• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守)

副詞節の時・条件表現のルールについて

engawa1212の回答

回答No.2

>itは副詞節のif節の条件が整った状況を指している 蒸し返すようですが、そもそも↑これが違います。(やっぱりちゃんと前の質問で答えて差し上げるべきでした) というか、「if節の条件が整った状況」って具体的に何ですか? 私の理解力が足らないせいか、何度読んでも全然イメージ出来ないんですが? itに意味はないんですよ。itに何らかの意味があるとすればこれはどうなります? 副詞節のif節の条件が整った状況を指す(??ですが)itは省略可能なんですか? とまた悩むんですか? I would appreciate it if you could give me some advice. 件の例文・itが入ってますね  I would appreciate if you could give some details on the following book 同じ様な意味の文なのにitがありませんよ? http://askville.amazon.com/give-details-book/AnswerViewer.do?requestId=11238021 (意味は勿論、「次に挙げる本について助言を貰えたらうれしいんだけど…」 です) 実は別の方の質問に回答する形で、こちらで解説しました。(お読みになっているかわかりませんが) http://okwave.jp/qa/q5948561.html 要は、I would appreciate~というのは誰かしらに対する頼みごとです。頼みごとをするときは(どっちかといえば)気が重いでしょう? だから肝心なことをできるだけ後回しで言おうとする心理が働くんですよ。 (前の回答の要旨) >できれば~して頂くとありがたいのですが というとき、少々気まずさを感じませんか? 例えば、忙しいけど休暇を取りたい、レポートの提出をもう少し待って欲しい などです。 >そのとき、if以下の(何を要求するか)は、言いにくいことだから先延ばしにしようとするでしょう? (話す人の性格にもよりますけどね) >I would really..., really..., appreciate it, ..., yep..., so..., nothing like a..., ah..., と伸ばしに伸ばして、なかなか肝心の事を言わない(気弱な)人もいますよね。 >そうかと思えば、I appreciate if ~と、itどころかwouldも飛ばしてサラッという(豪傑な)人もいる。 >この文はそれだけのことです。 こう考えれば、「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」はずなのにcouldが使われてる と見当違いの疑問を持たなくても済んだはずです。 (なんども申し上げますが、貴方がいま行き詰まっているのは「if節の条件が整った状況」という前提条件が間違っているからです) couldが使われているのは、仮定法だからです。仮定法で丁寧さを出しているといってもいいでしょう (似たような例として、Would you mind if~ がありますね。これも一種の仮定法で、~したらあなたはお気になさいますでしょうか? と遠まわしに言って丁寧さを出してる言い方です) I would appreciate it if you could give me some adviceは、If you could give some benefitical advice, I would be happy. と本質的に同じなんです。 ここでのifは条件節(副詞節じゃありませんよ)ですから、助動詞が入っていたってちっともおかしくありません。 多分、貴方は理詰めで考えて納得出来ないと中々先に行けない方なのかな、と感じます。 しかし、文法でキレイに説明できることなど実は僅かな部分なんですよ。 前にも書きましたが、昔、アメリカの大学院の図書館で手にとった英語の文法の本の序文にあった言葉を貴方にも捧げましょう。 Don't be ruled by grammar. You rule grammar. (文法に支配されるな 君が文法を支配するのだ)

asam09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、仮定法なんですね。 言われるまでその可能性について考えもしませんでした。 >「if節の条件が整った状況」って具体的に何ですか? 「if節で述べられた条件が現実になった時、」 つまり、質問した英文においては、 「貴方が私に何らかのアドバイスをくれた時」 と理解したのですが、違うのでしょうか。 >I would appreciate if you could give some details on the following book 同じ様な意味の文なのにitがありませんよ? ネイティブの方が書かれた文と思われますが、 if節はappreciateの目的語なので、名詞節となりますが、 名詞節であれば、「~かどうか」という訳になり、 非常に違和感があるので、同じようにこの質問サイトでお聞きしたいと思うぐらいです。 また、engawa1212様が http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5948561.html で回答された内容ですが、 >>遊びに来てくれたら嬉しいなというときにI'm glad it if you,,とはいわないとおもいます。 と、実に鋭い分析をしてます。その通りです。この場合に、itを入れる人はまずいないでしょう。 とありますが、 I'm glad でSVCとなっているので、 副詞節のifが続くのが当然で、 むしろitという名詞が続くと違和感を持ちます。 この辺は文法的にはっきりと理解できます。 質問させていただいた文のitですが、 私は当初は if節の働きは名詞節か副詞節ですが、 名詞節なら「~かどうか」という訳になり、 意味的におかしいと思い、 副詞節なら「~ならば」という訳になるのですが、 副詞節ゆえ名詞のitの同格もしくは真目的語になれないので理解できずにいたのですが、 しかし、「itは状況を表す」ということであれば、 文法的に理解できたので先の質問を締め切ったのですが、 早合点だったんでしょうか? 念のため今回の質問については、締め切りを先延ばしにしておこうと思います。

asam09
質問者

補足

すみません、仮定法ということについて追加で説明していただけないでしょうか。 改めて文法書を確認したのですが、仮定法ではif節の主語に係わる仮定を表す場合はif節にwouldが入ることがありますし、仮定法未来においてはif節にshouldが入ることがあることは確認できたのですが、質問させていただいた文ではif節にcouldが入っております。 仮定法では条件節にはどんな助動詞でも入れることが可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節 時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、ifやbeforeはどうやって副詞節と見分ければ良いですか?

