• ベストアンサー

自宅の電気工事施工者の責任、期限

過去の内容から、自宅の電気工事は殆どの場合電気工事を頼むことになると、法律上決まっているとの事。 たとえば、その電気工事が元で火災が起きた場合、何年経っても工事者の責任になるのでしょうか?ということは、コンセント交換等の小さな工事でも工事の内容は領収書や注文請負書等の文書で取っておくべきものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

請負契約における瑕疵担保責任は1年です(民法637条)。 当然のことながら損害賠償の請求に当たっては、火災と電気工事との因果関係が証明されなければなりません。 基本的には竣工時点で絶縁検査に立ち会うなどして、施主として自衛措置をされることをお勧めします。 引き渡しを受けた後は施主の管理責任と考えた方がいいです。 電気事業法での考え方は、自家用電気工作物(高圧以上の受電)ならば電気主任技術者に責任はありますが、一般用電気工作物では所有者の責任ですが、これだけでは不安なので電力会社に定期的(4年に1回)な検査を義務づけています。

pont-nufu
質問者

お礼

質問の意図としては、罰則まで与えて自宅の電気工事の殆どを依頼しろという法律になっているのであれば、実施者または国がが責任を持って対応してくれないと、問題になると思ったからです。 これから電気工事を依頼する場合は、きちんとした説明を求めようと思います。 拙宅は4年経っていますが点検には来ておりません。どのような罰則があるのでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • M35VQ25
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.9

日曜大工でも、「とある規模より大きい工事」は、 設計士に設計してもらい、 建築確認を取り、建築士の管理下にて、 施工しなければなりませんよ!! 棚を釣るくらいならば良いですが、 家を建て直すようなのは、ちゃんと手順を踏みましょう。

pont-nufu
質問者

お礼

わざわざご丁寧な説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M35VQ25
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.8

とある基準より大きな大工仕事は、 建築士と言う免許制度の下に置かれていますね。 同じことだと思います。

pont-nufu
質問者

お礼

日曜大工と勘違いしていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M35VQ25
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.7

6番の回答で間違いないと思います。 大工仕事やガスの配管も、みんな同じ考え方ですね。 更に、工事完了後の検査は、 「新築なら、東電など(電力会社)が繋ぎ込み時に東電自身が」、 「改築や、エアコンの(コンセントの)新設・増設などなら、   工事完了の翌日などに保安協会などが」、 普通はやると思いますよ。 不安ならば、電力会社に相談なされてはいかがでしょうか? 顧客の不安解消の一環として、 そんなに費用発生無しに、色々やってくれそうですが。

pont-nufu
質問者

お礼

大工仕事も資格者に依頼するのでしょうか ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.6

>質問の意図としては、罰則まで与えて自宅の電気工事の殆どを依頼しろという法律になっているのであれば、実施者または国がが責任を持って対応してくれないと、問題になると思ったからです。 では、違う内容で国が責任を持つ資格はあるのでしょうか? ・医師免許。  医療事故がおきても、国は責任を持ちません。 ・自動車運転免許。  事故がおきても国は責任は持ちません。 資格を与えたとしても、それに対して国が責任を取る資格というのは残念ながらありません。 これらの資格というのは、資格を持っているから絶対に安全だということを保証する物ではなく、「最低限度の技術と知識を持っている」という事を、国や、県知事などが認めていると言うだけの証です。 法律上で決められているのは、その最低限度の知識や技術を持って居ることを国などが認めている人が、作業を行いなさいということです。 ですから、あなただって、その試験を受けて合格すれば、最低限度の知識と技術は持っていると認定されるのですから、業務でなければ、免許証が発行された日から工事を行うことが出来ます。 ただこれだけのことなんですよ。 あなたに対しても、資格が無いからやってはいけませんとなります「が」、資格さえ取れば、「どうぞ、やってかまいません」と言うだけの事なのです。 何か、書き込みを見ますと、変な風に解釈されて居る様な書かれ方をされているので、書き込ませて頂きました。

pont-nufu
質問者

お礼

工事をしてもらうのであれば、工事内容の理解、確認をし、工事の内容を残しておき 万が一の場合に備えるべきだと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

基本的な作業は資格が有り定期講習してるので、問題無いでしょう、 又電気工事組合に入ってる場合、営業規模に応じた損害保険に加入してると思います ですが期間1年です、 損害は火災:感電死:危機の損傷等が有ります 新築の場合施工図面で、絶縁&接地等測定検査して、電力会社、委託検査機関で検査してます、「ですが昔の電力の検査より検査者の規則の知識は疑問感じてますが?」それから組合未加入の電気工事業者の不良工事未改修で電力が一部送電止めてるお宅も有りますね --------------------------------------------------------- リホームの場合組合も絶縁&接地等測定を施工図面に保存してますが 組合未加入又工事業登録してない電気工事者は測定データー残して 無いでしょう、 これは保険使うときの責任分界に成ると思います -------------------------------------------------------- 工事して貰った場合 工事業登録番号 電力登録番号 加入工事組合支部名 絶縁:(漏電) アース抵抗の測定して貰いましょう これはエアコン取り付け工事の場合も同じです 室内機と室外機の渡り線とアースは資格が要ります ------------------------------------------------------------- 定期検査は電力が国から委託受け今まで検査してますが、 定期検査は保安協会 小規模新築住宅は:保安協会:電気工事組合員で公衆認可受けた方

pont-nufu
質問者

お礼

工事してもらった内容は自分の責任でちゃんと残しておくことが 重要ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#2です。 「罰則まで与えて自宅の電気工事の殆どを依頼しろという法律」はありません。「電気工事をするならば、電気工事士の資格が必要」という法律はあります。 つまり、自ら電気工事をしたいのならば、資格をとればいいのです。 車の運転をしたいのなら運転免許を取らねばならないのと同じことです。 >拙宅は4年経っていますが点検には来ておりません。どのような罰則があるのでしょうか? 定期調査は4年に1回以上と言うことに関してのご質問ですね。もし、点検に来てもらえていないのなら最寄りの電力会社に問い合わせしてみてください。電力会社から保安協会などの調査委託先に照会してもらえるはずです。 これは罰則ではなく、行政指導です。

pont-nufu
質問者

お礼

電力会社に確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

僕も、工事士ですが、保安協会にもおりましたが、 試験の時、電気工事による被害保証期間は2年と思っています。但し不可抗力はべつです。ねずみによる被害、ケーブルの絶縁の劣化などは、年数とともに、絶縁効力は落ちてきます。そこまで、保証していたら誰も、電気工事などしません。電気器具の劣化の漏れ電流、 僕なら、電気工事をした工事士に、絶縁メガで,線間などの、絶縁を調べて、いろいろ検査してもらいます。但し工事した場所だけしかいえません。それと出来たらアースをとってもらってください。粘土質まで差し込まないと完全な効果はありません。何かの役に立ちます。

pont-nufu
質問者

お礼

質問の意図としては、罰則まで与えて自宅の電気工事の殆どを依頼しろという法律になっているのであれば、実施者または国がが責任を持って対応してくれないと、問題になると思ったからです。 これから電気工事を依頼する場合は、きちんとした説明を求めようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

>何年経っても工事者の責任になるのでしょうか?  一般家庭の電気設備は毎年、電力会社が絶縁や漏電を測定してくれます。  不具合があればその時指摘されます。 悪ければ改修は個人持ちで行います。  要は日頃のメンテナンスが必要です。    

pont-nufu
質問者

お礼

質問の意図としては、罰則まで与えて自宅の電気工事の殆どを依頼しろという法律になっているのであれば、実施者または国がが責任を持って対応してくれないと、問題になると思ったからです。 これから電気工事を依頼する場合は、きちんとした説明を求めようと思います。 拙宅は4年経っていますが点検には来ておりません。どのような罰則があるのでしょうか? 素人がどういった「日ごろのメンテナンス」をするのでしょうか?メンテナンスに電気工事氏の資格が必要になりませんか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気工事の注文。注文側の責任

    建設業、電気工事業ではない普通の会社が、自社の倉庫内にクレーンとそれに付随する比較的簡単な電気工事(配電盤を設ける等)を注文する場合、それを工事請負ではなく、注文書と請求書だけで終わらせてしまう場合。 工事扱いしないことや、また、労災が起こった場合施主側になにかペナルティはあるでしょうか?

