税金の使途を納税者が選ぶのはどうでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 将来、各個人が納税に際して、その納税の一部の使われ方を指定するのは、どうでしょうか?福祉や教育や国防や公務員の給料分など基礎部分は固定しておいて、例えば納税のうち1割くらいを浮動にしてそれを、自分の信条に合わせて好みの部門に納税するというものです。
  • また、それと関連して、使途を選んで税金を寄付の形でボランティア的に上乗せ納税する制度も作ったらどうでしょうか?
  • 税や政治の世界で、この手の案は思考されたことがあるのではと思うのです。善し悪しが指摘されているのではと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

税金の使途を納税者が選ぶのはどうでしょう?

税金の使途を納税者が選ぶのはどうでしょう? よろしくお願いします。 カテをどこにしようか悩んだのですが、ここが一番客観的な意見を得られるかなと思い、質問いたします。 将来、各個人が納税に際して、その納税の一部の使われ方を指定するのは、どうでしょうか? 福祉や教育や国防や公務員の給料分など基礎部分は固定しておいて、例えば納税のうち1割くらいを浮動にしてそれを、自分の信条に合わせて好みの部門に納税するというものです。例えば、国防も福祉も基礎部分で最低限は納税されますが、自分は国防よりも福祉を国に強化してもらいたいと思っているなら、浮動部分で更に福祉に納税するという具合です。   また、それと関連して、使途を選んで税金を寄付の形でボランティア的に上乗せ納税する制度も作ったらどうでしょうか? (昨今、一部のコメンテーターが子供手当ての総額が防衛費をこえるなら、それはぞっとするような異常事態だ、という主旨のことを言っています。しかし、防衛費などは、生命保険みたいなもので、いいだしたらきりがないし、将来の状況次第では支出が全くの無駄になる可能性もある、問題だと思います。それに、福祉よりも国防を強化せよとしきりに主張している人は、おそらく、収入や資産があって、自分の生活は安定している人達だと考えられます。ですから、そういう人達は、税金を国防用途に心持ち上乗せ納税すればいいとおもうのです。それで意見が政治に反映されるのではないでしょうか。もし同志が多ければ、塵もつもれば山となり、生命保険的な国防にも十分予算がつくことになり、皆まんぞくではないでしょうか。) このように考えたのですが、思うに、税や政治の世界で、この手の案は思考されたことがあるのではと思うのです。 善し悪しが指摘されているのではと思っています。 ご指摘等ありましたら、ご教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.1

税金の使途については、選挙で人や政党を選ぶことで意思を反映することができているというわけで、そういった個人が使途を指定する方法は不要なはずです。 実際の問題として、それを管理するためには、新たに役所や国がたくさんの人を雇う必要が出てきますので、税金を上げることになると思います。 常々感じている事ですが、日本はルールを作って複雑化していく一方で、シンプルにしていくという発想が不足しているように思います。複雑にするのは、どうにも納得できません。 もし、行うのであれば、国民総背番号制を導入して転職などがあっても自動的にトレースできるようにするべきです。これがあれば年金行方不明も無かったはずなんですが、「人権侵害」と騒ぐ連中が出てきますからねぇ。

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

制度の複雑化は高コストと無駄の温床で、本筋に反する。 具体的に考える。 >福祉や教育や国防や公務員の給料分など基礎部分は固定しておいて 基礎部分の金額の算出が問題。 税金の使い道の建前はそれが必要だから。だから借金してまでそこに支出している。 1割のゆとりを作るには、その必要とされる部分を削ることになる。基礎部分の算出が困難。従来の税金からの支出は必要なのだから全部温存されて1割支出が上乗せされる。 また、税金は国が必要だから徴収してまとめて使っているのだから、ゆとりができるなら基礎部分以外は税金で徴収せずに減税するのが本筋。 それでも実施した場合も考える。 納税の一部の使われ方を指定というのは、どの細かさで指定できるのかが問題。 教育としても、電子黒板に使われるかもしれないし、教員増員に使われるかもしれない。教育の充実を叫びながら電子黒板に反対している人はどこに指定すればよい?教育を充実したいが、自分が票を投じることで電子黒板を買われたくはない。教育というカテゴリーでは困る。 こういう人たちの要求に応えるには数千、数万かそれ以上の細かい項目に分ける必要が出てくる。それを集計して管理して資金を分配するのは手間がかかる。また、投票してもらう段階までに数千、数万項目を決めることも一大事。電子黒板推進派は何が何でもリストに載せてもらおうと働きかけるだろう。理科の実験器具充実を求める勢力、校庭の芝生化、教員の充実など、それぞれを主張する勢力がリストに載せてもらうべく働きかける。その中で妥当性を選別してリスト化する作業で膨大な労力がかかる。 フリー記述欄を設ければ、フリー記述欄の内容を読んで類似のものを同一とか見なすか別と見なすかの問題が起こる。 こうなってはただのカオス。 混乱を避けるために、括りを広くすれば、自分の意図しないところに費用が使われて問題になる。 金融機関の取り締まり強化のために金融庁の人員強化を訴える人は、公務員の給与増額に投票することになるだろうが、まずその意図通りにお金が使われることは無いだろう。

