• 締切済み

学校での怪我 病院に連れて行くのは親?

conntian4の回答

  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.5

驚かれたことでしょう。 ウチの息子も小学校に入りたての頃、昼休み中庭で遊んでいたら6年生にぶつかり、その反動で、地面に後頭部を強打。 5時間目の体育の授業は、見学、その途中で嘔吐し出し、嘔吐が止まらないと電話連絡。 下の子は0歳児。 お昼もまだ済ませていない。 慌てましたが、パンを食べさせながら、救急で遠い病院に居るという事で急いでタクシーで向かいました。 領収書を取って置いてください、と言うので貰い到着。 脳のCTを撮影中でした。 医師に話を聞くと、打った直後は脳が揺れて元の位置に戻ろうとして吐き気がするそうでした。 脳に異常は無く帰宅。 ランドセルも担任がその夜、8時に届けてくれました。 担任もお母さん先生なのですが、会議後遅い時間に届けてくれました。 用心の為、2~3日休み、その後もう一度同じ病院で見てもらいました。 嘔吐が治まっていたので、安心はしましたが、突然の事。 本当に慌てますよね。 小さい子が下にいたので私は仕事をしていない時期でしたが、本当に仕事をお持ちなら驚くのと同時に、直ぐに病院に向かう事すら難しいと思います。 うちの場合は、先生が専門の脳外科医の居る病院まで運んでくれましたが、家から車で30分以上の場所でした。 多分、学校の連絡の時に直ぐに行けるのか、無理なのかは聞かれたと思いますが。。。 直ぐに行けない場合は養護、担任、若しくは手のあく教師が連れて要ってくれると思います。 ウチの場合、ぶつかったお子さんのお母さんから、次の日に電話を貰いました。 担任からも、ぶつかった子が心配していた様子なども聞いていたので、電話のみの応対で済ませました。 後ほどは学校から連絡があり、保険で治療費、交通費は請求が出来ると手続きして貰いました。

kcb84394
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 息子さん、それは大変な事故でしたね・・・脳の怪我なんて恐ろしいです。頭をぶつけて嘔吐と、ものすごく緊急性がありますね。その後、後遺症など大丈夫ですか?すぐに病院に搬送してくれてよかったですね。 娘も早く治るよう、小魚と牛乳を毎日与えていますが、今日のXーPを診るとまだまだかかりそうです。

関連するQ&A

  • すねの骨を骨折 治療方法

    3週間前に頸骨の骨幹部分を骨折しました。 転移が少ないということで、足の裏側半分のギブスを弾性包帯で固定をしています。 1週間前にレントゲン検査をして頂き、ずれがないので順調ということでした。 当初はかなり痛かったですが、数日前から痛みはかなりおさまってきています。 頸骨の骨折は治りが悪く、手術をした方が良いとの情報が多く。 ギブスでの治療の場合の情報が少ないため、不安になり質問させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 骨折を固定しないで治療するのはおかしいでしょうか

    子供(中二)が足の第5趾中足骨を骨折しました。 骨折とは言っても、完全に折れているわけではなく、亀裂が入っているような状況です。 医師はギブス等で固定せずに定期的にレントゲンで確認しながら湿布を貼る程度で良いと判断しました。 ギブスをすると普段の生活で困ることが多いことや、固定することで足が動かなくなってしまうためです。 ただ、強く力を入れたりすると完全に折れることがあるため、気を付けるようにといわれました。 学校に行ったところ、固定しないで直すのはおかしいため、他の病院に行って見てもらうように言われました。 他の病院に行って見てもらった方が良いのでしょうか。

  • 学校での怪我について

    学校の体育の授業の中で怪我をしました。 学校よりスポーツ保険?のような書類を提出するように渡されました。 怪我当日にかかった整形外科で治療を受け、その書類を書いてもらうように渡してます。 病院では「ギブスをとりレントゲンを撮った結果、痛みはないはず」 といわれましたが、まだ相当痛く別の接骨院に通い始めました。 この場合、2箇所の治療分を学校でかけている保険に請求できるのでしょうか? 学校で聞けばすぐにわかることだとは思うのですが、 子供に「そんなあつかましいこと聞けない!」と言われました^_^; 誰か教えて~!

  • 子どもの足の骨折についてお聞きします。

    小学生の子どもが学校で転び足首の骨にヒビが入ってしまいました。 近所の整形外科でレントゲンを取り、上記のように診断され、足をシーネで固定し、松葉杖をレンタルして頂きました。ただ先生の指示で5日間で初回を含め3回も病院に行き、レントゲンも2回撮りました。 上の子が腕の骨にヒビが入ったときは、大学病院で診察していただいたのですが、 ギプスで固定し腕を三角巾で吊って1週間毎の診察だけでした。 また、主人がひざのじん帯を損傷する骨折をしたときもギプスで固定し2週間後に取れたそうです。 先生にギプスはしないんですかと聞くとギプスすると余計足が締め付けられるよとのことでしたが、 最初は2,3週間とのことでしたが全治1ヶ月と言われて、そんな重傷なら何故ギプスしないのか、また行く回数も多いため、不審感を抱いてしまい、病院を替えたいと思っています。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 病院

    今日の朝、階段からおちました。 足がそのときにいたくて、最初は、『大丈夫でしょ。』とかおもっていましたが、 とてもいたいので、中休みに、保健室へいって、アイスノンで、冷やしました。 それでも、いたいので、家に帰っても冷やしてます。 あしは、うごくし、骨折などではなく、たぶん、ねんざとか、かと思うんです。 風邪を引いていて、今日、病院にいくのですが、そのとき、いったほうがよいのでしょうか。

  • 学校の対応について

    学校の対応について質問です。 息子が学校の体育の時間の跳び箱で失敗して両手首をひねり結局 右手首とう骨遠位瑞骨折していて手術までしました。 担任の先生からは電話ですみません。といわれました。 まず、骨折する前の日に学校の遊具で胸を強打して痛いと言っていました。病院には様子見という事もあり連れて行きませんでしたが翌朝も痛いと言っていました。 学校には行かせたもののムリはしないようにと注意していました。 体育の時間にも息子は先生にその事を伝えて先生もムリはしないようにとはおっしゃったそうです。 私の疑問1 あばらが痛いと言っている子に跳び箱7段とばせるでしょうか? 案の定失敗して学校から病院へ連れて行くように電話があったので学校へ迎えに行きました。保健室をのぞくと息子も保健室の先生もいません。保健室の先生は見つかりましたが息子の居場所は知りません。 探し回ったあげくにみつかった場所が問題です。 ちょうど下校時間になっていたのでたくさん子供達が集まってばたばたしている場所に担任の先生は気をつかったのか連れて行ってくれていました。 疑問2:病院へ連れて行かなければいけない子を保健室に待機させずに保健室の先生も居場所は知らない。あげくにそんなたくさんの子供がいる危険な場所に連れて行くでしょうか? そして学校に登校するようになりました。 左手も捻挫していて着脱可能なギブスをはめているので私が教室まで送り迎えしています。 そんなある日、担任が下校時に下まで息子を連れてきてくれる事になりました。息子のカバンはというとクラスの友達A君が持っています。 先生は横でニコニコしているだけです。靴のはき替えの時もじっとみていると息子は両手ギブスで降ろせないのにやはり見ているだけ。 もう心配で任せられないので私が迎えに行く事にしました。しかし、 体育などでもし靴のはき替え等があったときにはサスガに私はいないので担任にお願いしました。すると、A君がするから・・・下校時降りる時もA君がするからと勝手に言います。どうしてA君ばかり??? 私は一度担任にA君ばかりじゃかわいそうだからと言った(注意)したのですが監督責任は誰なの???だれの監督責任でうちの息子はこうなったのか???上には報告しているのか?疑問です。 たくさんの子供が歩いている中でもただ見てるだけの担任。 息子は今きちんと骨折を直さないと一生今のままの腕の長さで別の場所だけ成長してしまう危険があるのにもっと注意した対応をして欲しい。 上記の事は担任にも保健室の先生のも連絡しています。 こんなおだやかな担任のもとに通わせているので非常に心配です。 骨折の事、学校の対応について、お気づきの事があればぜひアドバイスお願いします。 今、一番恐れているのはあとから”あの時に言ったでしょう!!”と 一生の後悔にならないようにということです。

