• 締切済み

はやぶさのカプセルの物質封入は機械化されていたのでしょうが

はやぶさのカプセルの物質封入は機械化されていたのでしょうが 真空(あるいは薄いガス)のまま熱にも耐えるカプセルとはどのような仕組みなのでしょうか? また カプセル中の気体には誰も興味がないようですが なぜですか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数23

みんなの回答

  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.4

本日、カプセルからの気体採取に成功したとのニュースがありましたね。 正確にはカプセル自体はまだ開封されておらず、二重構造をした外側の容器からのようですが…。 やはり気体にも興味を持っているのではないでしょうか。

hatuyuki12
質問者

補足

はやぶさのカプセルはなぜ穴を大量に開けたものも発注したのですか? それは使用していなかったらしいですが それでは気体が逃げませんか? どうも わからない

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

今回、関係者が自信を持っているわけがないじゃないですか。 中身は空っぽなのが分かっていて、偶然何かが入っているかも、との可能性にかけているだけなのは報道の通りですから。

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.2

No1ですが返信より、質問内容は 大気圏再突入時の衝撃・高熱でカプセルの気密・温度が保たれるか? ということだと理解します。 気密に関しては、↓の7Pにカプセルの構造が載っています。 http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/pdf/jaxas032.pdf 断熱については、外壁の特殊カーボン塗料が気化することにより、シールドを形成するらしいです。 http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf 絶対大丈夫かと言われれば、わからないとしか言えません。 JAXAは予算が乏しく、今回のはやぶさのときでも、 事前に十分な検証実権が出来たとは思えません。 アメリカ・ソ連でさえ、新型の投入時は予想もしない、様々なトラブルがつきものです。 質問者様が感じていた、スタッフの自信とやらは思い込みだと思います。 (情けない顔をすれば、トラブルが起こらなくなるわけでもありませんし)

hatuyuki12
質問者

補足

JAXA発表によれば 電池が切れていたのを充電して最終的な蓋を閉めたのに 断熱や気密に関して自信がありすぎませんか?

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.1

>真空(あるいは薄いガス)のまま熱にも耐えるカプセルとはどのような仕組みなのでしょうか? 「真空(あるいは薄いガス)」の「まま」で「熱にも耐える」の意味がわかりません。 >カプセル中の気体には誰も興味がないようですが なぜですか? おそらく真空であるだろうからです。

hatuyuki12
質問者

補足

常識的に考えれば、真空あるいはそれに近い状態の内部をそのままの状態で保つ閉鎖系をあの大きさで実現するというのは高度な技術が必要であり、またそのまま高熱にさらされるという大変ハードな実験であるにもかかわらず、カプセルの回収に対しては『できる』と微塵も疑問に思っていないJAXAの姿勢が一般人として納得いかないということです。燃え尽きる可能性は想定されてなかったようですし、熱が内部に侵入する可能性も頭から排除されていますね。カプセルが全てオートメーションで封入されるのであればなおさら、ここが大きな実験のポイントであってもよかった部分ではないですか? 私自身JAXAの宇宙からのオートメーション封入カプセルの成功例を知りませんが、あの自信はどこから来たのでしょうか?

関連するQ&A

  • はやぶさのカプセルの姿勢制御

    はやぶさのカプセルの姿勢制御 スペースシャトルは翼があるので落下時の摩擦熱は、底面に耐熱タイルで受けるようにありますね。 はやぶさのカプセルには翼がない構造です・・・落下時にクルクル回転しないのでしょうか? (全面が耐熱構造ですか?)

  • 「はやぶさ」カプセルとアンドロメダ病原体

    「はやぶさ」カプセルとアンドロメダ病原体 「はやぶさ」お帰りなさい! カプセルを調べている「防護服?」特に「防護マスク」の回収要員の写真を見て、マイケル・クライントンの小説・映画、アンドロメダ病原体を思い出しました。(1970年代ですから彼の想像力にいまさらながら驚いてもいます) 回収したカプセルの調査ですが、新聞報道によるとクリーンルームで行うとのことですが、アンドロメダ病原体では確か5段階(レベル5)の封鎖領域に部屋を分けていたと思います。各部屋のシールドが破れ、レベル5が破れたら核爆発で処理する手順でした。 で、質問ですがイトカワから持ち帰ったカプセルの中に「イトカワ病原体?」がもしかして入っていることを想定したプロトコールをJAXAは準備しているのでしょうか? もしくは、このような地球外物質の取り扱いの国際的な処理方法は多分合意されていると思いますが、参考になるサイトの情報等、ご存知であればご教授願います。 ありがとうございます。