noname#176538
noname#176538
回答No.2

おもしろいアイデアですね。 実現されればその意義や効果は事業仕分けの 比ではないように思います。 実際に運用するならこんな感じでしょうか・・・ ・申告納税者は申告用紙で納税希望先事業を指定。 ・源泉徴収納税者は年末調整の用紙で指定。 ついでに減額や廃止してほしい事業も同じ用紙で 意思表示できればさらに良いのではと思います。

関連するQ&A

  • 官房機密費という名の使途不明金

    官房機密費という名の使途不明金 http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201006110440.html 先日の報道で鳩山内閣退陣の前に、平野官房長官のもと、官房機密費が2ヶ月で3億円も急きょ、持ち出されていたとのこと。氏は就任直後から、官房機密費について記者から尋ねられて全く知らないとうそぶいた人である。その後も一貫して、使途について公表しない姿勢を貫いている。公表しない方が楽に決まっている。 一方、政治資金規正法では各議員の収支報告(背景に政党助成金あり)の使途不明金はまさに政治生命に直結する問題となる。どちらも原資は国民の税金であてがわれているものである。 一般に知られている国会内処理(?)で流用される、"人に知られたくない"機密費という大義名分は、なぜ、この国では許されているのだろうか? 少なくとも、政党間のなれ合いや、国会対策費としての後始末のように使われるのは、言語道断である。赤坂の料亭に支払う経費であっても当然、分からない。例えば、外国に対するスパイ活動や情報戦での費用(正否は別として)なら、明確に適正な省庁で計上すべき問題と思う。 中小零細企業からも巻き上げた尊い税金で、月何億円も金庫から自由に持ち出せる政治運営とはいったい何なのだろうか?「都合の悪い」お金を、使途不明金として扱える、この国のシステムとして、何かがおかしいのではないだろうか。システムを考え出した政治屋達のうさんくさい政治姿勢が垣間見える。 皆さんはどうお考えだろうか?

  • ふるさと納税について

    ローン控除とふるさと納税の控除は同時に受けられるのでしょうか。 先日、ふるさと納税をすれば、各地の特産品などがもらえ、しかも、納税額の一部が所得税と住民税から控除されるということを知りました。ただ、私は現在ローン控除を受けていて、所得税は全額還付され、さらには住民税も一部減額されている状況です。この状況でもふるさと納税に対する控除(のメリット)を受けることができるのでしょうか。 以上、なにぶん税金のことに詳しくないので、還付や減額など誤った使い方をしている部分があるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 株の売買利益の納税

    株の売買をネットでやってる者ですが、区分を間違って一般にしておりました。一般にすると自分で納税をしなければならないのですが、税務署に指摘されて気づいた始末です。ところがここ2年で、大変なマイナスを出しているので、納税はいいのではと思っていましたが、2つのネット証券を使っているうち、一つのネット証券の一部一般の部分が35万くらい2006年中に利益が出てました。その他はマイナスですが、この場合やはり一部でも申告しなければならないのでしょうか。また申告する場合、何申告になるのか、どのように申告するのか教えてください。

