• ベストアンサー

物質が燃焼する条件

「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

紙や木の主成分はセルロースという物質です。セルロースを加熱すると液体や気体の物質ができます。これは「油脂」や「ろう」を加熱して気体になるのとはしくみがちがいます。セルロースを加熱してできる物質を冷やしても、固体のセルロースには戻りません。別の物質への変化、つまり化学反応がおこったことがわかります。この反応は熱分解といいます。 セルロースを試験管に入れて外から加熱すると、複雑な成分の油状物質(タール)が生じ、さらに分解して水素、一酸化炭素、酢酸、メタノールなどの小さい分子になり、気体として出てきます。この気体に点火すると燃えます。 つまり、木や紙に含まれる分子がそのまま気体になるわけではなく、熱分解されて、小さい分子になるというところがポイントです。プラスチックも、燃える場合はセルロースと同様に熱分解によって燃えます。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/konan/bosai/safetynet/sf_syobo_0424.html
kettouti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、そう言う事なのか。 よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • dakachan
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.3

紙や木の主成分であるセルロースの完全燃焼における化学量論から推測しました。 熱分解 (C6H10O5)n (s) -> 6 C (s) + 5 H2O (g) 固体の酸化 6 C (s) + 3 O2 (g) -> 6 CO (g) 気体の酸化(狭義の燃焼) 6 CO (g) + 3 O2 (g) -> 6 CO2 (g) したがって、 (C6H10O5)n (s) + 6 O2 (g) -> 6 CO2 (g) + 5 H2O (g) となりそうです。

参考URL:
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/index.html
kettouti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ぱっと見て、「なんじゃこりゃ???わかんねー!」と感じましたが、参考URLを拝見してわかりました。 じっくり読んでみます。

  • radio98
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.2

ある物が燃焼したときに発生する燃焼エネルギーがその物質の発火するのに必要なエネルギーをうわまあっていれば、燃焼が持続します。固体が燃焼するのはそのような場合です。

kettouti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

まず、液体をすっ飛ばして気体になることもあります。 この現象を昇華といいます。 例として有名なのはドライアイスです。 暖めていくと液体にならずに蒸発していきます。 だからドライなんです。 それから、燃焼という反応は光と熱を伴う酸化現象であって、気体にならないと燃えないわけではない。 それが固体、例えばアルミや鉄であっても条件さえ満たせば燃えるし、固体であるマグネシウムの燃焼の激しさは良く知られている。 石油製品の燃焼に関してはほぼあなたの言った通りでしょう。 木の燃焼は主に木に含まれるタールが燃えているらしいです。 紙はわからなかったけど、炭素か何かでしょうかね?

kettouti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙の燃焼

     ろうそくが燃えるときは、固体→液体→気体となって燃えるそうですが、紙の場合は、固体のまま、燃えるのでしょうか、それとも、気体になって燃えるのでしょうか?

  • ナイロンの燃焼

    先日、ナイロンの燃焼試験を行ったのですが、燃やしたときに茶色い液体が出て、髪の毛を燃やしたような臭いもしました。 この茶色い液体と、においの原因となった気体は具体的にどのような物質なのでしょうか。 教えてください。

  • 物質の3態

    物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください

  • 物質の三態?三体?

    漢字についての質問です。 (1) 気体・液体・固体を物質の三態という。 (2) 気態・液態・固態を物質の三態という。 (3) 気体・液体・固体を物質の三体という。 (4) 気態・液態・固態を物質の三体という。 ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? 私は、(2)や(3)のように、「態」か「体」で統一してあるほうがすっきりしていていいと思います。 「三態」を「三体」と書くのは間違いですか?

  • 有機物質で

    有機分野で、物質の状態(気体、固体、液体)と、水 にとけるかどうか は、一般的にどのようにきまるの でしょうか? それとも、そのまま丸暗記するしかないのでしょう か?

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 燃焼理論計算

    公害防止管理者 大気の燃焼計算で、水素の燃焼反応式を書くとき、 気体の水素はH2で、個体、液体(重油成分の一部)の場合はHで計算してるようなんですけど、(テキストの解説によると)この違いはなんなのですか? ・H2 + 0.5O2 = H2O (気体) ・H  + 0.25O2 = 0.5H2O (個体、液体) どっちかに統一してくれるといいのですが、これって計算の落とし穴ですよね。  

  • 燃焼の違いは何が理由?

    よろしくお願い致します。 燃焼の事なのですが、多種の燃焼形状の中に「表面燃焼」と「分解燃焼」があります。 ●「分解燃焼」とは可燃物が過熱により「熱分解」し発生する可燃性ガスが先に燃焼する事 例・木材・石炭 ●「表面燃焼」は蒸発も分解もしないで固体のまま固体表面で燃焼する事 例・木炭・コークス になります。ここでただ単純に覚えておけば苦労は無いのですが(泣)どうも入らなくて、理由はやはり似ているからでしょうか、木材と木炭。 ここで思ったのですが、木材も石炭も木炭も原材料は「木」ですよね?化石燃料ですけど1つは^^;(コークスは除きます)元は木、でも燃焼の仕方が違う…何故違うのでしょうか?燃焼の種類を分けてしまったものは何か?組織の形状、もしくは作成の状況がそうさせる…?? 化学的な物は初心者なので全くわかりません。ただ両方とも燃えるな・としか分かりませんです^^; もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 気体は物体に入るか

    物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。