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 真空パック(窒素封入 or 脱酸素包装)について

    こんにちは 教えて下さい ドライタイプのペットフードの保存に真空パックの機械を購入しました 業務用の本格的な物です 袋も専用の物を購入したのですが、真空引きをするとペットフードの角が立ってる所から穴が開いて空気が入ってしまいます どうしたら良いのかと悩んでいます ちょっと調べてみたら 窒素を封入する方法と脱酸素剤を封入する方法があるようです どちらの方が良いんでしょうか? もっと他に良い方法はありませんか? 機械には窒素封入の機能はありますが、ボンベもレギュレターもありませんのでこれから購入する事になります それらの費用が分かればそれも教えて下さい お願いします

  • 脳内物質を測定する?機械について

     テレビ番組でこういうのを目にしました  1、ギャンブル依存症の人を医学的に検証  ギャンブル依存症の人の頭にヘッドギアみたいのをつけて、機械で頭の中でどういう物質が発生しているのかを検証していました。先生がおっしゃるに「この○○という物質が、欲求のコントロールを妨げています」とのこと。    2、人がどれだけ起きていられるかという企画  1と同じく、頭にヘッドギアを付けて、人間が睡眠に入ったら発生する脳内の物質を測定して、本人が睡眠状態にあるかどうかを判別している機械がありました。    1と2が同じ機械を使っているかどうかは解りませんが、このようにあ人間の頭でどういう物質が発生しているか測定できる機械ってどういう仕組みになっているんでしょうか?。あの頭に付けている装置はどういう仕組みで、人間の頭の中で発生している物質を判別できるのでしょうか?  レントゲンのX線みたいなものが機械から脳に出ているのでしょうか?   医学をまったく知らない人間の発想として、将来的に人間の行動・思想と脳内の物質の因果関係が完全に解明されれば、人間が今何を考えているかとか、現在でもありますがウソ発見を汗から判別するのではなく、脳内の物質でより正確に判別できたりする時代は来るのでしょうか?。

  • 揮発性物質の分子量

    ある揮発性の液体0.225gを真空状態で完全に気化させると 27℃1000hpaで49.2cm3でした。 この物質の分子量を求めてください。 気体定数は 8.31×10^3とします。 っという問題で、 どうしても答えがマイナスになってしまいます。 気体の状態方程式から出しているのですが なぜマイナスになるのでしょうか。 マイナスにはならないはずですよね。。 ヒントいただけたらと思います。

  • 液体窒素で、窒素を冷却するとどうなるか?

    真空引きした密閉のガラス容器にクリプトン90%、窒素10%の 混合ガスを封入し、それを液体窒素にてドブ漬けするとします。 ガスの液化が落ち着くまで冷やしたとき、容器の中の状態はどうなりますか? クリプトンは全て液化し、窒素は全て液化せず気体のままかなと思うのですが考え方あっていますか? 冷却により気体の体積が縮み、クリプトンも液化し、内圧が下がることで、容器内の窒素の沸点が-196度より下がるため、-196度の液体窒素で冷却しても窒素は液化しない。 こういう理屈になるのかなと思ったのですが、いまひとつ自信がないので、わかる方教えて下さい!!

  • 有機物質で

    有機分野で、物質の状態(気体、固体、液体)と、水 にとけるかどうか は、一般的にどのようにきまるの でしょうか? それとも、そのまま丸暗記するしかないのでしょう か?

  • 試料の熱処理について

    1000~1200℃の温度での熱処理の場合、真空の方がいいとアドバイスを受けました。 その方法として,「試料を石英管に真空封入する」という方法があることがわかりました。 そこで質問なのですが,この方法は,どのようにして行うのでしょうか? というのは,普通に石英管に試料を入れるだけなら,石英ガラスを溶かしながら試料を入れると想像がつくのですが,真空にはどのようにするものなのでしょうか? (というのも,加工依頼した場所では,石英管に試料を入れることはできるが,真空封入なることはできないと言われてしまいまして・・・) 真空ポンプで石英管の中を真空にしながら,溶かし,かためて,出口をふさいでいくという方法で,真空封入できないのでしょうか? 職人さんが無理と言っているのでどうしようもないもので,おそらく機器が足りないということなのだとは思うのですが・・・ (ここまでの文章、拙くてすみません) わかる方いましたら解答よろしくお願いします。 また、そもそも高い温度で熱処理することが、酸化等の心配があるということなので, 石英管に試料を真空封入することにこだわっていません。 高温で熱処理する際の,何かいい案 (自身でうまいこと装置を作る方法等)  がございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)