  • 電気工事

    先日自宅のリフォーム工事をしました。 電気屋さんのコンセント増やす工事を見る機会があり拝見してたんですが、 職人が言うには、壁の中?が狭くてコンセントボックスが入らないからハサミ金物を使うと話していました。 気になったのが、壁の中には白い発泡スチロール?と黄色いグラスウールがあったのですが、万が一、コンセントの裏側が断熱材に触れたら火災にならないのかな?と心配になりました。 お詳しい方居ましたら教えて下さい!

  • 電気工事について

    屋内配線の工事をする際に,工事の内容など(配線図等)を毎回電力会社へ提出・申請する必要があるのでしょうか.(もちろん,電気工事士の資格を持っているとして) 自宅のコンセント増設,スイッチ交換などです. こんな話を以前に聞いたことがあって質問させていただきました. よろしくお願いします.

  • 自宅の電気工事に免許は必要?

    電気工事士免許がないと電気工事を行ってはいけないのは知ってますが、これは自宅の工事にも適用されるのでしょうか。 たとえばコンセントの取替えとか。

  • 無償の電気工事をする場合、電気工事業登録は必要か

    当方、内装業を副業としてやっており、第2種電気工事士の資格を持っています。 電気工事業としての登録は現在していませんが、 たまに内装工事に付随してコンセント等の交換を頼まれることがあります。 対価を貰い電気工事をするには、もちろん登録が必要である事は承知しております。 では、無償で行う(領収書や帳簿にも載せない)分には登録は必要ないと考えていいのでしょうか? (つまり、友人宅のスイッチやコンセントを交換してあげる、というイメージでセーフなのでしょうか?)

  • 自分で電気工事をしてその工事が原因で火災となり自宅を全焼してしまった場

    自分で電気工事をしてその工事が原因で火災となり自宅を全焼してしまった場合、何か法で罰せられますか?罰せられるのならどのような罪がありますか?

  • 自宅内の簡単な電気工事について

    壁のスイッチ、コンセント交換、照明器具の交換(引っ掛けシーリング取り付けor電線のネジでの接続取り付け)ヒューズ交換(昔は一般的な安全器の中の糸ヒューズ、or 爪付きヒューズ)など電気工事資格がないとすべてできない工事ですか?

  • 建設工事での請負者の「第三者の損害」に対する責任

     建設業法19条1項8 「工事の施工中に第三者が損害を受けた場合における賠償金の負担に関する定め」の意味ですが、「第三者に対して請負者が賠償責任を負う(単独で責任を課す法律)」ではなく、単に「契約を取り交わさなければならない」との意味でしょうか。  後者の場合は、実際に賠償負担の根源になる法律は何になるのでしょうか。  請負者は((有名な)民法715の使用者責任で責任を問える気がしますが、それ以外に)工事「元請」特有の責任を問う法律は無いのでしょうか。

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【法律・エアコンの電気工事と法律について質問です】

    【法律・エアコンの電気工事と法律について質問です】「エアコンの取り付けは電気工事士でなくても出来る?」 エアコンは電気用品安全法での特定電気用品以外の電気用品227番の「電気冷房機」に当たるので電気工事士の資格が無くてもエアコンの取り付けは素人がやっても良いってことですか? エアコン本体の取り付けは素人でOKだけど、エアコンの電気配線はコンセント接続はダメで直接分電盤から敷いてくるようにとされているが、自宅のエアコンは高いところにエアコン用のコンセントがありコンセントからエアコンの電気を得ている。 ということは、屋内において2m以上の高さにコンセントを設置した場合、直接接続ではなくコンセントでも可能という緩和があって、2m以上の高いところにエアコン専用のコンセントがあれば、エアコンの取り付けと電気接続も全て素人でも出来るってことですよね? 2m以上の高さにエアコン専用のコンセントがない場合のみエアコン取り付け工事は出来ないけど、その家にエアコン専用のコンセントが既に存在していれば電気工事士がいなくても取り付けが出来る。 そういう認識でよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 妻からの告白とともに、私たちは妻の可能性ある双極性障害に向き合うことになりました。
  • 誓約書を作り、不倫や露出行為はしないことを約束しましたが、妻は将来的には再びその世界に戻りたいと言っています。
  • 現在、妻は病院に通院していますが、治療を受けることを拒んでいます。双極性障害の場合、完治は難しく、薬を継続的に服用する必要があることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう