• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金融コールセンター。『勤務時間の激減を強制!』…法律的に問題はないの?)

金融コールセンターの勤務時間の激減を強制!法律的に問題はないの?

noname#209521の回答

noname#209521
noname#209521
回答No.2

>法律的に問題はないのか教えてください。よろしくお願いします。 人事ですが・・・全然問題ありません。 というのは、自由な変動はあくまでも慣習的な事であり、元の契約が固定シフトだからです。 そもそも、好きなときに自由に増やしたり減らしたりできるシフトを正規契約として契約にしないはずです。 あくまでも空いていたら増やしていいよという話。 多くの職場では、来れない日の振り替え出勤はないです。 文句を言うのも結構ですがそれこそ「では他の会社にどうぞ」といわれると思うんですよ。 何故新しい人をいれるかを考えましたか? そんなにシフトを好き勝手にされると本当に必要な時に(大型連休)人が集まらないなどの不具合のためですよね。 正社員が勤務時間を大幅に減らされたというのなら対処はあります。 元々6h勤務を4hにされたというのなら勤務時間の変更による労働契約の再契約が必要です。 自由すぎた職場が不自由になり、また最初に聞いてくれないという配慮不足はありますが労働基準法的に問題はありません。 6h勤務を希望するのなら派遣会社に相談してみては?

cotai
質問者

お礼

sp_dog123さん、ご回答ありがとうございます。 tomo0222さんと共通しているのは、感情論では「不親切」「配慮不足」ということですが、法律的には「何の問題はない」と言うことですね。 相談するにもまずは法律的なことを知ってからと思ったので、こちらで質問しました。人事の方からのご意見、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勤務時間の変更

    今は9:00-19:00勤務(休憩2時間)が2日と9:00-17:00(休憩1時間)勤務が3日のシフト制勤務なのですが、来月から9:00-19:00のシフトがほぼ9:30-19:30のシフトへ変更になり、9:00-17:00のシフトは8:30-16:30に変更の日もあります。 これって契約を結びなおす必要はないのでしょうか? 特に違反とかにはあたらないのでしょうか?

  • これって勤務時間減らせますか?

    この夏に短期バイトをしている高校生です。 面接の際、履歴書に希望勤務時間3~4時間と書き、口頭でもその旨を伝えました。 それから採用され1週間ほど1日4時間で働いたのですが しかし先日来週のシフト表をみたところ、10~21時、11時間(休憩2時間)シフトが入っていました。 お盆なので忙しく人員を確保したいのもわかりますが 希望時間の2倍以上も勤務時間が入っていて、正直驚きました。 そして、シフト表が貼られた後、11時間勤務の日の夕方から用事が入ることになったのですが、 この場合、11時間の勤務時間を減らしてもらうことができるのでしょうか? 休み希望表にフリーと書いていたので店に相談しにくいのですが、 店に相談する前に、一般的な意見として、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 時間短縮勤務について

    現在9ヶ月の子どもがおり、4月から職場復帰をする予定です。 時間短縮勤務を希望しましたが、上司より「なんとかやりくりできないか」と暗に希望を撤回させようとする電話がありました。 過去に、時間短縮勤務をした人はいないので、その扱いに困っているようなことも言っていました。 時間短縮勤務は、法律で決まっているものですよね? このまま強気に希望しつづけてよいものか迷っています。

  • 時間外勤務について法律的にどうなんでしょう?

    素朴な疑問です。くだらない質問ですみません。 午前中私事で休み、午後から出社しました。 午前中の仕事も午後からはじめましたので、定時の5時で終わらず時間外勤務の時間に入っています。 このように1日の勤務時間の半分だけ出勤して時間外勤務になった場合、法律上残業手当は申請できるんでしょうか? 個人的には、通常であれば残業しなくてもすむし、私事で休んだのでとても申請しづらいんですが・・・ 法律上の観点で教えてください。

  • 勤務時間の設定方法

    いつもお世話になります。 WINDOWS XP EXCELL2003 出勤時間をA1に、退社の時間をB1に入れて勤務時間をC1にしたいのです が。 出勤は 例えば8時出勤 08:00~08:05  08:00の出勤と見なす 退社は 例えば17:00退社 16:50~17:00  17:00の退社と見なす 上は例でシフト制になっていて、人それぞれに出勤時間、退社時間は固定はされていません。 ※ ところでこの場合 A1に08:00~08:05と入力したときは0800に、 B1に16:50~17:00と入力したときは1700に なるような数式はどうすればいいですか。 ご指導いただけませんか。 宜しく御願いします。

  • 長時間勤務

    宜しくお願いします。 シフトを組むのが下手な新米の課長。 新米の課長で、現場社員も人手不足でなかなかシフトが組めないのは解りますが、私たちは公休や年休希望を控えているのに 、それを活かせず月に一度は長時間勤務を頼まれます。 今までの課長はまったく長時間勤務の指示命令はありませんでしたが、課長が変わりいきなり長時間勤務が増えました。 毎月当たり前のように長時間勤務を頼まれたら社会人として従うしかないですか? 私としては、社員たちは出来る限り公休や年休希望を控えているんだから、それを活かしてちゃんとシフトを組めばいいこと。 長時間勤務を頼まれたら断らず従うしかないですか?

