• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが…)

魚屋で魚を下ろしてもらう時の注意点とは?

ta2916の回答

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.5

専門家ではありませんが経験で。(自分で捌く経験あり) 最近の魚やさんといっても老舗でない場合は殆ど素人さんが慣れでやっている方が多いかと思います(魚さばきの経験をつんだ人は少ない)。魚の種類による捌き処理の経験が必要ですからそんなに簡単に専門家にはなり得ないと考えたほうが良いかと思います。デパ地下の店は多少良です。 スーパーの魚屋で真鱈とスケトウ鱈の違いも判らないで表示されていた例もあります。 それでスーパーなどの場合はしてもらいたいことをきちんと伝えないと間違いがおこるでしょう。 一般的に鱗の処理は雑だということ、手間隙のかかる仕事はどうしてもそうなり勝ちです。 出来合いの切り身など(鯛の切り身など特に)鱗が取れていないケースが殆どと言って過言ではない。買ってから自前で再度鱗おとし必至です。煮付けの場合特に、焼き物なら多少の浮いた鱗は炭化するなどで取れるけど矢張りきれいに処理して焼き上げた方が美味しく頂けます。 割り切って内臓の処理をしてもらえれば良いくらいの気持ちで処理をお願いした方が気分が楽、余り細かくお願いしてもそのとおり出来上がっていないと気分が悪い。 顔見知りの魚屋さんであればお願いしやすいです。でも最近は身近に専門の魚屋さんが少ない。 余計なお節介文みたいになりましたがご参考に。

08kyo64
質問者

お礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。 >デパ地下の店は多少良 そのような店だったので、こちらの思い込みと違う結果となって驚いて質問をしてみた私大です。No.4の方の回答で、納得いたしました。 >殆ど素人さんが慣れでやっている方が多いかと 実は一度頼んでみて素人の自分から見ても微妙な捌かれ方をした事があります。以来なんとなく自分でやったほうがいいのかな、とそうしていました。そのような理由があったのですね。 実際に経験された上でのお話し、とても参考になりました。ベストアンサーがお一方にしかつけられないのが残念です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釣った魚を美味しく食べたいのです

    釣り好きの知人に、いつも釣ってきた魚のお土産を 頂きます。 今日も鯛とアジを頂きました。 アジは自分でなんとかなりますが、鯛はすごく固い ウロコに固い骨に、悪戦苦闘の結果ボロボロに なりました。 鯛はやはり、難しいので魚屋さんやお寿司屋さんなどの プロの方に御願いしてみたいのですが、魚一匹丸々 さばくだけなんて、してもらえるのでしょうか? もちろんお代はお支払いします。 それと、いつも魚をもらうのが夜遅くなのですが 魚屋さんに、御願いできるとなると翌朝までの保存は どのようにしたら良いですか? よく洗って、血抜きしておけばよいのでしょうか?

  • 魚の鱗(うろこ)について

    こんにちは。 お客様が来る時など、 鯛などの、大きな魚を料理に使いたいのですが 内臓を取って、鱗を取って・・と考えるとついつい メニューをさけてしまいます。。 スーパーなどでは、ほとんど、鱗、内臓が付いたまま売っているし、 みなさん、どうしているのでしょう? と思い、質問いたしました。 魚屋さんなどで、取ってもらうのでしょうか? それとも、ご自分でやってらっしゃるのでしょうか? ちょっと気になったので・・・。 うちではこうしている、ということを いろいろ聞かせて欲しいなと思います。 よろしくお願いいたします。  

  • 骨なし魚

    先日近くのスーパーで金目鯛の骨なしが売っていたので試しに買ってみました。 切り身ではなく、一匹丸ごとの形で冷凍されていました。 背の部分に沿って5mmほど皮がない状態だったので、ここから包丁を入れて骨を抜いたのか、と何気に思っていたのですが、解凍してみて驚きました。 背は骨を抜いた後のはずで開きのようになっているとばかり思っていたのですが、なんと身がくっついているのです! 切れ目が入っていないのです!不思議に思いながらも、腹の部分には包丁が入った形跡はないので内臓は残っているのだろうと思って、取り出そうと腹部に包丁を入れてみて、さらに驚きました。 内蔵がないのです! 内臓をとった後のスペースもなく、ぎっしりと身が詰まっていました。 なんだか気持ち悪いと思いながらも、塩焼きにして食べたのですが、気のせいか、ちっともおいしくありませんでした。 これはなんなのでしょうか? オレンジをくりぬいてオレンジシャーベットを詰めた氷菓子のように、魚の身を頭としっぽ付きの魚の皮に詰めたものなのでしょうか? 骨なし魚と書かれて売られていたのですが、この正体は、何なんでしょうか・・・

  • 魚のアジについて

    素朴な疑問なんですが… 鯵のウロコは釣りたての状態ではどうなっていますか? 先日、スーパーで30センチ弱の鯵(内臓入り)を2匹買ってきました。 1匹目はいつも私が見ている状態で"トゲトゲのラインは付いてるけどそれ以外は比較的ツルツル(サバみたい)"だったのですが、2匹目は鯛のような大きなウロコに覆われていました。 そこで。 いつもも魚屋さんがウロコだけは取ってくれていて、このウロコだらけが本来の姿なのかなぁ?それか、細かい品種が違うの? と色々考えてたのですが、実際はどうなのでしょうか? 他の魚はウロコの取り残しをよく目にするのに、アジはいつも端っこまでツルツルなので、今回見て驚きましたし、とても気になります。 宜しくお願いします。

  • 魚を三枚におろした中骨部分の料理

    よくアジを三枚におろしてアジフライを作ります。 身の部分は普通にフライにするのですが、中骨の部分はみなさんどのように活用しているのでしょうか? アジでなくてもいいのですが、魚の中骨を使った何かオススメのレシピがありましたら教えていただけますか?