  • 時や条件を表す副詞節中の未来完了

    こんにちは。 「whenやifなどの、時や条件を表す副詞節の中では、未来の事柄でも現在時制を用いる」というルールがありますよね?未来完了も例外ではなく、時・条件を表すwhenやifの中で使われていれば、未来完了→現在完了になると思います。 先日仕事である製品のマニュアルを読んでいたら、次のような英文に出会いました。 Please charge the battery if it runs out. 訳:バッテリーが切れたら充電してください。 上記英文中のruns outのような言い方は、話し言葉では使われる(こともある)が、技術英文や書き言葉では使われない(使ってはいけない)と思います。正しくは、 Please charge the battery if it has run out. だと思うのですが、私の認識は間違っているでしょうか?このマニュアルだけでなく、他にも色々な技術英文を読んでいたら、if it runs outやif it ran outのような書き方を多く目にして、私の認識が間違っているのかと思い始めてます(汗) よろしくお願いします。

  • 時・条件をあらわす副詞節の現在完了について

    時・条件の副詞節では未来完了を現在完了を使って表しますが、このことについて、 (1)時・条件どちらもの副詞節中で、未来完了の「完了」の意味以外に未来完了の「経験」「継続」の意味を含むこともあるのでしょうか? たとえば、 If you have watched it three times,I won't let you watch it. を「もし三回見たことがあることになるのなら、私はそれをあなたに見せないだろう」 という意味でとることができるのでしょうか? なお、普通の現在完了の意味ではなく未来完了の意味においてです。 また、 (2)未来完了進行形のかわりに現在完了進行形を使うこともできるのでしょうか?たとえば If you have been studying by two... 「もし二時までに六時間勉強していることになるのなら・・」と言うことができるのでしょうか。 自分的には(1)も(2)もちょっと無理がある気がするのですが、確信が持てないので、どなたかご回答をお願いします。

  • 時・条件の副詞節では未来形を用いないのに、名詞節では用いるのはなぜ?

    時や条件を表す場合未来形(will)は使わず、現在形を用いるとされていますが、名詞節の場合は未来形も使用できるのはなぜでしょうか? 検索すると下に示したような同様の質問がありましたが、副詞節で未来形が使わない理由に主眼点があり、副詞節ではだめで、名詞節ではよいという理由がよくわかりませんでした。 節の役割によって差が出るのはなぜでしょうか? http://okwave.jp/qa1168299.html http://okwave.jp/qa3103355.html http://okwave.jp/qa1479444.html

  • 条件を表す副詞節?

    条件を表す副詞節? I'll be happy if you will make a speech at the conference. この文で、willが使われているのはなぜでしょうか? 時、条件を表す副詞節中では未来のことでも現在形を使うのではないでしょうか? お願いします。

  • 副詞節の未来形

    【彼はは遺伝的に将来、有名選手になるだろうけれども、僕は諦めない。】という文で 時条件を表す副詞節は未来形は現在形にすると習ったが、譲歩を表す副詞節はそのまま未来形を使ってもよいのでしょうか?

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、副詞節とはどうやって見分ければ良いのでしょうか? Tell me about it when he comes home. Tell me when he will come home. この二つの文でなぜ最初の文だけが副詞節になるのでしょうか? 何時間も考えたのですがわからなくて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 時・条件の副詞節と直説法

    下記は、接続詞の説明で出てくる例文です。 If it is fine tomorrow, let's go swimming.→時・条件の副詞節 I wonder if it will rain tomorrow..→名詞節 下記は、仮定法の説明で出てくる例文です。 If it rains tomorrow, we will cancel the picnic..→直説法 If I had a lot of money, I would buy an island..→仮定法 上記の、時・条件の副詞節との例文は、同じ種類のものでしょうか。 時・条件の副詞節=直説法ということでいいでしょうか。

  • 副詞節で未来形を使ってはいけないのはなぜ?

    塾講師をしております。 先日生徒に、 <If・・・やWhen・・・などの副詞節では未来形(will)を使わず現在形を使う> という事を教えていた所、 「副詞節で未来形を使ってはいけないのは、なんで?」 と聞かれました。その時は流して授業を進めたのですが、あとで気になって辞書などを調べました。 ところが、調べた限りではどこにも載っていなかったので、ますます気になってしょうがないです。 どうか、この理由をおしえてください。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節があって、その時制が現在形、現在完了形になっていたら、主節は未来形、または命令形になるといってもいいのでしょうか?