  • 勤務時間が労働基準法的にはどうなんでしょうか?

    今年の2月から、ある会社に就職をいたしました。 その会社は、12時間で2交代(24時間営業)です。 勤務は8時~20時、20時~8時 (休憩時間は無し・・・職務中に弁当と自席で食べる程度)。残業は無し。 職種は、事務一般及び電話受付です。 雇用形態は正社員。出勤は2勤1休のシフト制で祭日等のカレンダーは全く関係ありません。 そこで、質問です。 勤務は月20日×12時間で240時間 年間にしますと2880時間 これは、法律的に問題は無いのでしょうか? 仮に休んだとしても、振り替えという事で、シフトを調整する程度で、 実際に休みが増えるわけではありません。 それともう一つ。 昼勤務8:00~20:00 夜勤務20:00~8:00 が月ごとに入れ替わるのですが、給料が全く一緒です。深夜労働に関しての割り増し??が確かあったようなのですが、同じ給料でも良いんでしょうか? 深夜での労働が非常に肉体的にきついので、法律的に問題があるようならば、会社にお願いをしてみたいと思います。 是非、皆様のお知恵を拝借したいと思っています。

  • アルバイトの、勤務時間の変更について。

    アルバイトの定められた就業時間を変更する場合についての質問です。 労働基準法などを少々調べましたが、それでも分からない点があったため、皆様の知恵をお借りしたいと思い質問させて頂きます。 様々な職種の契約書で、「所定勤務日は業務の都合により予め通知の上変更することがあります。」といった勤務時間帯の変更・時間外労働を予告する契約内容が記載されていると思われます。 これは、労働基準法によるもので、この告知がない契約での時間外労働は法的に罰せられるからと思われます。 この他に、私なりに強制労働のことやアルバイトの雇用についてなど調べたのですが、分からない点があります。 少々大人げない質問かもしれませんが、 「上司が部下に勤務時間の変更を命じる場合、変更日の○日前までに通知をしなければならない、といった基準となる法律・規則はあるのか?」 ということです。 ここまで細かい基準になると、会社内での就業規則や上司と部下の相談の元といった人情での話なのかもしれませんが、もし法律上で定まっていることであれば詳しくお聞きしたと思いました。 また、「うちでは、このように基準を決めています。」といった例えもあれば、それもお聞きしたく思います。 実情を申しますと、販売業をしており、朝10時~22時までの営業時間の店で、勤務時間としては朝9:30~22:45の時間内の2シフト制になります。 早番(9:30~19:00)・遅番(13:15~22:45)の2シフトで、私は主に遅番のシフトに入っていました。 その中で、よく終電ギリギリ(23:30頃)まで残業することがあったのですが、その時間帯まで残り退店する直前になって「明日は朝から出勤してください。」と言われることが多々ありました。 私が経験してきた仕事の中で、このような生活時間に支障をきたすようなシフト変更をする場合は、休日を挟み体調を整えた上でシフトを変更する。または、どうしても上記のようなシフトにならざるを得ない場合は数日ほど前に事前相談をし、双方の意見が一致した上でのシフト変更をする、といったことをするのが常識でそれが当たり前だと思っておりました。 最終的には、私が朝からの出勤を断り、当初のシフトの予定通りに遅番の時間で出勤したところ、解雇を命じられました。 私がやったことが100%正しいとは言えませんが、「上司は部下を好きな時間に出勤させることが出来る」ような待遇に納得がいかない状況です。 私が間違っている点も多々あるのでしょうが、今後の就業についての参考にもしたい為、感情的ではなくあくまで冷静な判断をした上での回答をお願いしたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 勤務時間の証拠になりますか?

    現在勤めている会社なのですが、 タイムカードやIDカードなどはなく出勤は出勤簿に印鑑を押しています。 時間の記入はないので、遅刻をした場合などかなり曖昧になっており、残業時間についてもあやふやになっています。 (すべて自己申告なのでごまかしているひともちらほら・・) そこで、自分なりの勤務時間表をつけていこうと思っているのですが、 ノートに日時と勤務時間を記入していくものはきちんとした証拠になるのでしょうか? 日記等に記していくのは有効だと他の質問で見かけたのですが、 ただ単に時間を書き留めたものでは公に証拠とは認められないのでしょうか?

  • フレックスタイム制における祝日の勤務時間の扱い。

    わが社はフレックスタイム制で勤務です。 コアタイムの設定はなく、週に最低40時間勤務ということになっています。 且つ、休日は【土日】の完全週休2日、 【国民の休日】と決まっています。 その日は基本的に出勤してはいけません。 そこで質問なのですが 5月のように国民の休日が週に2日あると、出勤日は3日。 40時間働かないと給料が引かれるのでみんな13.3時間、勤務しています。忙しくなくても・・・。 会社が休むように決めているのなら、 所定勤務日数*8時間にすべきではないのでしょうか? 法律的にはどうしようもないのでしょうか?