• ベストアンサー

自分で電気工事をしてその工事が原因で火災となり自宅を全焼してしまった場

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

ふとした疑問。電気工事士の免許は持っているの?

関連するQ&A

  • 自宅の電気工事施工者の責任、期限

    過去の内容から、自宅の電気工事は殆どの場合電気工事を頼むことになると、法律上決まっているとの事。 たとえば、その電気工事が元で火災が起きた場合、何年経っても工事者の責任になるのでしょうか?ということは、コンセント交換等の小さな工事でも工事の内容は領収書や注文請負書等の文書で取っておくべきものなのでしょうか?

  • 類焼で自宅が全焼

    空気が乾燥し、火災のリスクが高まる時季です 火災のニュースも散見しますが、類焼で自宅が全焼って羨ましくないですか? 人的被害は無しで物的被害だけなら、焼け太りは確実です 全焼だと家屋も家財も満額の保険金が出ますし、見舞金が三割プラスされるので確実に焼け太り 本当に大切なモノは、貸金庫やクラウドにUPしてるので全焼でも健在 失火で近隣に類焼だと保険で賠償できても遺恨は残りますが、類焼だと恨まれはしませんし まぁ、都合良く人的被害無しで物的被害のみなんて事態になれるとは限りませんが、類焼で物的被害のみの全損って羨ましいですよね?!

  • マンションの火災保険&自宅が出火元の火災について

    マンションに入居している家庭は火災保険に入ってる家庭が多いと思いますか? 木造の一戸建ての家に住んでいる場合は火災が心配なので火災保険に入ってる家庭も多いという話を聞いたことがありますが。 それともう一つ質問です。自分が出火元で火災になった場合、もうその場所には住めないと思いますか? 昔、知り合いだった人が子供の頃、その人の家のストーブが原因で自宅(一戸建ての家)が全焼 したそうです。 自宅が火災になったショックと同時に、近所からさんざん暴言を吐かれ、とてもつらかったそうです。 その後、その家を再建したのか引っ越したのか。詳しいことは、その人に申し訳ないので聞きませんでしたが。

  • 類焼で自宅が全焼 人的被害は無し 羨ましいですよね

    昨年末に新潟で大規模火災がありました 多くの家屋が類焼で全焼 でも、人的被害は無し もし自宅が類焼で全焼 人的被害は無しだったら、火災万々歳ですよね? 安く見積もって、家屋が2500万円、家財が1000万円 これらの保険金がポンと貰えて、更に見舞金が別途3割なので約1千万円 火災なので、土地は残りますので、自宅は新築できるし家財は一新できるし、更に見舞金で儲かるし 新築されるまでの仮住まいも、保険で賄えるし 何の損もないどころか、全くの焼け太りできます 類焼なら責任はないし、人的被害は無しだったら、羨ましいと思いませんか?

  • 社員の自宅全焼に対する見舞金の相場は?

    社員の自宅が火事となり全焼の被害となりました。火災原因は今のところ不明です。 独身ではありますが一人暮らしの世帯主です。法人規定ならびに過去の事例はない中で、法人としていくら位見舞金を出せばいいか判断がつきません。 10万円程度かとは思いますが、標準的な金額はいくらぐらいなんでしょうか? 教えて頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 自宅の火災について

    借家を借りていたのですが、子供の火遊びが元で二階部分が全焼し一階も放水などで使えなくなりました。大家さんは火災保険に入っておらず、自分達も入っていませんでした。大家さんとの話し合いで取り壊すことになり費用を自分達が全額負担することで話し合いがついたのですが、この様な、話の流れでおかしい所はありませんか?どうすればよいのか、教えてください。

  • もらい火を貰って自宅が全焼してしまった家族のその後は?

    毎年この時期になると火事のニュースが多くなりますね。 火元の火が隣家に燃え移って隣家も全焼というのも良く聞きます。 その場合、隣家は火災保険に入っておけば多少は被害額を保障してくれるみたいですが、もちろん家一軒分の金や家の財産すべてを保障してくれるわけではないと思います。 その場合その隣家の家族は火災のあとどのような生活を送ることになるのでしょう?自分的な予想だと 家が全焼したため住む場所が無くなりホームレス生活→ホームレス生活も保証金があるため数か月は続いたがやがてそのお金もそこを尽きる→そのまま餓死 というのは冗談ですが、実際のところどういう生活を強いられるのでしょう?自分が将来大人になってそういう羽目になってしまったらと考えたら非常に心配になってしまいましたので。

  • 電気による火災で質問です。

    都内で2人で飲食店をやっています。 先日、営業中に換気扇のスイッチ部分から火が出ました。 原因は、 トースター2個(合わせて2400w)と ホットプレート1個(1400w) をタコアシで1ヶ所のコンセントに接続して使用していたことと 電気工事業者、東京電力、消防署の人たちが判断されましたが、 その調査中、東京電力の人、消防署の人も早く終わらせて帰りたいようなことを 節々で言っており、火災当初の消防の方なお話とは随分話が違うため 正直信用できません。 もちろん無知な自分達にも責任があります。 また、火災が発生したのが、そのタコアシ部分ではなく、 換気扇のスイッチということで、 なぜそこから火災が起きたのか聞いたところ、 『換気扇の回路を枝分かれさせて作ったコンセントだから』 ということでした。 タコアシ部分のコンセントではなく、 その元である換気扇のスイッチから火が出ることはあるのか、と 聞いてみると『何故そうなるかはわからないが、まれに起こる』と東京電力の方が言っていました。 腑に落ちないところばかりです。 また、他にも壁の中の配線で漏電が起きているということで 明日工事が入ります。 どこで漏電しているかわからないため、その調査も同日に行われます。 この、どこで漏電しているのかわからない原因に関しては、 『火が出たときに消化器を使ったからじゃないですか?』と 笑いながら言ってくる電気工事業者。こっちは真剣に話してるのに。 この場合の責任の所在は電気工事業者になりますでしょうか? またその際、損害金を請求することはできますか? 下手な文章ですみません。 ぜひ上記のようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 自宅の電気工事に免許は必要?

    電気工事士免許がないと電気工事を行ってはいけないのは知ってますが、これは自宅の工事にも適用されるのでしょうか。 たとえばコンセントの取替えとか。

  • 火災で全焼した相続放棄された建物について

    相続放棄された土地・建物が火災で全焼した場合、誰が片付ける義務を負うのでしょうか? 昨年末に、父親所有の建物がもらい火で全焼しました。 幸い、怪我人もなく、近所の方の御厚意を受け仮住まいにて通常の生活が送れる程度までになれました。 今後の希望としては、元の土地に新たに家を建て住めればと思っているため、つい先日保険により片付けを行い更地にしました。 今回の火災では、私の家のほかに火元の家と私の家の前に建つ家が全焼しました。 火元の家はまぁいいとして、この前に建つ家が問題です。 この家は、独り身の独身男性が住んでいたのですが、火災が起きる一年以上前に亡くなっており、ずっと人が住んでいない状態でした。 身内も姉が一人いるだけのようでしたが、亡くなった後も片付け等に来る様子は一切なく、そのまま(水道も止まってなかった?し車も廃車にしていなかった)の状態でした。 そして、今回火災が起き、もちろん家主はいないため警察や火元の家で所有者等を色々と調べたようで、私が聞いた話によると「建物に静岡の銀行の抵当権が付してあり、姉は相続を放棄したようだ。ただし、借金は完済しており、抵当権を外す手続を誰も行っていない状態。」とのことでした。 父親(私も含め家族の総意)としては、いつ崩れるかもわからず危険で、かつ、景観も問題があるので目の前に火災で全焼した建物(2階建てで柱等の骨組みが残っている状態です)が壊されずに残った状態で、新たに家を建てることなどは考えられません。 かといって、このまま仮住まいに居続けるのも家賃や精神的にもちょっとつらいです。 そのため、なんとか遺族の姉に片付けるよう依頼しましたが、あまり色よい返事ももらえず、また、静岡の銀行においてもどのようにしたらいいかを確認しましたが、借金は完済しているため抵当権を外す手続を遺族にさせるようにしか言えないとのことでした。 このような現状を火元の家にも話し、遺族に片付けさせるかそれができないならおたくでなんとかしてくれないかということも頼みましたが、これもあまりあてになりません。(火災の原因が、過失ではなく故意と認定されそうで保険がおりないかもしれないようです。もしかすると自分の家も片付けずに飛ぶかもしれません。) また、市役所にも相談しましたが、話になりませんでした。 このような現状では、一体どこの誰が法的に片付ける義務を負うのでしょうか。 また、どのような手続を踏めば、正式にその義務者へ片付けをさせることができるでしょうか。 詳しい方がおりましたらご教示下さい。 よろしくお願いいたします。