• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守)

副詞節の時・条件表現のルールについて

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

 補足です。「it」の働きについては下記のような説明があります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  形式主語や形式目的語のitの真主語[真目的語]としてif節が用いられることは結構ありますが,その場合のif節は一般に「~かどうか」の名詞節ではなく,「~だとしたら」の副詞節です。以下はその例です:  It would be helpful if you could include foreign language translations in your site  もしサイトに外国語の翻訳を載せていただけましたら,助かるのですが。  ※ Itはif節を示す真主語。  I would appreciate it if you could come and help me.  もし手伝いに来ていただけれたら,とてもありがたいのですが。  ※ itはif節を示す形式目的語  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.allinone-english.com/A1EX/FAQ/questions.html  「appreciate」の後の目的語については、Native speaker による下記のような説明があります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Appreciate, in the sense of "to value, to be grateful for, etc...," is transitive. The only time I hear it without an object is in the slang saying "Don't hate; appreciate!" Other than that, it needs an direct object. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1503486  ご参考になれば・・・。

asam09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)仮定法だということを指摘されるまで考えもしませんでした。 (2)「appreciate」の目的語だということは理解しております。 (3)仮目的語だとすると真目的語が必要になりますが、真目的語が何になるのかが分からないのです。 if節は名詞節の場合「~かどうか」という訳になり、意味的におかしいですし、 副詞節は真目的語になれないので理解できなかったのです。

asam09
質問者

補足

すみません、仮定法ということについて追加で説明していただけないでしょうか。 改めて文法書を確認したのですが、仮定法ではif節の主語に係わる仮定を表す場合はif節にwouldが入ることがありますし、仮定法未来においてはif節にshouldが入ることがあることは確認できたのですが、質問させていただいた文ではif節にcouldが入っております。 仮定法では条件節にはどんな助動詞でも入れることが可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節 時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、ifやbeforeはどうやって副詞節と見分ければ良いですか?

  • 時や条件を表す副詞節中の未来完了

    こんにちは。 「whenやifなどの、時や条件を表す副詞節の中では、未来の事柄でも現在時制を用いる」というルールがありますよね?未来完了も例外ではなく、時・条件を表すwhenやifの中で使われていれば、未来完了→現在完了になると思います。 先日仕事である製品のマニュアルを読んでいたら、次のような英文に出会いました。 Please charge the battery if it runs out. 訳:バッテリーが切れたら充電してください。 上記英文中のruns outのような言い方は、話し言葉では使われる(こともある)が、技術英文や書き言葉では使われない(使ってはいけない)と思います。正しくは、 Please charge the battery if it has run out. だと思うのですが、私の認識は間違っているでしょうか?このマニュアルだけでなく、他にも色々な技術英文を読んでいたら、if it runs outやif it ran outのような書き方を多く目にして、私の認識が間違っているのかと思い始めてます(汗) よろしくお願いします。

  • 時・条件をあらわす副詞節の現在完了について

    時・条件の副詞節では未来完了を現在完了を使って表しますが、このことについて、 (1)時・条件どちらもの副詞節中で、未来完了の「完了」の意味以外に未来完了の「経験」「継続」の意味を含むこともあるのでしょうか? たとえば、 If you have watched it three times,I won't let you watch it. を「もし三回見たことがあることになるのなら、私はそれをあなたに見せないだろう」 という意味でとることができるのでしょうか? なお、普通の現在完了の意味ではなく未来完了の意味においてです。 また、 (2)未来完了進行形のかわりに現在完了進行形を使うこともできるのでしょうか?たとえば If you have been studying by two... 「もし二時までに六時間勉強していることになるのなら・・」と言うことができるのでしょうか。 自分的には(1)も(2)もちょっと無理がある気がするのですが、確信が持てないので、どなたかご回答をお願いします。

  • 時・条件の副詞節では未来形を用いないのに、名詞節では用いるのはなぜ?

    時や条件を表す場合未来形(will)は使わず、現在形を用いるとされていますが、名詞節の場合は未来形も使用できるのはなぜでしょうか? 検索すると下に示したような同様の質問がありましたが、副詞節で未来形が使わない理由に主眼点があり、副詞節ではだめで、名詞節ではよいという理由がよくわかりませんでした。 節の役割によって差が出るのはなぜでしょうか? http://okwave.jp/qa1168299.html http://okwave.jp/qa3103355.html http://okwave.jp/qa1479444.html

  • 条件を表す副詞節?

    条件を表す副詞節? I'll be happy if you will make a speech at the conference. この文で、willが使われているのはなぜでしょうか? 時、条件を表す副詞節中では未来のことでも現在形を使うのではないでしょうか? お願いします。

  • 副詞節の未来形

    【彼はは遺伝的に将来、有名選手になるだろうけれども、僕は諦めない。】という文で 時条件を表す副詞節は未来形は現在形にすると習ったが、譲歩を表す副詞節はそのまま未来形を使ってもよいのでしょうか?

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、副詞節とはどうやって見分ければ良いのでしょうか? Tell me about it when he comes home. Tell me when he will come home. この二つの文でなぜ最初の文だけが副詞節になるのでしょうか? 何時間も考えたのですがわからなくて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 時・条件の副詞節と直説法

    下記は、接続詞の説明で出てくる例文です。 If it is fine tomorrow, let's go swimming.→時・条件の副詞節 I wonder if it will rain tomorrow..→名詞節 下記は、仮定法の説明で出てくる例文です。 If it rains tomorrow, we will cancel the picnic..→直説法 If I had a lot of money, I would buy an island..→仮定法 上記の、時・条件の副詞節との例文は、同じ種類のものでしょうか。 時・条件の副詞節=直説法ということでいいでしょうか。

  • 副詞節で未来形を使ってはいけないのはなぜ?

    塾講師をしております。 先日生徒に、 <If・・・やWhen・・・などの副詞節では未来形(will)を使わず現在形を使う> という事を教えていた所、 「副詞節で未来形を使ってはいけないのは、なんで?」 と聞かれました。その時は流して授業を進めたのですが、あとで気になって辞書などを調べました。 ところが、調べた限りではどこにも載っていなかったので、ますます気になってしょうがないです。 どうか、この理由をおしえてください。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節があって、その時制が現在形、現在完了形になっていたら、主節は未来形、または命令形になるといってもいいのでしょうか?