  • ふるさと納税控除上限額や、その他税金についての質問

    税金についての質問です。 ======================================== (1)【私のふるさと納税控除上限額(目安)が知りたいです。】 ※どこで聞いてもバラバラの回答になってしまい、 83,000円位と言われたり、106,000円位と言われたりで困っています。 (2)【上記の上限額いっぱいまで、ふるさと納税を納税をした場合、 収める税金の総額で損が出るようなケースがあるでしょうか?】 (所得税や、住民税等において) ※住宅ローン減税の恩恵が受けられないケースがあると聞きましたが、よく意味が理解できませんでした。 ======================================== 現状:83,000円分ふるさと納税してしまっています。 色々な方に聞いても回答がバラバラで困り果ててしまったため、 こちらで質問させて頂きます。 以下が私の情報です。 年齢40才 会社員 (妻と2人暮らし ※子供なし) 給与:7,500,000円 給与所得金額:5,650,000円 社会保険料控除:952,000円 配偶者控除:380,000円 生命保険控除:40,000円 地震保険控除:4,100円 基礎控除:480,000円 小規模企業共済掛金控除:180,000円 障害者控除(妻):270,000円 住宅借入金等特別控除:174,100円 ============================================== 妻の情報: (配偶者控除により扶養:年収20万 普通障害者 38才) 上記の(1)、(2)についてご回答頂きたく、 ご協力頂ければ幸いです。

  • 株式譲渡益と税金について教えて下さい。

    私の妻は特定口座の方で利益が発生し、以前持っていた一般口座の分で損益が出ましたので確定申告を行いました。特定口座損益=45万 一般口座損益=-27万 最終損益=18万 そこで、27万円について、税金の還付があると思い確定申告を行いました。 しかし、特定口座にて納税した税金すべて戻ってきました。(尚、妻の他の収入はありません。) そこで、下記の事を教えて下さい。 1.何らかの控除があったようですが、これはなんですか?   A:基礎控除=38万以下によるもの   B:譲渡益が20万以下だったので(これってなんという控除?)   C:その他の理由 2.一般口座の損失が無かった場合、45万の利益になりますが、この場合税金はいくらになるのでしょうか?   A:基礎控除38万を超える7万円、又は譲渡益の20万を超える部分の25万に対して 10%の税金がかかる   B:基礎控除38万他に所得控除の65万が控除され税金はかからない (既に納税分は全て還付される)   C:その他

  • 尾関市議が一番税金の無駄遣いしてませんか?

    8月20日のブログで 質問1.健康福祉交流施設は、国からお金がもらえる、と言って   いるが、結局、自分達が出した税金ではないか 正しい回答 元は、私たちが何らかの形で支払った税金ですが         税金は支払った時点で国のお金です。         国はそのお金で政治や政策を行います。         健康福祉交流施設も国の政策に則ったものです。 尾関氏→ご指摘の通りです。   付け加えて申し上げれば、国の財政も借金をしないと   成り立ちませんので、国からのお金は「税金と借金」と   いうことですね   尾関市議の回答は間違いでは無いと思いますが、とても不親切です。 尾関市議と同じ回答をすれば、この4年間尾関市議に支払われた2800万円も「税金と借金」と言うことになります。この金額に相当する仕事をされているのか、とても疑問です。 何の実績も無い方には払って欲しくないです。 市長選に出ると発表したのだから早く市議をやめて欲しい こんな人が、お金の無駄遣いを言う資格はない。 それに比べ健康福祉交流施設は、市民のための施設が建つのです。 市民の財産として後世に残るものです。 関市の財政と政策をもっと調べてから色々お話された方が良いと思います。 健康福祉交流施設の建設に掛かる経費の70%は、国からの補助金でまかなわれます。 市民としては喜ぶべきで、私たちが苦労して払っている色々な税金の一部が関市へ還元されているのだと私は考えます。 現市長の力で関市の財政も非常に健全経営です。 下記のアドレスを参考にして下さい。 http://www.city.seki.gifu.jp/profille/zaisei/graph.pdf これを見ると関市の力が解ります。 http://www.city.seki.gifu.jp/profille/zaisei/rank.pdf ガソリン税や消費税・自動車税・重量税・事業税・贈与税・相続税などなど一部は市や県に入りますが多くは国に入ります。この税金を取り戻す良い機会だと思うのですがいかがでしょうか?

