぷり水を散水するとなっております。 なぜ2回に分けるのでしょうか? 1度で水をたっぷり散水すると何か問題があるのでしょうか? 3. 趣味で石膏をよく使うのですが、石膏とセメントの違いについて教えて下さい。 アイリスオーヤマの「しっかり固まる砂」の原材料は、セメント、珪砂、顔料と 表記されております。セメントも水と反応させて硬化させるようですが、 商品の施工手順では「たっぷり水を散水する」と水の量がアバウトですよね。 石膏は水の量が多いと脆くなりますが、セメントは問題ないのでしょうか? あと、本来とは違う使い方ですが、「しっかり固まる砂」と水を容器に入れて混ぜ、 石膏のように型に流し込むというという使い方は可能でしょうか? 可能な場合、どの程度水を加えたら良いのでしょうか? 質問が多くても申し訳ございません。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • ガス台の火をつけっぱなし

    お湯を沸かそうと小鍋に水入れて火をつけたまま外出してしまった場合、小鍋は焦げるでしょうか? 水が溢れて火はどうなりますか? ついたままですか? 火事が心配。。

  • Access コンボボックスの表示データを取り出す方法

    お世話になっております。 レコードが1、2、3、・・・となっているフォームのコンボボックスの値集合ソースを別テーブルに指定して、1、2、3、・・・に該当するデータが月、火、水・・・とします。 つまり、コンボボックス上は月、火、水・・・と表示されますが、データとしては1、2、3、・・・です。 ここのデータを取り出そうとした場合、当然1、2、3、・・・が取り出されるのですが、月、火、水・・・として取り出す方法はありますでしょうか。 たとえば、このデータを他のフォームに渡す場合、月、火、水・・・として渡したいと思っています。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • シリカゲルについて

    猫の砂でシリカゲルのものがあるのですが、 シリカゲルはケイ素なので、土に埋めると還元されると書いてあります。 しかし、水に溶けないので水洗トイレで流すと詰まると書いてあります。 では、シリカゲルを川に流した場合はどうなりますか? 土に埋めた場合は1ヶ月ほどで土に還ると書いてあるのですが、川に流した場合は1ヶ月ほどで土になって川底に沈むのでしょうか? それとも、水に溶けないので、シリカゲルの形を保ったまま、水の中を流れて海まで行ったり、砕けて川底の砂に混ざったりするのでしょうか?