• ベストアンサー

助詞と

助詞と 山ノ手の町のとあるカフェで二人の青年が話をしていた。 「山ノ手の町のあるカフェ」というのが普通ではないでしょうか。どうして「と」を使ったんですか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113694
noname#113694
回答No.2

例文の場合「とある」の方が感じが出ているように思います。 「とある」は連体詞で、一つの単語として扱われています・ Goo辞書をご参考に。 とある (連体) 偶然目についたり行き当たったりした場所であることを示す。その辺の。ある。 「下町の?店に立ち寄る」 「?山寺に行きついた」

pchy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 『とある』でひとつの単語です。 意味は『ある』と同じです。(名前・場所などを明らかにしないで特定のものを指す時に使う。)

pchy
質問者

お礼

なるほど、ひとつの単語ですね。 勉強になりました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接続助詞について

    接続助詞のことで質問があります。 「悩んでいる」「悔やんでいる」の「で」が接続助詞になると答えにありましたが、接続助詞は「用言」につくと書いてあります。 そうなると、「風がさわやかで気持ちいい」の「で」も用言についているし、話を接続しているから接続助詞になる気もしたのですが、接続助詞ではなく、形容動詞の語尾になるそうです。 この違いはどうしてですか。だんだんややこしくてやからなくなってきました。 お願いします。

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語には英語のandとorの中間のような便利な助詞がありますが、これは英語ではどのように表現するのでしょうか? 例えば、次の文です。 「私の町には犬や猫を飼っている人が多い。」

  • 古文・接続助詞「は」の仮定条件について。

    古文の助詞「は」は、普通係助詞だったと思うのですけど、接続助詞「ば」の仮定条件に似た用法があったと思うのです。 ~せずは、~ならんや。ってかんじです。 「は」のそんな用法を知った私は 「は」と「ば」のニュアンスの違いを知りたいのですが なかなか調べる方法がみつかりませんでした。 非常にマニアックな質問なのですが、 おひまときにでも知識を分けていただければと思います^^

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 助詞の違いがわかりません。教えてください。

    以下の、問題がわかりません。どなたか、ご指導をお願いいたします。 Q1.次のペアの文の、それぞれの助詞「から」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)眠いから勉強できない / 今日は雨だから、出かけない  (2)店は10時から開いている / 朝から車の音がうるさい  (3)朝早く起きたから、眠い / 朝早く起きてから、ずっと勉強している  (4)友人から話を聞いた / 先生から賞品をいただいた Q2.次のペアの文の、それぞれの助詞「と」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)田中さんと会った / 会ったのは田中さんだと思う  (2)資料がないと困る / 左に曲がると、駅がある  (3)友人と食事をした / 友人と映画を見に行った  (4)「はい」と答えた / 何とあいさつをしたらいいか

  • 中国語の助詞の了について

     動詞が動詞句や文章を目的語にとるときには、その動詞に対しては助詞の了を使わないと聞きました。そこで質問。  他方で、目的語となった動詞句や文章に対しては、助詞の了は普通に使うのでしょうか? Then I had asked"you have already eaten lunch?"

  • フォルダ名に助詞は駄目なのか??

     他の人が見るような場所に保存するフォルダのフォルダ名には、 ”の”等の助詞を付けない方が良いという話を聞いたのですが、 それには特別な理由とかあるのでしょうか??    最近は付けている方も多くなって来たとかはありませんか? ?   皆さん何処まで厳格に守っていますか??   ぜひ、 教えて下さい。    宜しくお願いします。

  • 助詞の抜けた言葉の解釈

    最近、表題の件について少々困っています。 「は」や「が」といった助詞が抜けた文章の理解が難しいです。 主に会話中にその事態が起こるのですが・・・ 例えば、このような文章。 「Aさん Bさん お気に入りだって聞いたことあったよ。」 友人と世間話をしている間に相手から出たフレーズですが、 私的には、以下2パターンの解釈できると思うのです。 (1)AさんがBさんを気に入っている(つまり「Aさん『は』Bさん『を』お気に入りだって聞いた」) (2)BさんがAさんを気に入っている(つまり「Aさん『を』Aさん『は』お気に入りだって聞いた」) 純粋に考えれば、主語となる語が最初に来て目的語が後にくるかと思うので、 (1)が正解?と思うのですが、よく考えてみると、(2)のパターンも考えられますよね。。。 いちいち聞き返して「どっちがどっち?」と聞けばいいのでしょうが、 話を分断させてしまうし、助詞抜け言葉って現代では多いと思うので、 スムーズに話が理解できるようになりたいです。 例題の場合、結局パターン(1)(2)のどちらで理解すればよいのでしょうか? それとも、前の話の流れ(※)によって解釈も変わるのでしょうか? (※今回の場合は、BさんがAさんにされた嫌なことを言っていた) 私の理解力が乏しい上、質問文章が稚拙で分かりにくく申し訳ないのですが、 国語の得意な方、文法の知識がおありの方、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • 洋画のタイトルがわかりません。

    二人のイギリス人青年(大学生?)がフランスの田舎町に旅行。そのうちの一人が地元の貧しい少女と恋愛関係になる。二人はデートをしていた橋?でいついつの何時に駆け落ちのために会うことを約束する。ところが当日彼女は待てど彼は現れない。彼女は彼を捜しに町に行く。彼女は一瞬彼を見るが馬車に遮られて彼を見失う。彼がいた場所に行くがその辺りに彼の姿はもうなかった。彼は違う少女とその家族と歩いていた。その少女の家族は金持ち。そう彼は自分の出世と金を選んで彼女と結婚する。そして多分20年近くがたった頃、彼は再び同じ町に妻と一緒に訪れる。二人は馬車に乗っている。夫婦仲は良さそうとはいえない。子供もいないようだ。彼は妻がどこかへ行っている間に一人で自分が裏切った少女の住んでいた家を訪れる。するとその少女は死んだという。男の子を生んでから。彼の妻が戻ってくる。退屈だから去りたいと促す。二人は再び馬車に乗り去ってゆく。途中の畑で一人の青年が立ってこちらを向いている。青年は黙ったまま男に挨拶をする。その青年の顔は彼にそっくりだった。彼はずっとその青年の顔を見続けるが馬車は青年から離れていく。完。

  • ある映画のタイトルを知りたいのですが・・・

    結構前に見た映画が、どうしても見たいのですがタイトルが思い出せません。 Wowowで、1999年頃に見たと思います。 アニメ映画で、ジブリのように綺麗な絵だったのを覚えています。 舞台は、服装からして中国。 話もあまり覚えていないのですが、 覚えている箇所: -青年は妖怪の町に迷い込んでしまい、そこで出会った女妖怪と恋に落ちる。 -彼女は、最初は彼の魂を食べようとするが、しまいには彼と恋に落ちて彼についていく。 -女妖怪は、日の光にあたってはいけないので、常に彼の傘の中に入っている -二人は人間に生まれ変われば結婚できると思い、電車にのって生まれ変わりの門(?)までいく -生まれ変わりの門のそばに行くとどんどん若返る -そこにはなんか大きなとんかち(?)のようなものがあって、それにたたかれると記憶がなくなって、次の人生に送り出される -記憶をなくさないように、とんかちを避ける二人だが、二人ははぐれてしまう -青年はひとり、故郷の町に戻る -いなくなったと思った女妖怪は実はまだ傘の中に潜んでいて、再開し、ハッピーエンド -話の中で、敵のような存在として、法師だったかなんだったか、妖怪を退治しようとする人が二人いたような・・・ 結構多く覚えているようなそうでないような。笑 色々検索してみましたが見つかりません。 なんだか奇抜ですが、誰かわかる方がいることを願っています。

このQ&Aのポイント
  • プリントする際に左上のほうからギアが空回りしているようなとても大きな音がして、印刷ができない状況です。ヘッドを稼働させるギアなのか、髪を送り出すローラー部のギアかは不明です。
  • 使用している製品は「MFC-6970CDW」です。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る