• ベストアンサー

老衰の死亡時刻はどのように決めるのですか?

kakihahaの回答

  • kakihaha
  • ベストアンサー率59% (80/134)
回答No.1

Jack-10様 こんばんは あなたが御心配の様なケースをよく扱う部署にいる看護師です。 完全に死亡していると思われる場合本来は警察通報ですけど、発見した方や同居の方はたいて119番コールをして救急車を呼びますよね、 すると病院に心肺停止(死亡ではない)ということで搬送されます。(救急隊が不搬送にすることもありますけど) 病院では可能性が無くても一応蘇生処置と原因の検査を実施すことが多いです。 搬送先の病院がいつものかかりつけ病院ならまだいいのですが、初めての病院である場合が多く、そうなると“異状死”になってしまって、警察通報となり検案になります。事件性の可能性等が検索され、場合によっては解剖になる事もあります。 事件性がなくて、病因がない場合は既往歴や、検査データーから推測される病名がつきますし、 死亡時刻は、周囲の人の証言と、硬直、死斑の状態などの医学的状態から推定時刻が決められます。 ある一定時間内に最終の病院受診をしていれば、検案にならないで済む場合もあるようです。 本当に老衰であれば、かかりつけの先生が往診してくれて、死亡宣告をして死亡診断書を書いてくれれば一番いいと思う事も多いケースが よくあります。(明らかに死亡しているだろうに不必要にいろいろと処置されてしまいますし、検案は全裸で前身くまなく警察に調べられますし・・・) “すぐに回答ほしいです”のランクにされているのですが・・・・何か急にお困りの事があるのでしょか? 悪用とかはなさらない事を信じて回答してみました。

noname#121373
質問者

お礼

大変丁寧なご回答をありがとうございました。 「緊急」ということではなく気になって仕方がないので、早く知りたいという意味で赤マークを選ばせていただきました。申し訳ありませんでした。悪用とは思いつきもしませんでした。汗 つい先日、身近で不幸があり、死亡時刻として知らされたのが明け方の時刻だったのですが 果たして、それは夜中に突然急変して病院へ運ばれて息をひきとったのか、それとも何事もなく明け方家族が気になって見に行って…ということだったのか、それにしても、その場合はどうやってその細かい○時○分と特定できたのか、とても気になるのですが、詳しい事情を聞くことのできない立場のものなので、一般的にはどうなのかこちらで尋ねた次第です。 自宅で既に亡くなっていることが明らかに思えた場合、死亡時刻はどのように決定するのでしょうか? お医者様が往診にこられて確認をとられた時刻ですか、それとも家族が気づいた時刻ですか?はたまた家族の証言などを元に推定時刻ということで正確な時刻ではないのでしょうか。 厚かましいお願いで恐縮なのですがもしさしつかえなければ追加でお教え願えないでしょうか。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 死亡時刻の確認について・・・

    死亡時刻の確認について・・・ 私は介護付き老人ホームで働いています。 先日、比較的元気だった入居者の方が急変し 往診医を呼びました。(24時間対応の在宅診療のクリニックです) 不幸にも、状態が回復することなく施設でお亡くなりになられたのですが その際、往診医がポケットから携帯電話を取り出し 待ち受け画面を開き、時刻を確認し 死亡時刻を告げたのです。 今まで、携帯電話で時刻を確認する医者を見たことがなかったので 正直、驚きました。 もちろん、ご家族様もいらっしゃいました。 これまで、その往診医は時刻を確認する際に 入居者さんの前でも 携帯を開く場面を何度か見かけたことがあり 違和感を覚えていました(腕時計はしていないようです) 在宅医なので、携帯電話は必需品だとは思いますが・・・ 今のご時世 当たりまえなのでしょうか?

  • 死亡時刻の確定は誰がどのように決めるのですか

    相続に関連いての疑問です。 病院だと医師の資格を有するものが判定するんですよね? たとえば交通事故などで夫婦ABが事故に会い、救助が来る前に二人とも死んでいたら同時死亡の推定が働くわけですよね? ここまで合ってるかな? では救急車が来て救助されている途中で死んだ際などには救急隊員の証言や記録は死亡時刻確定の根拠としてどうなんでしょうか? 一台の救急車ならどっちが先に死んだかとかは隊員の目視で決定されるんですか? 2台に分乗していたら? その他一般私人の証言なら?

  • 死亡診断書

    死亡診断書についてお聞きします。 家族の一人が死亡した場合、その家族の中に医師がいるとすると、その人物が死亡診断書を書いてもよいのでしょうか? 例えば、父親が自宅で病気で死亡した場合、その死亡診断書は、その息子である医師が書くことができるかです。

  • 裁判においての「社会通念上の死亡時刻と場所」とは

    裁判の判決において「社会通念上」という一文のついた死亡時刻と場所についてはどうなっていますか? いろいろなケースがあるとは思います。 医師法では死亡判断は医師にしかできないことは知っています。 しかし、法律上、死亡の定義が不確定なので私個人としては社会通念上、心臓が止まった時と場所と考えていますがこれは間違いでしょうか。 そうでなければ、どこで倒れて心肺停止になっても搬送されれば(交通事故など明らかな外因性を除いた例で) 死亡した場所は病院 医師の確認した時刻 という事になるのでしょうか? 裁判のおおまかな内容などと判例などを教えていただければ幸いです。

  • 死亡を確認した医師と死亡診断書を作成した医師が違います。

    死亡を確認した医師と死亡診断書を作成した医師が違います。 身内が病院で亡くなりました。 死亡時には身内だけで医師の立会いはなく、かけつけた当直医が死亡の確認をしてくれました。 主治医が病院を離れて暫くしてから亡くなったのですが、死亡診断書をみると、作成者は主治医になっています。 病名等の筆跡からみて、主治医が書いたことに間違いはありません。 身内としては『亡くなる前にすでに作成してあった死亡診断書』にショックを受けています。 こんなことってあるんですか? 病院、医師側に謝罪を求めることはできますか?

  • 厚労省の死亡診断書マニュアルについて

    厚生省の死亡診断書(死体検案書)マニュアルには 死亡時刻は死亡確認時刻ではない。と書かれています。 ズバリこれはどういう意味ですか? うちの母の死体検案書には確認時刻と同時刻が記入されていますが、 これは間違いということですか。 裁判になった場合、厚労省のマニュアルは証拠としての効力はありますか?

  • 死亡診断書を書いてもらう方法は?

    身寄りの無い老婆を20年間ぐらい面倒を見てきましたが老衰で亡くなりました。これまで葬式代費用として保険を掛けてきましたが医者が死亡診断書を書いてくれません。私と老婆は、血縁関係が有りません。死亡後老婆には、妹(北海道に住む)がいることが分かりました。この妹は性格が変人で今まで音信不通なのに、ただ一人の身内として、医者に他人には、死亡診断書を書かないでくれと言い残し北海道に帰りました。私は、今までの介護代として保険金(100万円)を受け取る事ができません。医師法19条2によると請求が有った場合拒むことが出来ないとあるのは、親族だけなのでしょうか?裁判以外の良い方法教えてください。

  • 死亡診断書は医師に往診してもらって書いてもらうのか

    家族が病院ではなく自宅で他界した場合、医師に往診してもらって死亡診断書を書いてもらうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死亡確認

    先日 軽快退院した身内が急死しました。 退院翌日体調不良で入院していた病院を受診し帰宅後数時間でなくなりました。退院は軽快で予期できない死です。 訪問看護師が自宅に来て死亡確認しましたが、医師は来ていません。検死も行っていませんが、看護師の報告で死亡診断書は発行されました。 医師は死亡確認を行っていませんが、法的に違反行為にならないのでしょうか?医療行為に疑問が残る死でしたので、訴訟も考えています。

  • 死亡診断書について教えて下さい。

     父が3ヶ月前病院で死亡しました、医師より死亡診断書を頂き役所に提出しました、病院の治療で気になる点がありカルテ開示を請求した所、その中に死亡診断書のコピーがあり見ると、解剖欄の所に2つの目視所見が記入してありました、私が頂いて役所に提出した診断書の解剖欄は空白で、病院に2種類の診断書が存在するのは法的に問題ありませんか?と文書で質問した所、先日病院から文書で回答があり内容は、病院と区役所とで話をして解剖欄の追記した死亡診断書を作成し、病院から区役所に直接送付したとの内容でした。  家族に確認した所、病院から事前に連絡はありませんでした、私が病院側に尋ねたのは法的に問題か、問題でないか聞いただけです、この行為は戸籍法とか何か法律に抵触しますか、教えて下さい。(死亡後の解剖は私から申し出ました)