• ベストアンサー

室内に入ってきたスズメを外に逃がすいい方法はありませんか?

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.4

こんにちは うちの工場にもツバメが入ってきます。 器用にも学習して空けてある天窓から出入りし工場内に巣をかけています。 親は問題なしなのですが、巣立ちの時は窓ガラスに激突するので 朝は、見つけて出してあげないといけません。最早、年中行事です。 それでも、おバカなツバメが外と間違えて事務所に入ってくると自分では出られません。 そんな時は、まず、出入り口以外、空かない窓とかはブラインド等を下ろし、電気も消す。 そして、ほうきで後ろとか来て欲しくない所をパタパタして追いやります。 天井が高いなら、棒を継ぎ足します。 別にホントにそれで叩くわけでもないのでさほど強度は要りません。 向こうも必死で逃げ場を探すので、何とかなると思います。 ちょっと可哀想?と思うでしょうが、絶食している方が可哀想なので 頑張って追いたててください。

関連するQ&A

  • スズメを外に逃がしてやる方法。

    機械加工の工場の中にスズメが一羽入ってきて天井にとどまり外に出て行くことができません。 うまく外に逃がしてやる方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 室内が暗く見えてしまう原因

    室内が暗く見えてしまうのには原因があるのでしょうか。 約30坪ぐらいの広さです。 照明は1列の蛍光灯が6本、2列の蛍光灯が18本。店内の天井にに均一に設置されています。 道路から歩道を挟んで入口が少し奥に入っている形ですが、歩道はアーケード状で屋根がついています。 道路に面した所はすべてガラス窓ですが、最上部、天井から約60cmが壁になっています。 室内に入ると明るさは十分で暗く感じる事はありませんが、外に出て少し離れた所から見ると店内全体がオレンジ色っぽい感じになり室内に置かれている物が外からキレイに見えません。 夜になっても、通りからのぞいて室内が明るく見える照明の使い方などいい案がありましたら、ご指導下さい。

  • 窓を外から鍵をかけること

    ドアなら、室内からも室外からも鍵をかけれます。窓から出入りする人用に、窓を外から鍵をかける仕様にすることはできますか。

  • スズメが住み着いてます

    2~3年前から毎年春になると、うちの家の窓のひさし部分にスズメが巣を作ります。 何度かその巣を伝わって雨が家の中に入り、雨漏りがしたので、巣を撤去したこともありました。(小さな卵がありとても心が痛みましたが・・) 今年も春先から巣を作り、ヒナも大きくなって外が明るくなるととても賑やかなんですが、問題はその窓がある部屋がちょうど寝室で、その賑やかさゆえに朝早くに起こされたり、また、雨漏りがしないかと心配したりで、できれば手荒なことをせずにスズメにお引取いただき、今度は巣が作れないようにしておかないといけないと考えているんですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 体育館に入ってしまったつばめを外に逃がす方法を教えてください

    3日前に体育館につばめが4羽入ってしまいました。ギャラリーの窓を開けたり、窓辺に水を置いたりして様子を見たんですが、なかなか出口を見つけてくれません。連日の雨で、今日は窓を開けることができません。もし明日まで生きていてくれたら、外に逃がしてあげたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 天井にばかりいて、なかなか下の方には飛んできてくれない状況です。 体験談や、実際に効果のあった成功例などなんでもいいので情報を待っています。

  • 猫が専用窓をくぐってくれる方法

    猫が自由に部屋を出入りできるようにするために、 サッシの下部の窓に猫専用の出入り口を作ってもらいました。 その窓は外側からも内側からも出入りできるような扉になってます。 しかし、猫の方が警戒してるのか、その出入り口をなかなかくぐってくれません。 出入り口付近にまたたびをふりかけたり、 入り口の奥側に餌を置いたりしてますが、全く効果が表れません。 猫がすんなり出入り口を通ってくれる方法があれば、 是非ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 採光の検討

    小さい工場なのですが、採光が取れません、出入り口のシャッターからは、 採光は取れますか?やはり窓からでないと駄目なのでしょうか?

  • 「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」

    「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」 元ノラ猫を完全室内飼いにする方法を教えてください。 うちには、メス猫2匹、オス猫1匹がいます。(すべて去勢・避妊手術済み) 本当は、もう1匹オス猫がいたのですが、事故で亡くなりました。 この子が亡くなる以前は、自宅の庭だけ自由に行き来させていました。 しかし、猫が思いもよらず道路に出てしまい、事故にあってつらい思いをしたので、これを機に今いる全猫を完全室内飼いにしたいと思っています。 困っているのは、今いるオス猫についてです。 ノラ猫だったのを保護して8年(実年齢は推定11歳くらい?)。去勢して8年過ぎています。 これまで、積極的に外に出ようとしたことがなかったのに、もう1匹のオス猫がいなくなってから、急に外にこだわるようになってしまいました。 時間帯は深夜から早朝にかけて強く、大声で鳴いて外に出たがります。 ハーネスやリードでの散歩にトライしてみましたが、装着したとたん、動けなくなる。もしくは、突破しようと猛ダッシュをする。。。。そのため、さらに危険なことに。今では、リードを見ただけで、どこかに隠れてしまします。 今は要求があったら抱っこして、外の景色を見せて・・・を繰り返しています。(なぜか抱っこしてあげると、おとなしく外の景色をみている)が、時間帯が深夜から早朝なので人間の体力も限界・・・。 こんな状況を2か月近く続けています。 この子は猫免疫不全が陽性であり、ストレスを避けるように、医者から言われていることもあり、一体どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。 庭で、思いっきり走るのが好きなのですが・・・・。最近、脱走したとき(ハーネスを嫌がったわけではなく、窓があいた瞬間に、さっと脱走)庭から出て道路を渡って行ってしまい、肝を冷やしたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 室内の酸素量についての質問です。

    まず、部屋の通気口など、空気が出入りする場所をすべて塞いで、室内で物を燃やし、入口のドアを閉めます。 次第に酸素がなくなって火は消えます。 酸素がまったくない状態の室内に、ドアを急いで開けて中に入り、すぐにドアを閉めます。 それをすばやい動きでおこなった場合、部屋の中に外部から酸素を含んだ空気はどれくらい入るのでしょうか。

  • 蜂の巣への入り口をふさぐ方法

    天井の内部に蜂の巣の入り口があるようです。 換気口などがない場所なので、部屋の内部とそこは通じていません。 女王蜂が出入りしている、外側から巣へ繋がる入り口は狭いです。 それを塞いでしまえば巣の成長をとめられますか? ふさぐ場合、どのような素材が適しているでしょうか。