  • 確定申告が必要か? また、税金などの基礎知識を得る為の本を探しています。

    質問が2つになってしまうので、分けた方がよければご指摘下さい。 1つめ 確定申告の必要があるのでしょうか? 夫:会社員 会社で住民税が天引きされており、毎年納税書が発行されます。 国民保険と固定資産税(家)の納税書を年末に会社に提出し、会社の税理士が何かしてます(多分税金に関して) 国民年金は支払いが止まってます。 扶養家族は、 妻、子供2人(2歳と0歳)3人とも無職です。 全くの無知なので、最近確定申告の必要はないのかな?と思いましたが、わかりません。 バカにもわかる様に、出来れば難しい言葉なしでお願い致します。 2つめ 税金や住宅ローンなど、生活に必要なお金についての基礎知識が得られるわかりやすい本がありましたら、教えて下さい。

  • 学生です。個人事業主の納税について教えて下さい。

    はじめまして。 学生ですが去年の夏頃から自宅(賃貸アパート)で語学教室をやっています。 最初は3、4人の生徒さんと小さくやっていましたが、次第に生徒の方々も増えて今では10人くらいの方に教えています。 そこに自分で作成したテキスト代やプリント代なんかも入れますと、去年の夏からの10ヶ月ほどで約250万円弱頂いている計算になってました。 ある日そのことを先輩に話したところ、納税しなきゃいけないんではないかという話を聞き驚いて少し調べたら 確かに「所得が基礎控除額の38万円を超えれば納税が必要になる」とか色々なことが書いてありました。 質問ですが、私の場合は (1)よく見る「所得-経費=売上」で考えたとき、 所得は毎月頂いてきた月謝、経費はテキストやプリント制作費・コピー代・通信費等、売上は私の手元に残ったお金で、 この売上部分が38万円を超えたら納税が必要になるという考え方で良いでしょうか? (2)経費の部分に本来は大学に通うための自宅として利用している賃貸アパートの家賃を含めることはできるのでしょうか? これが回せれば相当売上を減らせると思うのですが。またその他にも経費にまわせそうなものはありますか? ある生徒の方は、200万前後だとわざわざ報告する方がややこしくなると言うんですが、 社会人をされている別の生徒の方は、それだけ稼いだら学生でも個人事業主になるだろうから納税は必要だよと仰います。 教えることが大好きなだけで今までやってきたんですけど、税金の難しい話に直面してしまい少々後悔すらしています。 納税ということで考えると、単に習慣で家計簿的なノートをつけていたこと、伝票や明細はもらっていたことだけが救いです。 質問以外にもアドバイス頂けましたら何卒よろしくお願いします。

  • 田中投手の税金について

    田中投手が契約金の一部を球団に寄付することで(寄付ありきではありませんが)、ポスティングによるメジャー移籍を容認されました。 一説には、獲得球団は年俸総額6年1億ドルとも1億2千万ドル(約126億円)になるのではと報道されています。 そこで税金なのですが、仮に126億円の場合、便宜上経費を無視するとして  エージェントの取り分=5%(約6億円)  田中投手120億円とすると、 税金=48億円 実際の収入=72億円 仮に球団に本人総額の10%(12億円)の寄付をするとして、  (1)その場合、田中投手の税金はどうなりますか?48億円のままですか?  (2)球団は寄付金から40%(4.8億円)を納税しますか?  (3)もしそうだと合わせた税金では52.8億円の税金が発生しますが、田中投手に支払われる年俸総額のうち寄付金に当たる部分を、名目上球団所得などにして節税できるのでしょうか? 田中投手の報酬が12億円を引いた108億円なら、税金は43.2億円で済む計算になるんですが、どうなのでしょうか。税金に詳しい人よろしくお願いします。

  • 政治資金規正法で与党側の言う「「敵対的な請求」などは非公開」はどういう意味ですか。

    いつもお世話になっています。 政治資金規正法で与党側の言う「「敵対的な請求」などは非公開」はどういう意味ですか。 政治資金規正法が大筋与野党で合意したようです。今後細部をつめて法案化していくのでしょう。与党側の言う「「いたずらに政治団体を混乱させるための請求や、敵対的な請求」などは非公開とする」の意味が分かりません。 政治資金には国民の財産である多額の税金が入っています。使途を全て納税者である国民に明らかにするなんて当然と思います。自分の金ではなく税金という他人の金です。 今まで全てを公開されているわけでは無かったのが不思議な位です。この期に及んで政権与党は公開に関して渋っています。 そこで上記質問です。公開することはそれ程混乱を引き起こすのでしょうか?

専門家に質問してみよう