• ベストアンサー

相続に関する質問です。

garyu1230の回答

  • ベストアンサー
  • garyu1230
  • ベストアンサー率58% (135/230)
回答No.2

こんばんは。 かなり入り組んでいるので、税理士に相談されることをお勧めします。 (お金がかかりますが・・・) とまあ、ここで逃げたいところですが、もう少し説明しましょう。 >私が心配してるのは、20年前に父が受け取った2千万に対する税金です。残念ながら父は税金を払ってはいません。 まず、一口に税金と言ってもいろいろあります。 ここを整理しておかないと、税理士や弁護士に相談しても、なかなか理解できません。 「相続に関する質問」 とありますが、上記について、相続税は関係ありません。 どうやって説明すればいいかな・・・ まず、税金というのは、「トクをした人」が払う、と理解してください。 で、どのようにトクをしたか、によって、かかる税金が違います。 専門的に説明するなら、ちょっと違いますが、まあ、解りやすく説明したいので、おおよそのことをご理解いただきたく。 >私が心配してるのは、20年前に父が受け取った2千万に対する税金です。 ここで、亡くなったお父さんは2千万トクしたわけです。 この「トク」にかかる税金は所得税です。 「譲渡所得」といいます。 本来、お父さんは、この譲渡所得によってトクをしたので、所得税を払わなければなりません。 しかし、税金にも「時効」があります。 7年たつと時効になります。 つまり、お父さんが存命中に、もう時効になってしまっているのです。 >言葉は悪いのですが、2千万もらい逃げ!です。 そうです。もらい逃げのもらい得です。 でも時効だから、気にしないでください。 >相続放棄の手続きも済ませています。 それなら、税理士さんに既に相談されたのでは・・・ 上記にておおよそ、ご理解いただければ幸いです。 詳しいやりとりは、ここでは、OKWaveでは無理ですよ。 だかだか2千文字しか入りませんし。

teke-teke-
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございます。 「時効」という言葉に 安心いたしました。 父が生前、関係書類を地元の司法書士さんに預けていたため 名義変更はスムーズに出来ました。 残念ながら税理士さんには 相談していません。 が、ご回答を読ませていただき農協さんの件が落ち着いたら 改めて相談してみようかと思いました。 いま、山林は二束三文。 土地を処分しても全然足りないらしいのですが・・。 何はともあれ分かりやすいご回答、ありがとうございました。 感謝しております。 それにしても・・・ 実家でそんなことになってるなんて全く知らず、同じ頃 2千万近くのローンを組んで 新築しました。 返済期間25年。 もちろん コツコツ払ってます。 なのに、右から左に2千万を貰い得する人がいるなんて・・。 身内とはいえ 複雑な心境です。

関連するQ&A

  • 土地の相続、いらないから未登記?

    土地の相続、いらないから未登記? 私の父は現金と土地を20か所持っています。将来、父の土地を相続したいのですが、14か所は、価値があると私は考えているので欲しいのですが、残りの6か所は山林なので、登記代が、もったいないから、いらないのです。私には兄弟はいません。母はすでに他界していて、子供が2人います。 質問(1) 6か所だけ未登記でも、相続は成立するんですか? 質問(2)「私が、死んだ時に登記すればいい」と言う意見もあるのですが、何十年も経ってからでも余計な出費や、手間もなく登記代だけで、子供や夫が相続できるのですか?

  • 保険金は相続の内?

    父が亡くなり 生命保険を受け取ることになったのですが、父には多額の借金があることが分かりました。保険金を受け取ると債権まで相続しなければいけませんか?ちなみに保険は全労災で受取人指定はないそうです。教えてください。

  • 相続放棄について

    妻の母親が多額の借金をしており、他界後に妻は相続放棄をすると言っております。 (1)仮に、妻が他界した後に、妻の母親が他界した場合は配偶者の私が 相続放棄の手続きを取れるのでしょうか。 (2)また、相続放棄を行わなかった場合は、私が引き継ぐことになるのでしょうか。 (3)現在子供が一人いるのですが、私も他界してしまった場合は子供が引き継ぐのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離婚した父の借金の相続放棄

    数年前に離婚した父がおります。 離婚後はまったくの音信不通で、今どこに住んで何をしているかどころか 生きているか死んでいるかも分かりません。 父には多額の借金があり、離婚の大きな要因でした。 その父が死亡した時、3ヵ月以内なら借金の相続放棄ができると聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ●音信不通で連絡先もわからない父の死亡を、  どうやって知るのでしょうか。  役所とか裁判所等から相続人にあたる  私に連絡が来るのでしょうか。 ●仮に他界してから5年後に知ったとして、  そこから3ヵ月以内の相続放棄手続きで良いのでしょうか。  3ヵ月以内に放棄しないと、  自動的に借金も相続されてしまうと聞きましたので不安です。 ●数年度に他界を知ったとしても、  本当に知らなかったことをどうやって証明すればいいのでしょうか。 以上、教えていただきたくお願い申しあげます。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 土地の名義について【追加質問】

    数十年前、父が友達4人と土地を買ったそうです。 その代金はみんなで折半して払い終わったようですが、 今現在その土地が父の名で仮名義になっています。 そこで質問なのですが、 例えば仮名義人が独断でその土地を勝手に 売買することは出来るのでしょうか? 最近父に借金が見つかったので、友達と買った 土地にまで手を出していないか不安になったもので… どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 と昨日質問させていただいたのですが、 権利証をみてみました。 まず、仮名義ではなくて仮登記でした。 そして甲区には、○○建設、○○(人の名前) 乙区には、その土地とは関係ない住所と、父の名前、その後に 又地目は山林100坪と書いてあります。 これは何を意味してるんでしょうか・・・

  • 相続・相続放棄(借金)について教えてください

    大東建託30年借り上げアパートについてです。 先日、実父(90歳)が、借金1億円をして、大東建託のアパートのオーナーになりました。 本人は最後まで希望していませんでしたが、実息子(私の兄)が、相続税対策のためだといい無理やり契約までこじつけたようです。土地の名義は父、借金も父ですが、借金の連帯保証人には、父と兄がなったようです。私(娘)には最後までその話は秘密で最近、アパートの建築が始まってから知らされました。 ここで教えて頂きたいのですが、父が亡くなった場合、このアパートの土地・建物・借金は誰のものになるのでしょうか。父には他にも土地や資産がありますが、私は結婚して出て行った女なのだから、継ぐ権利はないし、相続の際は放棄してもらうといわれました。仮に私が、相続放棄しなかった場合は、父の1億円の借金を相続することになると。 兄の言っていることは本当でしょうか。相続について今までちゃんと考えたことが事がありませんでしたが、兄は私に1円も渡したくないと、必死になって準備しているようです。 どなたかお知恵のある方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 相続放棄について

    こんにちは、表題について聞かせてください。 例えば、自分の父親が亡くなった後、色々調べてみると多額の借金があった。財産も少しはあるが、マイナスの財産が多いため、自分の母親、そして自分の兄弟すべてが相続放棄。この段階で父親の親が存命であれば、そちらに相続権が移りますよね。しかし、いかに親としても子どもの多額な借金は背負いたくない。この段階で相続放棄、このあとは自分の叔父、叔母に相続権が・・・。 さて、親族一同がこの相続権を放棄した場合、例えば債権者は泣き寝入りとなるのでしょうか。プラスの財産の扱いはどうなるのでしょうか。債権者に何らかの形で引き渡すのでしょうか。それとも宙に浮いてしまうのでしょうか。プラスの財産が土地であった場合、登記簿上では父親名義なのだが、さてこの土地の扱いはどうなるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 相続放棄について詳しく教えて下さい

    実兄が1年前に借金を残して他界しました、母、義理姉、私と相続放棄は受理されましたがそれ以降は債権者から連絡はありませんがもう連絡は来ないのですか、それと連絡があった場合。家・土地は取られてしまいますか?。家名義は義理姉。土地名義は母になります

専門家に質問してみよう