• ベストアンサー

物質の三態?三体?

漢字についての質問です。 (1) 気体・液体・固体を物質の三態という。 (2) 気態・液態・固態を物質の三態という。 (3) 気体・液体・固体を物質の三体という。 (4) 気態・液態・固態を物質の三体という。 ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? 私は、(2)や(3)のように、「態」か「体」で統一してあるほうがすっきりしていていいと思います。 「三態」を「三体」と書くのは間違いですか?

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.7

もう少し、別の角度から・・・。 ステージという概念に対応するのは態。 マテリアルという概念に対応するのは体。 これは、明らかでしょう。 で、態か体かと思うのは日本語の曖昧性でしょう。

101325
質問者

お礼

図書館で古い文献を少し眺めてみました。私が思ったのは、戦前では  氣體:gas  液體:liquid  固體:solid  氣態:gaseous state  液態:liqid state  固態:solid state という訳をあてていたけど、「體」の字が「体」の字に変わったときに、氣態、液態、固態も気体、液体、固体に変わったのではないか、ということです。本来的な意味では、「体」と「態」は違うのでしょうけど、「『体=事物の有様・様子の意』も用法としては成立する」ということならば、「まあ、いいんじゃない?」という判断が当時なされたのではないか、と推測します。 私がこの質問を投稿した理由は、#7さんの言葉を借りれば「マテリアルという概念を数えるとステージという概念に変わるのはなぜ?」と疑問に思ったからです。でも「『体=事物の有様・様子の意』も用法としては成立する」ということでしたら、「マテリアルという概念を数えているのはなく、ステージという概念を数えているのだ」と解釈できるので納得できます。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#140971
noname#140971
回答No.6

物分かりが悪くてすみません。詳しく教えていただけるとうれしく思います。 回答No5を参照して下さい。

noname#100814
noname#100814
回答No.5

 広辞苑では三体は3個の物体、三態は三つの状態とはっきり区別しています。  物理学では、三体問題のように、3個の物体として使っているようですね。  ウイキの記述は、誤用を容認もしくは追認しており、いかがなものかと思います。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。 広辞苑第3版(1983)には さん-たい【三体】(1)三個の物体。三個の形体。三種の風体。(以下略) とありました。恥ずかしながら不勉強のため、私には「形体」の指し示すものがよく分からないのですけど、これは「気体」や「液体」や「固体」を指すものと考えてはいけないものなのでしょうか?教えていただけるとうれしく思います。 「三態」については、第3版には載ってませんでした。#4さんのお礼にも書きましたが、「三態」という言葉が広く使われるようになったのは、比較的最近のことのようですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 手元の物理学小事典では、漢数字を使わずに 「物質の3態」 とあり、 「物質の3状態、すなわち、固体、液体、気体を言う。」 と続いています。 漢数字かアラビア数字かについては、 数学の学習指導要領に「二次方程式」とかかれているのに、教科書では「2次方程式」と書かれているのと同じで、あまり気にする必要はないのでしょう。 >>>ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? たぶん、ここのQ&Aサイトの会員の誰も知らないと思います。 以下、推測ですが、 ・「固体」「液体」「気体」の「体」は、「物体」を表す言葉として「三態」よりも前に使われ始めた言葉。すなわち、「固い物体」「液の物体」「気(ガス)の物体」。  「三態」という言葉が生まれた時点では、「固体」「液体」「気体」が定着しており、「固態」「液態」「気態」に改めるには、時すでに遅しであった。 ・「三体」という言葉は、力学の「三体問題」のイメージがあり、紛らわしい。 >>>「三態」を「三体」と書くのは間違いですか? No.1様が引用されている記事を拝見しましたところ、間違いではないようですね。 しかしながら、メジャーな表記ではありませんので、現実問題、 「君、漢字を間違えているよ」 と指摘されてしまう可能性は大きいですね。 (Googleでのヒット件数は、"物質の三体" が僅か100未満、"物質の三態" は1万件以上。) 以上、ご参考になりましたら。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も辞書で少し調べてみました。仰るとおり、「三態」という言葉が広く使われるようになったのは、「固体」「液体」「気体」に比べると、最近のことのようですね。 理化学辞典第3版(1971)では「物質の三状態」でしたが、第4版(1987)では「物質の3態」になっていました。 標準化学用語辞典初版(丸善 1991)では項目なしで、第2版(2005)では「物質の三態」でした。 物理学辞典(改訂版 培風館 1992)と化学大辞典(東京化学同人 1989)では、どちらも「物質の三状態」で、化学辞典(森北出版 1985)が「物質の三態」でした。 なんとなくですが、「三状態」と呼ばれていたものが「三態(または3態)」と呼ばれるようになってきたのかな、と思いました。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

気相、液相、固相を物質の三態と言う。 なんじゃないかなー。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。 「相」≒「状態」=「態」と考えられるので、確かに「気相、液相、固相を物質の三態と言う。」と書くと、すっきりしますね。仰るとおりだと思います。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

体=事物そのものという意。 態=事物の有様・様子の意。 態は、事物の変化する中での有様とか様子。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 姿態、容態、態度... 体は、事物そのものという意。いわば、有様とか様子の集合体。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 物体、本体、天体... Q、ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? A、上記の理由からだと思います。 が、が、 体=事物の有様・様子の意。 も、これは用法としては成立します。

101325
質問者

お礼

ありがとうございます。 上記の理由から考えると、「体」と「態」は違うものなので、(2)か(3)のように書くのが自然だと私は思うのですけど、なぜ(1)のように書くのでしょうか?よく分かりません。 物分かりが悪くてすみません。詳しく教えていただけるとうれしく思います。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

間違いじゃありません↓ まあ、普通は(1)かと思いますが

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%85%8B
101325
質問者

お礼

ありがとうございます。 「三態」を「三体」と書く分野・業界もあるのですね。知りませんでした。 もしよろしければ、物質の三体と書くのはどのような分野・業界なのかを教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 食塩水って...

     物質の三態(? っていうんですかね)について質問です.  食塩水って液体ですか? 気体ですか? 固体ですか? また,食品のゼリーはどうなのでしょうか.  個人的に食塩水は「液体」だと思うのですが・・・。

  • 個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質

    個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質のドライアイスやナフタリンやダイヤモンドダストは三態変化する他の物質と何が違うのですか? あとダイヤモンドダストってダイヤモンドの粉末? ダイヤモンドは個体か気体の二態変化しかしないのですか?

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 物質の3態

    物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください

  • 有機物質で

    有機分野で、物質の状態(気体、固体、液体)と、水 にとけるかどうか は、一般的にどのようにきまるの でしょうか? それとも、そのまま丸暗記するしかないのでしょう か?

  • P波とS波の伝わる物質の違いについて

    現在受験生で地学を勉強しております。 P波とS波の伝わる物質の違いについて P波は固体液体気体のどれも伝わるのに S波は固体の中のみでしか伝わりません。 結論はわかるのですが、 これはなぜなのでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 気体は物体に入るか

    物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。