- 締切済み
葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて
- 葬儀や四十九日の御礼状の書き方やお香典返しのタイミングについて、相談があります。葬儀では親戚の方々からお香典をいただきましたが、お香典返しは四十九日にまとめて行うことができるのでしょうか?また、四十九日のお返しは事前に用意すべきなのでしょうか?
- 葬儀や四十九日の参列者にお礼状を書く際の文面についてアドバイスをいただきたいです。四十九日法要を行う日時をご案内する手紙には葬儀のお礼も書きましたが、お礼状にもどのような内容を書けば良いのでしょうか?
- 葬儀や四十九日の御礼状の書き方やお香典返しのタイミングについて教えてください。四十九日の参列者にはお礼状を出すべきでしょうか?また、お香典返しは四十九日に一括で行うことができますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
質問者さんがお住まいのあたりの習慣というものもあるのかと思いますが、新潟県の浄土真宗では、四十九日に出てもらうような親戚には「香典返し」を致しません。 私の住む当たりでは、他宗派でも、同じように(四十九日に出てきていただく人には)香典返しはしませんね。 持って行き、持ってきてもらう、という長いスパンで考えます。一種の「相殺」ですね。個人的には、合理的な習慣だと思いますので、そちらでもそうなんじゃないかと思いますけど、どうなんでしょうか。 四十九日などの「法事」は法事で、お客が「御仏前」とか「御蒔米料」「御野菜料」などを持ってきますので、そのお返しというのではないですが、お土産を付けます。香典返しとは無関係です。 四十九日に来られない方には、早々に香典返しをされたほうがいいと思いますね。 > 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに > 葬儀のお礼は書いたのですが、 法要を案内する手紙を書いて、その際に葬儀のお礼も書いて、もう出したのですね? > どのような文面で書くのがよいのでしょうか? えっと、どのような文面で「書けばよかった」のでしょうか?という過去形のご質問ですか? 例えば私が質問者さんの文章と違う文を書いたりすると気分が悪くなるだけなので、国語のテストの答え合わせのようなことはやめたほうがいいと思います。 上記の「ご案内する手紙を出した」「葬儀のお礼は書いた」という過去形が間違っていて、まだ出してもいないし、書いてもいないようでしたら、補足してください。明日の夜にでも文章を考えてみます。
こんなサイトがあるから参考にするといいでしょう http://www.jp-guide.net/manner/ka/kouden_kaeshi.html