• ベストアンサー

y=sin(x)(0≦x≦2π)とx軸とで囲む面積。計算途中と答え教え

y=sin(x)(0≦x≦2π)とx軸とで囲む面積。計算途中と答え教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

A#4に参考URLを貼るのを忘れました。 http://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/math/math-sindt.pdf

参考URL:
http://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/math/math-sindt.pdf
ikuminori
質問者

お礼

ありがとうございます。大変使えるページだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#2です。 A#2の補足質問 >sinxを積分すると-cosxになるのですか? 既に#3さんが回答してくれていますが、三角関数の基本的な不定積分と微分公式は教科書で確認して覚えておいてください。 参考URLでも覚えておいた方が良い厳選公式が乗っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

> sinxを積分すると-cosxになるのですか? 教科書に書いてあるはずですが、見覚えありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

区間[0,π]と区間[π,2π]のグラフは上下逆ですが面積は同じですから 区間[0,π]の面積を2倍すればいいです。 S=2∫[0,π]sin x dx=2[-cos x] [0,π] =2(1+1)=4

ikuminori
質問者

補足

ありがとうございます。何となく思っていたことに確信が持てました。 sinxを積分すると-cosxになるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

y=sin(x)のグラフを描けない? ∫sin(x)dxが分からない? もしそうならまずは教科書をやり直しです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で

    第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で、 その領域をSとすると、原点、(0,1)、(1,0)の三角形に収まり、原点、(0,√2/2)、(√2/2,0)の三角形を含むので、1/4<S<1/2であることがわかります。 y=(-tanθ)x+sinθ と置き、θで偏微分し、 y'={-x/(cosθ)^2}+cosθとしてx=(cosθ)^3となるθの時、最大値を取り、 その際、y=(sinθ)^3だから、∫(0~π/2)(sinθ)^3dθと置くと、答えは、2/3となり、間違いでした。 続いて、∫(0~1)(sinθ)^3dx で計算すると、3/16で間違いだとわかります。 どこが、いけないのか教えてください。

  • 第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で

    第一象限で、x軸y軸に端がある長さ1の線分の軌跡の面積は?という問題で、 先ほどの質問に訂正をします。 その領域をSとすると、原点、(0,1)、(1,0)の三角形に収まり、原点、(0,√2/2)、(√2/2,0)の三角形を含むので、1/4<S<1/2であることがわかります。 y=(-tanθ)x+sinθ と置き、θで偏微分し、 y'={-x/(cosθ)^2}+cosθとしてx=(cosθ)^3となるθの時、最大値を取り、 その際、y=(sinθ)^3だから、∫(0~π/2)(sinθ)^3dθと置くと、答えは、2/3となり、間違いでした。 続いて、∫(0~1)(sinθ)^3dx で計算すると、3π/32となり、一応範囲になります。 しかし、これは、私の大学入試で出た問題でして、ウン年前には、解けた問題でした。 この解き方だと、ウォリス積分を知らなかった私に解けたはずはありません。 どなたか解法を教えてください。

  • x軸とで囲まれる部分の面積

    曲線y=-x^2+6x-8とx軸とで囲まれる部分の面積を求めよ。 という問題が分かりません! 途中式を含めて答えを教えてください!

  • Y=X^2の面積の求め方は?

    Y=X^2で原点とX軸と曲線上の任意の点(p,p^2)にはさまれた部分の面積のもとめかたを教えてください。 1.積分で求める場合、n等分した場合の小さく区切られた面積ひとつの求め方が解りません。 2.座標変換を用いて求める方法はありますか?例えばY軸をY^2軸とする場合などです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • Y=X^2の面積は?

    Y=X^2でX軸と曲線にはさまれた部分の面積のもとめかたを教えてください。

  • 面積計算

    xy平面上の曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2)上の点(θ、sinθ)における接線l、法線をmとする。ただし、0<x<π/2をみたすものとする。 Cとlおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS1とし、Cとmおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS2とする。S2-S1の取りえる値の範囲を求めよ。 計算したら、 S1:-(cosθ-1)^2/2cosθ  S2:θsinθ-θ^2/2cosθ S2-S1θ=(2sinθcosθ-θ^2cos^2θ+cos^2θ-2cosθ+1)/2cosθ というきたない感じになってしまったんですが、計算間違いでしょうか。もし、合ってるならこのあと、どう計算したらいいのでしょうか…。

  • a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)

    a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π/2)とx軸で囲まれた部分の面積Sを、曲線y=asinxが2等分するように定数aの値を定めよ。 回答お願いします。

  • x=cosθ-sinθ y=cosθsinθの積分

    x=cosθ-sinθ y=cosθsinθ 面積の計算のしかたをおしえてください!

  • y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積ですが

    こんにちは。 ある参考書の問題が積分の面積を求めるもので、 y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積を求めよ。 と出ていました. 図をかくと、その面積部分がx軸より下にあったので、 式にマイナスをかけた結果、-5/3という答えになりましたが、 正しい答えは2でした。 2になる途中の式が分かりませんので、 どなたか、教えてくれますか? よろしくお願いします。

  • 曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y

    曲線 y=x^2-ax(a>0) と x軸とで囲まれる面積を、曲線 y=px^2 が2等分するように、pの値を求めよ という問題で、添付画像のように計算していったのですが、 途中の答えが解答とあいません (汚くてすみません・・(--; 添付画像の最後の行の、 a^3/6(1-p)^3 が、解答では、a^3/6(1-p)^2 となっていて、 いつの間にか (1-p) が一つ減っています。 (問題の答えまではもうちょっと続きますが・・・) 解答の計算方法とは違う方法でやったので、自分がどこでミスっているのかがわからないのです。 何回も何回も計算しましたが、やっぱりわからないのです。 ちなみに普通の積分と同じようなやりかたでもやってみましたが、今度は-5a^3/6(1-p)^2となってしまいました。 多分マイナス計算でぐっちゃぐちゃになってるのだと思います・・・。 何回も考えて もう頭がこんがらがって意味がわかりません。 すみませんが教えてください

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver.26のデザイン作成画面で、赤色バックの『オープニングメニュー▼』や『差出人の貼り付け』が表示されなくなった問題の解決方法をご紹介します。
  • 筆まめver.26のデザイン作成画面で、表示が消えてしまった『オープニングメニュー▼』や『差出人の貼り付け』を再び表示させる方法を詳しく解説します。
  • 筆まめver.26のデザイン作成画面で、赤色バックの『オープニングメニュー▼』や『差出人の貼り付け』が見えなくなる問題について、解決方法と注意点をまとめました。
回答を見る