  • 骨折後のリハビリ

    小学生の子供が大腿骨を骨折して 牽引やギプス固定などのあと、 結局手術で骨を直接プレート固定して 術後はしばらくギプスで固定しました。 ギプスでの固定期間は最初のギプスから 合わせて約5週間になりました。 その間、足をまっすぐしていたので ギプスは取れてリハビリを始めましたが 10日たっても膝の関節が80度までしか曲がりません。 骨は仮骨が出来て来たので、2/3の体重をかけて 歩いてもよくなっていますが、 膝の関節が90度以上にならないと退院出来ないそうです。 本人は骨折した後にも何度も痛い思いをしたので、 その怖さもあって、痛い膝を無理して曲げたくないようで リハビリの先生から見ると、頑張りが足りないと思われているようです。 骨折に詳しい方、膝関節はやはり無理にでも曲げないとでしょうか? その際、骨折部分は大丈夫なのでしょうか?

  • 子供のひじの怪我

    6歳の子供が月曜日に遊具から落ちて、左ひじを怪我しました。すぐに病院に行ったのですが、その時は打撲と言われ、シップを貼っただけでした。土曜日にまた病院に行ったのですが、その時はレントゲンに写らないヒビが入っている、と言われました。いまさらギプスもしないから、動かさないように!と言われたのですが、子供に何もしていない状態で動かさないように、と言うのが無理だと思うのですが・・・このまま何もしない状態で様子をみていていいのでしょうか?それとも違う病院で診察してもらったほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 腓骨骨折について

    マーチングの練習中に足を挫いてしまいました。多少痛みあり、捻挫であろうと思ったのですが念の為次の日に近所の整形外科へ行ってみると左足首の腓骨遠位骨折との診断でギプスで固定をしました。一週間後に再診へ行った時にはまだ痛みはとれずに再度固定をしました。さらに一週間後、再診に行った時には軽くレントゲンを見て患部に触れただけでもう大丈夫と言われ、ギプスを外し完治と言われました。リハビリなどは一切していません。 しかし、少し歩くと痛みもあり歩き方もかばっているような歩きで不安が残っています。ギプスが取れて2日後くらいからは歩かなくても痛みがあり足首はほとんど動かせない状態です。 素人であまりこういうことは言いたくないのですが、そこの病院は正直あまり評判が良くないそうです…。近いという理由だけで行ってしまった私も安易ではあったのですが、病院としてやっている以上は適切な処置をしていただけると思ったので…。 そこで、質問なのですが 1、この病院の処置は正しかったのでしょうか? 2、腓骨遠位骨折とは2週間ほどで完治するものなのでしょうか? 3、リハビリなどは普通しないものなのでしょうか? これらを踏まえて違う病院で再度受診するかも迷っています。分かりづらい表現もあるかもしれませんが回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 骨折の治療

    骨折の治療 足首を捻挫したと思い、整骨院に行きました。整骨院ではマッサージ(患部も痛いくらいに)と電気治療→テーピングを繰り返し足の腫れは一週間程度でひいたものの、痛みがとれず不安になったため整形外科でレントゲンをとったところ骨折していますと言われました。整形外科ではできるだけ動かさないほうがいいといわれできればギブスもしたほうがいいと言われました。 その話を整骨院に話しレントゲンも持って行ってみせたのですが、治療方法はかわらず(患部をもみほぐし)、「ギブスは生活が大変でしょう」と包帯を多めにまく程度で固定を少し強化したのみ。あとは依然とまったく変わらない治療なのです。 骨折が初めての上、茶道をやっているため早く治したいのですが(正座が必要)このままの治療でいいのか不安になってきました(患部をマッサージして大丈夫なのかとか)。整骨院に通い続けるのがいいか整形外科に行ったほうがいいか(実際問題働いているのでギブスとなると大変だという思いはありますが)よいアドバイスありましたらお願いいたします。

専門家に質問してみよう