• ベストアンサー

給与制度改定について

noname#119957の回答

noname#119957
noname#119957
回答No.1

労働問題の相談は、近くの労働基準監督署です。

worst44
質問者

お礼

お礼が大変遅れて申し訳ございません 有難うございました

関連するQ&A

  • 突然の給与改定は可能ですか?

     当方、一部上場建設会社の平営業社員で10年以上勤務しています。入社以来変わらなかった固 定給288,000円を2014年7月分の給与(2014年8月15日支給)から改定します。との突然の通達が、こ の6月ありました。改定の内容は(一定期間基準の営業実績に満たない営業社員は給与を223,000 円とします。更に一定期間の営業実績が基準に満たない場合は180,000円とする。)とのことです。  この会社には労働組合がありませんから、声を大にして抗議する事もできません。労働基準法上 このような改定は許されるものなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 給与金額の改定承諾書って?

    いつも色々教えて下さりありがとうございます。 今回は給与についてなんですが、 ごくごく一般的な会社員なのですが、 勤務先で新しく成果報酬制度を導入する、ということで 給与金額の改定について承諾書を書かされました。 ちなみに改定後の金額は知らされていません。。 なにやらどんな風にも受け止められるあいまいな文章の承諾書で どんなに給料が低くなっても構いませんと 認印を押しているようで不快なのですが、 成果報酬制度導入の際はどこでもこういうことをするのでしょうか。 企業としては必要な資料なのでしょうか。 カテゴリーがよく分からないですが 詳しい方どなたか教えて下さい<m(__)m>

  • 諸手当改定

    会社が、諸手当(営業での実績手当て等)を今まで、毎月支払っていたのですが、半年ごとに払うと一方的に決まりました。労働組合に相談すると、そんな改定の話は聞いていないということです。諸手当に関しては組合は、無力なのでしょうか?また、2年を目処に給料も改定すると言われています。内容は今だハッキリしないのですが、もし今の給料と格差が出るような改定で合ったとしたら、拒否は出来るのでしょうか。

  • 定年制度改定で質問です。

    労働組合執行委員をやってます。会社から定年の規則改定の提案があり、60歳から65歳へ変更するか、現行の60歳のままで再雇用制度を新たに制定するか選択しなければなりません。65歳に延長すると再雇用制度は難しいとも言われています。基本的にはいい話と思うのですが、どちらを選択すべきが悩んでいます。みなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 給与の評価制度について(専門家の方お願いします)

    私の勤めている会社が賃金制度を評価制度にしたいと組合に申し入れています。 この中で評価の対象となるのは実出勤数が21日以上のもので実出勤数に年次有給休暇や公傷休暇などは含まないとなっています。 年次有給休暇が含まれないのは、労働基準法附則第136条で定められているとおり労働者による年休の取得を著しく抑制することになるため違法だと思うのですが、法律上どうなのでしょうか? 組合に聞いたら、「実出勤日数に含めない」=「欠勤」ではありません。あくまでも評価対象としないということですので、法にも反しておりません。 ということですが、本当はどうなのでしょうか? 専門家の方ご回答をお願いいたします。

  • 育児休業制度の改定

    育児休業制度が平成14年4月から次の点が改正されると聞きました。 現行では、養育すべき子が満1歳になる前日まで休業できるとなっていますが、この年齢が満3歳になる前日までと改定されるのでしょうか。

  • 公務員の給与改定

    公務員の給与改定が冬に行われますが、給料表が4月にさかのぼって改正された場合には、当然本給は変わりますが、それに伴って時間外、期末、勤勉、調整手当は全て本給に連動して、4月分からさかのぼって調整するのでしょうか。

  • 給与支払いについて

    現在務めている会社で 今までは毎月15日に給与の支払いがあったのですが 急に来月から 「○○さんに二人分支払うから○○さんから受け取って」 と通告があったのですが そういったことは労働基準法では有効なのでしょうか? ○○さんからはきちんと支払っていただけると思うのですが 会社では ・給与明細も出しません。 ・○○さんに雇われているという形で処理してください。 (結果として会社に雇われているのでなく○○さんに雇われている形) と通告されています。 会社としては二人分の給料を一括で渡すことにメリットはあるのでしょうか? 税金面等はありそうですが 法律上そのような形は違法ではないのでしょうか?

  • 給与規定の改定について

    会社の給与規定の1部分を改定したいと思います。 所属は人事部です。 で内容はこうしたいと決まっているのですが、実際どんな文面にすればよいか 相談する機関はありますか?例えば労基署など。 それとも社労士事務所とかに相談するのでしょうか? 規定っぽい文面にどうしたら出来るかがちょっとわからなく、また社員に揚げ足を 取られない文面にしたいので。 よろしくお願いします。

  • 給与改定・サービス残業増加について

    給与改定・サービス残業増加について (1)会社で、大幅な給与改定が行われました。それは強制で、社員に事前の了承など一切なく、強制です。基本給が下がるという単純なものではなく、基本給が下がりかつ、年俸制に改定されました。 これは会社・幹部が社員の了承もとらず勝手にしていいものなんでしょうか。 (2)さらに、サービス残業について、当たり前なのは承知ですが、今までは多少なりともつけれたのですが、 月に基本給に少し+で残業代(時間分)がつきます。その時間を越えた分は支払うといっているのに、 越える人には、人事から個人的に注意され、超える分を請求するなといわれます。結果、サービス残業がさらに増え、年収がかなり減額します。 明らかにサービス残業を強制させてると感じていますが、このような事例は当然でしょうか。 また、違法であればどのような対処がとれるのでしょうか。 ご回答お願いいたします。