• ベストアンサー

父の葬儀に関して御礼のメールを社内の関係者の方に送りたいと考えています

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.3

No.1です。 質問者様の直属の上司に、一言報告されるだけでよいのではないでしょうか? 会社に多大な迷惑をかけたと思ってのことでしょうが 実際会社はそれほどには思っていないような気がします。 不幸は突然おきるものです。 大げさな挨拶は、反対に気を遣わせてしまいます。

関連するQ&A

  • 葬儀後の会葬御礼

    今年のお正月に母が亡くなりました。お正月でもあり、葬儀は身内だけで済まし、今週から仕事に復帰してます。休暇をもらったこともあり、慶弔届ということで社内回覧が回りました。それを見た同僚や上司から香典を頂きました。香典返しはするつもりでおりますが、お通夜や葬儀に来て頂いた時に渡す会葬御礼は渡すのが礼儀でしょうか? また、香典を頂いて3~4日経っていますが今から渡しても失礼はないでしょうか?

  • 葬儀が終わった後のお礼に関して教えて頂けますでしょうか

    新年明けまもなく家族が亡くなり、 無事葬儀も全て終わりました。 葬儀に参列して頂いた皆様に対しては、香典返し として、葬儀場であらかじめ用意しておいた品を お持ち帰り頂きました。 また、弔電、供花など頂戴した方にも、お礼状 をお出しすることもわかりましたが・・・。 あと、知りたいことは・・。 1.あとから郵送でお香典を頂いた方へのお返し   は、葬儀場でのお返し物を、また追加注文せず   礼状を添えて、デパートなどでお返し品を選び   個別にお送りしてもよろしいのでしょうか? 2.その場合のお品は、どのような物が良いのか、   また、デパートなどでサンプル、カタログなどが   あるのかを教えて頂きたく思います。 3.また、私本人の会社の方が沢山来て頂いたのにも   かかわらず、あわただしい中、お話ができた方と   そうでない方(そうでない方の中にこれからも   仕事面でかなりお世話になる上司の方、特に   仲の良い方)がおります。そのような方には、   葬儀が無事終了したお礼とこれからのことに対し   ての挨拶のようなものは、どの様にしたら良いか   印刷された礼状のみなのか、手書きでの個人的   お手紙などか、お電話での報告を兼ねてのお礼   なのか・・ 以上のことをどなたか、アドバイスをかねて教えて頂きたく思っております。どうぞ宜しくおねがいいたします。

  • 葬儀で世話になった方への礼状の例文を教えて下さい。

    父の葬儀の際、10年位前に父が勤務していた会社の社長や従業員にお手伝いを頂いたので、49日後の香典返しの際に礼状を出したく、例文を教えて頂きたい。

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて

    先日、父が亡くなり、身内親族のみで葬儀をとりおこないました。 その際、親戚の方々よりお香典を頂戴しましたが、お香典返しは四十九日明けてからでもいいのではという叔母からのお言葉もあり、お香典返しはしておりません。 親戚の内、何名かは四十九日にも参列してくださいます。 四十九日法要のあと、会食はしますが、葬儀の際のお香典返しもまだしていないのに、四十九日のお返しは用意したほうがよいのでしょうか? また、お礼状についてですが、葬儀・四十九日とも参列してくださった方にお礼状を書く際、 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに葬儀のお礼は書いたのですが、 どのような文面で書くのがよいのでしょうか?

  • 葬儀のお礼(故人の会社へ)

    1月に父の葬儀を済ませたものの、恥ずかしながら父の勤務先への挨拶等にまだ行っていません。。 職場での私物を引き取りがてら伺うつもりでいたのですが、私物は郵送してくださり、ご挨拶にうかがうタイミングをのがしてしまいました。 そんなこんなしているうちに四十九日も終わる程に時間も経ってしまい・・会社での諸手続きも済んでしまったので、 手続きでお世話になったお礼もこめて近々菓子折りをもってうかがおうかと思っていますが・・ おかしいでしょうか?今さらというかんじでしょうか? お手紙をつけて郵送にした方がよいでしょうか? また、いろいろとお世話になった上司の方にもお礼を郵送しようと思っているのですが、どういう物がよいのでしょうか? また品物に添えるお礼状の文例で参考になるサイトがありましたら教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 至急、ご回答お待ちしております。

    とても反省しております。 忌引きという理由を使って嘘のズル休みをしてしまいました。 会社に連絡したところ、忌引き申請が必要になるなら 葬儀の場所や日程が決まったらすぐに連絡してと言われました。 今更、ついてしまった嘘を取り消すことなんて出来ず、このまま上手く切り抜けたいと思っているのですが、親にバレないかとても心配です。 まず、証明書ですが、会場礼状はちゃんとしたものが用意できますので、それを提出しようかと思ってます。 香典やお花は、身内だけの葬儀なので受け付けないと伝えようと思います。 そうなるともしかすれば会場礼状に記載のある喪主宛に弔電が行く可能性がありますが、 喪主の住所は親しい友人の家にしようかと思います。 もし、お香典、弔電、慶弔金などが出るとしたら、送り先を指定することはできるのでしょうか? 受け取らないなどという方法は可能でしょうか? 給与明細に忌引きとの記載はされるのでしょうか? あと、葬儀場は実家の近くにある所にしようと思いますが、香典、お花を受け取らない・参列も身内だけとした場合も、葬儀場へ連絡などはいきますか? 詳しい方どなたかお聞かせ下さい。

  • 私の祖母の葬儀に、夫は行かない方がいい?

    私の祖母(父方)が93歳で亡くなりました。 葬儀は身内のみで行うとのことで、祖母の子ども達(父の兄弟)とその配偶者だけが参列し、孫は私と妹のみの参加のようです。 私の娘(祖母にとっては曾孫)もお通夜に連れていくつもりですが、「お前の夫君は仕事だろうから来なくていいからね」と言われました。両親としては、夫に無理をさせたくない、気を遣わせなくないと思っての発言なのですが、夫としては祖母と何度も会ったりしていたので仕事を早退してお通夜に行きたいと言ってくれています。 でも、両親は、「本当に来なくていい」と言うのですが、、、この場合はどちらの気持ちを尊重すればいいのでしょうか? 私としては「参列したい」と思うことは自由だと思うんですが、、、無理に「参列する」とは言わない方がいいですか? 私と娘は参列するのに、夫だけ来なくていいと言う両親を疑問に感じてしまうんですが。。 両親と夫の関係は良好です。

  • お葬式に参列いただいた方への御礼について

    お世話になります。 この度父が逝去しました。 その葬儀に参列いただいた方や電報を頂いた方に香典返しと御礼をしたいのですが、それについて幾つかアドバイスを頂けないでしょうか。 1)香典返しの前に、すべての参列者様に御礼のお手紙を出す予定です。 その際、いわゆるテンプレ文(このたびは亡父の逝去に関しましてご懇切なご弔意のお手紙と過分なるご香料を賜り~的な硬い文章)に加えて追伸として、それぞれの方々への一言を加えることは失礼に当たりますか? 特に、小さなお子様がいる方に「お子様の成長が楽しみです」とか、「次に会えるのを楽しみにしております」とか、そういった楽観的な内容はNGでしょうか? 2)香典返しは四十九日明けに届くように送る予定です。 大半の方には一般的なお茶やノリなどの「無くなるもの」を送る予定です。 ただ、葬儀で話をした際「息子が料理がとても好き」と楽しげに話されていた方に地元名産の包丁を送ったり、葬儀の裏方として頑張ってくださった方に、好きなお菓子を送ったりするのは失礼に当たるでしょうか? できれば喜んでいただけるように御礼をしたいと思っておりますが、田舎なものですから、フォーマルな部分を崩すのもどうかと悩んでおります。 皆様のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 勤務先お香典のお礼

    宜しくお願いします。 先日、父が他界し家族葬とするため、身内以外の参列・弔問・お香典は、ご遠慮させて頂いていたのですが、慶弔休暇明けに出社すると、上司・同僚の有志一同として(30名ほどから)、お香典が準備されており、会社にも遠慮するとは、伝えていたのですが、お気持ちとして受け取りました。(1000円~10000円を集めてくれたことになります。お悔やみの手紙と有志一覧氏名、『自由意思により返礼不要』と記載あり) 頂いた以上、基本的に『半返し』だと思いますが、有志の半数以上が遠方の拠点勤務(遠方)であり、なかなかお会いする機会がありません。 香典返しは、後にお礼状を付け郵送するつもりですが、取り急ぎお礼 が必要(休暇明け)と考えます。 本来直接伺うべきだと思いますが、遠方で多方面にわたるため、取り急ぎ Mail でお礼を伝えようと思いますが、マナー的にいかがでしょうか?数十名となると電話(内線)での連絡も大変ですし、人数が多いため非礼を詫び、お会いした際、改めてお礼を申し上げるといった内容とすれば、許されるものでしょうか? 職位が上の方へは、電話で。。。同僚他は、Mailで。。。と使いわけても良いでしょうか? ご教授頂けますようお願い致します。

専門家に質問してみよう