  • 鯛のあら

    魚屋さんで 鯛のあらを結構沢山買いました。 大好きな潮汁を作ろうと思っていますが それだけでは大量に余ってしまいます。 なにかよいメニューはありませんか? 中骨はほとんどなく、頭のぶつ切りとカマとお腹の身が入っています。 よろしくお願いします。

  • 魚を調理するのが苦手!克服するにはどうしたら…

    料理初心者です。 家族の晩御飯をほぼ毎日作るようになり、5ヶ月経ちました。 だいぶ慣れてきました。 でも魚は切り身しか調理できません… 下処理がいる系の魚はどうしても避けてしまいます。(とくに青魚!) 魚苦手を克服したいです。 ヒントを教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 友達が捕ってきた魚の保存と食べ方

    今日、突然夫の友達から電話があり「魚がたくさん捕れたから良かったら持っていくよ」と言われ7尾頂きました。 鯛が3尾、メルルーサ(?)らしき魚が2尾、スズキらしき魚が1尾とベラと思われる魚が1尾です。 (ネット検索でそれらしいと思われる魚で、あってるか分かりませんが。) 内臓は処理された状態だったので、水洗いして残ったうろこを取り水気を切って、鯛、メルルーサ、スズキは個別に袋に入れて冷凍庫に入れました。スズキとベラはどちらも50~60cmぐらいあって2尾一緒には冷凍庫に入りきらないのでベラを明日家族で食べる予定です。 初めて魚を頂いたのでどのように処理して保存して良いのか分からなかったのですが、こんな保存の仕方で大丈夫でしょうか? (スーパーで買う魚は大抵その日のうちに調理して食べてしまうので魚の冷凍自体あまりしたことがありません。。。) こんな大きな魚を調理するのは初めてで戸惑っているのですが、オススメの食べ方はありますか?(ベラらしき魚は見るのも初めてです。フライパンに入らないので丸ごとオーブン焼きにしようかと思っているんですが・・・。) ベラらしき魚の写真、添付します。 どなたか名前の分かる方、教えてください。 どれか1つでも回答頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 魚の塩焼きの上手な食べ方

    たぶん、基本的に魚の食べ方は一緒だと思いますが 今回の質問内容の魚は、鰺やサンマです。 塩焼きで食べる際に、(一匹まるまる) うまく食べ終われません。 写真も絵も下手で見づらいとおもいますが、 左側が私の食べ終わりの状態です。 普通は右側の状態になると思います。 食べ方自体は知っています。 横向きに真ん中に一本、箸で線を入れて 一口ずつ食べて、表面の身を食べ終わったら 骨を取ってお皿の端に置き、その下の身を食べる。 で、表面の身を食べて、骨を取るまではいいのですが その後が上手く出来ません。 というのも、絵もそうなっていますが 上下の縁?の部分が食べられないんです。 それなりに太い骨も結構あるし、食べたらのどに刺さってしまいます(実際にそういう経験もありますし、あんな大きい骨食べたくありません) ですが、両親はそこも食べています。 なので、本来は食べられる場所なんだと思います。 また、表面はかりかりなので食べやすいですが 裏側の身を食べる頃には、裏側の皮は湯気で柔らかくなっており、 なおかつ、私は縁を食べられないので、皮が箸で切り取りづらくなっていることもしばしば。 (縁を食べれば、皮を切り取る必要も無く楽なのでしょうが) また、塩焼きの場合、皮に味がついているので、皮を上手く切り取れないと、味が無いです…。 一番は、縁を食べれば、もっとキレイに食べられるのでしょうが 縁を食べずに、キレイに食べるコツはありますか? (誤解の無いよう、再度書かせていただきますが 魚の食べ方は知っていますし、縁を食べることができれば、私もキレイに食べきることはできます(実際、表面を食べる時はすごく順調です。ですが縁が食べられない事で、裏面が順調にいきません)

  • 魚の名前がわかりません

    いつもおせわになっています。 今回は魚の名前を知りたくて質問します。 昨日、串本沖(船釣り)で釣って来たと言う魚を頂きましたが、家族の誰も名前が分かりません。釣り上げた本人も分からないと言う事で、ネットでも調べて見ましたが、さっぱり分かりません。 体長約50cmの赤い魚、眼は大きくキンメ鯛似(但し飛び出してはいません)、ウロコは大き目、体型はカツオやヒラマサのような体型で尻尾(尻ビレ)もカツオのような先の細いV字型。 身は赤身で、刺身で食したところ非常に美味でした。残った片身は唐揚げにしましたが、こちらも結構美味しかったです。 釣り人の話しでは水深150~200メートル辺りで釣れるとの事です。 この条件でお分かりの方、予想でも結構ですのでよろしくお願いします。何だか気になっています。