• ベストアンサー

宅建の遺贈について

宅建の遺贈について 宅建の遺贈について質問です。 AがBに死後遺贈するという遺言があったとします。 そして、AとBが同時に死にました。 そして、Aには相続人Cが、Bには相続人Dがいたとします。 この場合DはBを代位して土地を相続できるのでしょうか? Aより先に死亡した場合は無効とわかりますが、同時だった場合は代襲出来るか?と思い質問させてもらいました。 詳しい方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

「同時死亡」の場合は、遺贈の効力が生じません。 故に、D(Bの代襲相続人)は「遺贈の代襲」としての相続はでき ませんが、「法定の代襲相続」としてなら、Bの法定相続分を相続 できます。(遺贈分も本来の相続財産に組み込まれる訳ですね・・)

matatabinosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

民法に決まりがあります。 (受遺者の死亡による遺贈の失効) 第994条 遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない。 ここで「死亡以前」とあります。以前は同時も含みますから、Bさんには効力が生じず、従って、DはBを代襲して土地を相続できるません。 なお、この土地は本来の相続人に帰属します。ただし、遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従います。

matatabinosuke
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺贈と対抗要件

    遺贈は登記なくして第三者に対抗できない・・と覚えていたのですが、 以下のケースとの違いが分かりません。 甲土地所有者A死亡⇒相続人B、C相続登記⇒Dへ売却移転登記⇒X抵当権設定の状況で Aの遺言書発見 W遺言執行人、甲土地をZ(相続人ではない)に遺贈する旨記載 この場合、B、Cへの相続登記は無効、公信力ないのでDへの移転登記も無効、よってX抵当権も Dの登記抹消申請時にXの承諾書添付して抹消。 とあります。 Zへの遺贈は、第三者Dが登記を得ているから、もはや対抗できないのでは・・とも思うのですが? 混乱しているようです。 ご教授いただければ幸いです。

  • 誰にとは特定していない遺贈の遺言書

    町工場を親から受け継いで経営しています。 私は独身で、両親は既に無く、兄弟三人が私の法定相続人になります。 しかし、兄弟三人とも、自分は財産はいらないから、そのかわり自分たちの孫四名に遺贈してやってくれないかと云っています。 私の死後に、彼らの孫の内の誰かに工場と会社を引き継いでもらいたいと思うのですが、四名ともまだ小学生で、海のものとも山のものとも見極められません。 それで、遺贈の遺言書として、以下のような文面を考えてみたのですが、この遺言書は有効になるでしょうか。 私は、A・B・C・Dの四名に財産を遺贈します。 そして、私の兄弟の内の存命しているものが協議して、四名のうちの最適の者に工場と会社を遺贈し、その他の不動産金融資産は、残りの3名に均等に遺贈します。 (勿論A・B・C・Dはそれぞれに何の誰べえと明確に特定できる表現で書きます。また、工場と会社についてもしかりです) ところで、3名の法定相続人には、一切相続させず、この四名だけに遺贈する場合、相続税の基礎控除はどうなるのでしょうか

  • 包括遺贈の登記

    Aが死亡したが相続人不存在 相続人でないBに財産全部を遺贈する旨の 遺言書あり(遺言執行者指定なし)。  この場合、包括受遺者がいれば相続人のあることがあきらかでないことに該当しないので 相続財産法人とならないとあります。 とすると、通常、包括受遺者は単独申請できないと 思いますが、このケースでは単独で自己への遺贈の登記申請ができるのでしょうか?  お教えいただければ幸いです。

  • 相続と遺贈の違い

    親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」と認識しているのですが、正しいですか? 通常、遺贈は法定相続人以外に財産を遺す場合に使われることが多いですが、法定相続人に遺贈で遺すことも可能なので、ここでは法定相続人に遺贈で遺す場合について質問しています。 よろしくお願いします。

  • 特定遺贈 遺贈者死亡後の許可

    お世話になります。 被相続人から他人に農地を特定遺贈した場合に、遺言者(被相続人)の死亡後に農地法の許可が得られたときは、死亡から農地法の許可の日付までは、法定相続人が所有者ということになり、被相続人→相続人(相続)→受遺者(遺贈)の登記が必要だと思っていたのですが、これは間違いなのでしょうか? 相続登記を要せず直接遺贈の登記ができる場合、その根拠を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 相続放棄と遺贈

    被相続人に借金が多いため、相続人には被相続人が死亡後、相続放棄をさせます。その上で、遺言書に相続させる遺言ではなく、特定遺贈という形で財産を遺贈すれば、相続人は相続放棄をしても、この遺贈財産は受け取れるのでしょうか? 債権者にとっては不利益になるような行為ですが、法律上可能なのでしょうか?

  • 遺贈と相続放棄

    相続人としてA、B、Cの3人がいたとします。 被相続人が遺言で相続人Aに株券を遺贈すると指定していた場合、相続人Aが相続を放棄すると、この株券は残るB、Cの2人で分けることになるということでよろしいのでしょうか? 参考にしている文書に、相続を放棄しても遺贈分はAに行くようなことが書いてあるもので、悩んでしまっています。 どうぞ宜しく御教示の程御願い致します。

  • 遺贈

    甲が妻乙と三人の子A、B、Cを残して死亡した。 遺産は7000万円。甲は生前Aに1200万円、Cに800万円特別受益をしていた。また、Bには1000万円遺贈した。 この場合、相続分は乙・・・4500万円、A・・・300万円、B・・・500万円(遺贈を除く)、C・・・700万円となるらしいのですが、私はなぜBが500万円になるのかが分かりません。 Bが500万円になるのだとすると、甲がわざわざBに遺贈した意味がないと思うからです。つまり、Bは甲が遺贈しなくても、相続分として1500万円もらえたと思うからです。 遺贈とは、遺留分を侵害しない限り、尊重されるものなのではないのですか?

  • 遺言状による遺贈について

    私の知人Aは、一人暮しの隣人Bの面倒を3年ほど前から見ていましたが、先日この隣人Bが亡くなりました。隣人Bは「全ての財産を包括して知人Aに遺贈する」という遺言公正証書を残していました。 知人Aは生前隣人Bから預っていた通帳・印鑑・遺言状を持って金融機関へ相談に行ったところ、 「相続人全員の承諾が取れないと、手続きはできない。またこの遺言状も最終のものであるか確認ができない」と言われたそうです。 知人Aは、遺言公正証書による遺贈を受けたにも関わらず、単独で相続手続きが出来ないのでしょうか?(遺言状には遺言執行者の指定はありません。) また、この遺言状が最終のものであるという確認方法を教えて下さい?

  • 遺贈について

    被相続人の法定相続人ではない人間が、遺言書によって相続財産の一部の不動産を遺贈(この場合はこの言い方でいいんですよね)されたとします。その際、相続財産の内の負債について、その遺贈された人間は負債も引き継ぐ事になりますか?遺贈された財産に範囲内だけということになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 転職の面接で緊張しすぎて蕁麻疹が出てしまった経験があります。面接ぐらいで蕁麻疹が出た人間のイメージは悪いでしょうか。また、面接中にもうまともに答えられなかったことが不安です。
  • 緊張すると小声になってしまうため、面接で上手くコミュニケーションを取ることができず、不利になってしまった経験があります。このままでは続けて面接を受けることができないので、改善方法が知りたいです。
  • この面接の失敗がトラウマになり、緊張する度に同じようなことが起こるかもしれないと不安です。面接で自信を持って話す方法や緊張を抑える方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう