• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人SEですが、社会に居場所がほしい。)

新人SEの社会参加について

coloskinの回答

  • coloskin
  • ベストアンサー率20% (21/103)
回答No.5

まあ私が仕事を頼むほうなら、使えるかどうかわからない人にいきなり難しい仕事は頼まんですね。 心配しなくてもそのうち、責任の重い仕事や難しい仕事をやらされますし、与えられた仕事が楽勝過ぎるのであれば一瞬で終わらせて次の催促すればOK。 あと、内勤が好きではないようですが、外向けばかりが仕事ではありません。銃後で生産に勤しむ人がいないと戦には勝てません。どっちも大事です。 ただ、会社ばかりが人生ではないので、勤務先に閉じこもらずに表に出たい!という心意気は大事です。 手近なところで例を挙げれば、趣味やスポーツ(野球、ゴルフ、登山、写真、クルマ、音楽・・・etc)で社外の仲間を作ってみてはどうですか?

関連するQ&A

  • SEは1人でも大丈夫でしょうか。

    こんにちは! 私は大学四年で就職活動中のものです。 最近進路に悩んでおり、SEを目指そうか迷っています。今までは事務職一本でやってきました。 そのSEになろうと思った理由なのですが、実家が小売業を営んでおり、3、4年したら帰ろうと考えています。 せっかく都会で働くなら、将来会社に貢献できるようなことを身につけたいと思いました。 実家の店は従業員が60人ぐらいの中小企業で、社内のシステムは外部に依頼しているようです。 なので、SEのような業務を行う人は1人もおりません。 そこで、実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 イメージなのですが、SEの業務はミスを防ぐためにも複数人で行うのがベストかと思っています。 中小企業で、社内のSE業務を行うことは可能なことなのか、どのようなリスクがあるのか、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • SEから人事への異動について

    閲覧ありがとうございます。 カテゴリー違いかもしれませんが質問したいと思います。 私は現在SEとして仕事をして2年目になります。だいぶ仕事にも慣れてきたのですが、実は人事部への社内異動ができないかと考えています。 元々人を支える仕事がしたいという意味で社内インフラ系のSEを志望したのですが、就職活動と新人研修を通じて社員のために研修や採用活動、更には社会人生活全般のサポートをしていく人事という仕事がとても魅力的な物であるように感じました。 うちの会社の場合、最初は基本的に全員がSEとして採用されます。そのため人事部への配置転換も実際に行われた例はあるというお話を人事部の親しい方からお聞きはしているのですが、一般的な企業の場合所謂現場第一線の職種から人事部への社内異動というのは行われるものなのでしょうか?実際にあった事例なども含めて教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 新人SEの1日のスケジュールを教えてください。

    新人SEの1日のスケジュールを教えてください。 各企業でも異なると思いますので、ご自分の体験されたパターンで是非よろしくお願いします。 就職先の企業が研修はOJTでプログラミングからスタートすると言われました。 研修期間中、一日中プログラミングでしたか? また研修期間終了後はどのようなタイムスケジュールでお仕事されていますか? これからの参考がてら教えてください。 少しでもパターンが分かればスムーズに働けるかと思い、質問させて頂きます。

  • PG→SEへのスキルアップについて

    入社4年目、24才のPGです。 そろそろPGからSEへとスキルアップをしたいと考えています。 現在、私の勤めている会社は、社員10数名の弱小企業ながら、 毎年、新人を取っておりまして、日々新人教育におわれる日々を送っています。 私も非力ながら新人教育を行っている状態で、 このままでは新人教育にばかり力を取られて SEへなれないのではないかと懸念を抱いております。 実際、設計書を書いても放置、お客様とのやり取りも放置されている状態です。 私としましては、設計書を書けばレビューして頂きたいですし、 お客様とのやり取りも、確認して貰いたいと思っています。 ※そもそもこの考えが間違っているのでしょうか? レビューを誰かにお願いしようとしても社内の人間の状況で、レビューをお願い出来る方がいません。 皆様の会社では、SEへの教育をどのように行われているでしょうか。 簡単にでも結構ですので、お教えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 【就活中】文系でSEを志望しているのですが

    はじめまして。文系でSE職を志望している就活生です。 今まで何社か選考を受けてきたのですが、適性検査ではある程度合格の通知を頂けるのですが、未だに一次面接に合格したことがありません。 文系でSEを目指す理由は 1、IT業界から社会に貢献したいから ○○のアルバイトをしている中で多くの人とふれあい、その人達の笑顔に少しでも貢献するべく仕事をしていく中で、将来は今以上に多くの人、ひいては社会に貢献できる仕事をしたいと思った。 また、大学生活やアルバイトでPCを使うことが多くなり、その分今自分や周りの人が何気なく過ごしている日常が、如何に多くのシステムに支えられているかを実感することが多くなった。 たとえば大学で取る授業を登録する際、私達がただパソコンで選んだ授業データを送信するだけで恙なく授業を受けられるのも、数多くの学生の履修データをきちんと管理・処理するシステムが二十四時間作動しているからこそである。 ITは今や現代社会において必要不可欠であり、この業界に所属して働くことが、私の目標であるより多くの人と社会に貢献することに繋がると考えた。 という感じなのですが、これだとまだ弱いでしょうか? もしよかったら添削とかして頂けると嬉しいです。

  • ネットワークSEの新人の仕事

    メーカ系大手子会社の情報システム会社 (社員は数千人でソフト開発からネットワーク構築までITはなんでもやっている会社) に勤務する新卒入社1年目の新人(正社員)です。 新人研修後、ネットワーク設計部署に配属されて約2ヶ月が経ちました。 (ネットワーク設計の仕事に関わりたかったので、希望通りでした) 基本的には、面倒見ていただいている先輩の担当顧客の仕事 を今後一緒にやっていくという感じです。 (担当顧客は大手企業で、日本全国に営業所などを展開している) この顧客のシステムは、既に稼動してますので、各営業所の ネットワーク管理(機器交換等)、業務変更に伴うネットワーク 構成の見直し・追加等が主な業務となります。 このような業務の中で、私は、先輩と一緒にお客様との打ち合わせに 行くことや、社内の打ち合わせに参加すること(もちろん発言などは一切できません)、 営業所のネットワーク管理で生じるお客様との各種調整作業、 各種機器や費用のお見積もり作成(もちろんこういうのを作って、 という指示を受けて)が中心です。あとはさまざまな資料を基に、 ネットワーク構成図を作成したりしています(自分の理解用として)。 まずは、ネットワーク技術に関すること (ネットワーク機器設定技術、現場での作業) を経験しながら身に付けていくのかな?思っていましたが、 現場に出ても、我々の仕事は統制が中心で、あまり技術的な勉強、 経験ができていないといった感じです。 もちろん技術の勉強を自分でやるのは当たり前なのですが、 実際に現場へ出て、機器をいじり倒さなければ分からない事も 多いと思います。 他部署に配属されたいわゆる一般的なSEは、 やはり最初はコーディング等の業務が中心だそうです。 まずは技術云々以前の、社会人としての基本を勉強させていただいていて、 技術的なことは次のステップなのかな?と思ってますが、不安です。 (上でも書きましたが、構築の際に現場に出ますが、 細かい実作業は別会社がやります) 設計屋になるための経験がここでは十分に出来ないのかな・・・? と思って不安なのですが、ネットワークの上流工程に携わってる 方々の新人時代の仕事に関して、皆様の経験などをお聞かせいただければ幸いです。

  • 社内SEを退職される方

     社内SEと言っても、企業ごとに作業内容は異なるかと思いますが、ベンダSEからしてみれば、天国のような職場。しかも募集枠も狭い。  それでも退職される方は、どういった理由からなのでしょうか?。

  • 社会貢献とは?

    社会貢献とはどういったものがありますか? ボランティア 募金 税金を納めることも社会貢献ですか? 何らかの仕事に就き、所得税を納めることが社会貢献ですか? じゃあ、物を買えば消費税を納めたことになって社会貢献していることになりますか? バイトのコンビニ店員で年収が所得税を納める額に満たない人が、笑顔でハキハキ接客してお客さんにとって一時の清涼剤になったとしたら、それは社会貢献ですか? 道を聞かれて教えてあげたら社会貢献ですか? 社会貢献ってどういったものだとお考えですか?

  • 新人の仕事内容について(悩んでます教えてください)

    私はSI企業に入社して1年目のプログラマーです。1年3か月経過して思ったことなのですが 仕事内容が雑用ばかりで相手にされていない(放置されている)ような気がします。 未だにお客様に納品するプログラムを1本も作成した事がありません。 放置しているなら自分で好きなように勉強していいよと言ってくれればいいのに、 それもありません。環境構築(windows)をしたりインストールマニュアルを作ったり、 ストップウォッチ片手にレスポンスタイムを測定したり、単体テストだけ行ったり、 システムのヘルプマニュアルを作ったり、帳票のレイアウトだけを作ったり していました。また、新人にはできないだろうとすぐにわかるすごく難しい画面(HTML)を作ってと言われたり、 社内で使うシステムを設計経験もないうえ、お客に納品するような設計書(設計書の見本) も見たことがない新人一人で設計してプログラミングしてと言われたりしました。 (他にも雑用だろと思うような細かい仕事ばかり渡されていました) 他の同期は、お客様に納品するような設計書やプログラムを作成したりしています。 (新人研修ではプログラミングのスキルはそれ程差はありませんでした。) プログラミングの勉強をする時間が与えられないためいつまでったてもスキルアップしませんし 雑用の様な仕事ばかり渡されてしまいます悪循環から抜け出すことができません。 これは、私の能力(学歴やコミニュケーション能力、将来性)がないからなのでしょうか ※一応有名大学卒ですが大手企業のため超一流大学卒という人が沢山いました。 今では自信を失い、自分には将来性がない転職した方がよいのではと思うようになってしまいました。 一般的な会社では新人にはどのような仕事が与えられるのでしょうか。また、勉強期間というもの は与えられるのでしょうか。本当に悩んでいます。教えてください。

  • 社内SE どのような仕事を

    "社内SE"という言葉をよく聞き、また転職サイト等の職種の一つとしても見かけます。 各企業によって、内容は違うと思うのですが、 社内SEとはどのような仕事をする方を指すのでしょうか? また、就く為にはどのような知識、技術は何が必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう