• 締切済み

助けてください。これから先どうしたらいいのか分からない・・・

助けてください。これから先どうしたらいいのか分からない・・・  20歳女性(短大2年)です。高校卒業後やりたいことが分からず、大学にいける頭やお金もなかったので地元の幼稚園の免許が取れる短大に入りました。  始めは幼稚園の先生になりたいという気持ちはあったのですが、今年4月に幼稚園実習に4週間行って自分にはやはり向いてないと実感しました。  私は現在うつと過敏性腸症候群(ガス型)を抱えておりストレスに弱いです。5年通院していますが良くなる気配がありません。むしろ年々ひどくなっているように思います。そういう病気のこともあり幼稚園での実習がとても苦痛で仕方ありませんでした。たまたまかと思いますが実習先の先生(女性5人)がとても無愛想で、子どもの前では笑顔でてきぱきと仕事をして私にも指導をしてくれたのですが、休憩時間や子どもが帰った後私にいろいろ愚痴を言ったり雑用をすごく沢山押しつけてきたり無視されたりしました…先生同士もいろいろ人間関係が悪いようで雰囲気が最悪でした。また、子どもたちとの触れ合いも思っていた以上に大変で私にとっては疲れるだけでした。  なんとか耐えて実習が終わりまた短大で勉強していますが、正直もう幼稚園で働くたくない気持ちが強いので授業に身が入りません…でも中退する勇気もないです。  このまま嫌々単位を取って卒業して…多分実家暮らしでアルバイトとかしてる自分が目に見えています。  一般企業とかに就職したいけれど資格を何も持っていないし、今から就活なんて遅すぎるし…どうすればいいのか分からないです。  対人恐怖もあるので友だちはほとんどいないし、親との仲も悪いです。できれば地元を出て誰も私のことを知らない新しい場所に行き、自分のお金で一人で自由に暮らしたいです。  もう自分がバカなことを言ってることも考えが甘すぎることもわかっています。今まで選んできた道、やってきたこと、短大でかかったお金…全てが無駄だったようで罪悪感でいっぱいになり、さらに今うつの症状が酷いです。死にたいと四六時中思ってしまいます。    どなたかなにか助言をお願いします。

みんなの回答

  • choozoo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.10

まず、卒業なさい 性格からIT関係が無難じゃないかな~ 完全オンライン学習のできるサイバー大学を推奨します 3回生に編入すればよい 職業体験、ボランティア体験、卒業後はソフトバンクグループへの就職も優遇されていますよ

参考URL:
http://www.cyber-u.ac.jp/sp/camp/?cid=ov27005
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

高校卒業後やりたいことが分からず、とありますが、自分の向き不向きを考えるからだと思います。 まずは向いてる向いてないに関わらず、自分のしてみたいこと、してみたいと一瞬でも思ったことがあること、あるいはなるかもしれない自分を、どんなしょうもないことであっても書き出してみましょう。 例えば、あなたなら幼稚園の先生、一般企業とかに就職、実家暮らしでアルバイト、自殺するなどです。 ほかにも、「あの女優かわいいな、ああなりたいな」「金持ちになりたい」などのことを含めたらいくらでも出てくるはずです。 次に、どうすればそうなれるかをそれぞれひとつひとつ考えていきましょう。 例えば幼稚園の先生なら幼稚園の免許をとる必要がありますね。 ○○に就職ならそれに見合った技術や資格が必要ですね。 就職だけならとりあえず自分を雇ってくれるところ探しまくらなければならないですね。 実家暮らしでアルバイトならそのままでもよさそう(?)ですね。 金持ちになるならどうにかして金を増やさなければなりませんね。 自殺するなら自殺する過程を踏まなければなりませんね。 最後に、上のことをふまえてどれが楽そうかランキング付けしてみましょう。 例えば幼稚園の先生ならとても苦痛で仕方ない幼稚園での実習を乗り越えなければならない。 自殺するなら自殺の真っ最中の痛みを乗り越え、さらにはほとんどいない友だちを悲しませる結果になりますね。 実家暮らしでアルバイトなら仲の悪い親と毎日顔合わせながら「早く一人暮らししなさい」とでも言われ続けて生活することになりますね。 ほかにも「めんどくさそう」「こっちよりはこっちのほうがマシ」など、しょうもない理由であっても格付けしていきましょう。 そしたら自分の知識の中でなりたいものが見えてくるはずです。 しかし、もしかしたら考えれば考えるほど、一番マシだと思ってるものすら微妙と思えてくるかもしれません。 あなたの知識で一番いいものがあなたにとって一番いいものとは限らないからです。 そのときは自分がいままで考えもしなかった世界に飛び込んでみるのもいいかもしれません。 視野が広がるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urus
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.8

大丈夫。 人生無駄なことなんて、一つとしてないよ。例えほんの微々たることでさえ。 なんとかなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115195
noname#115195
回答No.7

私は同系列の短大に保育科があると聞いて入学した高校は決断して中退しましたし、16歳になってバイトを始めていたので、そのままアルバイトでも正社員でも働いていけばどうにかなると思って居ました。 親の御金も充てに出来る状況でも無かったですし、家事など得意でも無かったのですが、17歳か18歳の頃は一人暮らしでやれるだけやって経験して上手くいけばそのままいこうと自立心が勝っていたので、親に言ってバイトしてきた御金で転居、未成年だったので契約の時は間に入ってもらい、それ以外は一通り自己負担を主にして生活をしていましたが、手際も良くなり落ち着けたのはずっと後の事です。無駄遣いも沢山しました。騙されて奪われた御金も多々。 出来てきた時からは以前の不手際を思い出しながらやってしまった感はありましたが、出来るようになった実感に乏しかったので、達成感や干渉されなくて好きなように自立してやっていける嬉しさが続けれる根拠になっていました。 必要だったのは転居費と毎月の家賃と光熱費と食費、好奇心旺盛な時期に抑えれると思える程度の自分へのお小遣い。万が一の事もあるので医療費なども視野に入れ、当時は自転車や徒歩での通勤でしたが、車が要るようになるので他でも資格取得では自分で御金を払っていける見込みが増すまでは地道に働いて貯金していくだけしか考えていませんでした。得れてることも少なく周囲の方があれこれ焦りがちになっているのに非常にのんびりした考え方だったと思います。 私が幼少期の頃に遇った先生や大人では、まともな感じの人の方が少なく感じていましたし、今でも良くしていただいたと思えるタイミングも判断も感性も感受性も接し方も表し方も良くて人格形成に合った記憶に残る当時の先生は1人か2人ぐらいですよ。 それからは学校の先生に期待する事もなくなり親を充てにする事も苦手で空手古武道の先生方からの指導により、どうにか大人を信じれるようになってきて、転居で止める事になる数年間だけでしたが精神や肉体の鍛錬で良き学びが得られた感覚が残り荒れてても記憶にはずっと残っていたというぐらいです。 保育士などの資格取得をした同年代の子でも婚姻して止めたとか付いていけなくて止めたとか職場環境に合わず子供たちに悪影響を及ぼしかねないので止めたとか給与が期待外れで止めたとか止めた理由も様々あったように思います。取得したら今後の身の振り方でそこまで意欲が無かった事に気づいたり、ベテラン先生からの勧めでも優遇の提示でも興味が持てず、無理やり時期を早められる状態が意欲消失に向かわせたケースもあったようで同じ免許を取得しててもありのまま、人それぞれだと一時期聞いた事があります。 頼れば頼る程プレッシャーが違う部分で働いて気負いしてしまう事になるのだと思いますが、資格取得するのに年齢や場の提供で条件をクリアする事が今しか不可能であれば、実習先の事だけですべてを思うのでは無く、他の場での可能性に希望を持った進め方をしていくと良いと思いますし、幼少期の頃遇った先生方が良すぎたのかもしれませんが悪いケースも参考にして自分が就職したならばどうあるべきかも検討しても良いと思いますし、この先まだ順序を変えても戻る事が可能な進路方法を確保出来るならば、事前に親御さんに相談して急な事にならないように、後先の責任は自分の夢だから取るという姿勢を具体的に示していけば良いと思いました。 やってあげなければいけない立場のいえる事と頼っている最中の立場がいえる事では意思疎通に不具合が生じやすくもあるので、どこかで思いを切らなければ、頼る充てを探すだけに終始していては自己嫌悪ばかりが積もると思いますよ。 私は生活維持・生命維持の持続を念頭に置き、他はあまり拘らず、働いて行くうちに資格取得の進路を検討し始め、自身のベストな時期に合う時には拘っていて、勧誘は断り、途中から生活全般の中でも今後の事でもこれは取っておこうかなと個人的に思えた興味ある資格を取得しました。 現在は離職して他の職種の職業訓練を受けています。基本的にフリーターでしたが、自立しているという要点を押さえて行けるようになれば、気負い・気ぜわしさの方に従う自分が嫌になるので、思うまま過ごせていくと特異な事をしたわけでも無く自然に抜けれてる実感があって鬱積感も軽減していましたよ。 本当ならば先人が居て相談出来て納得してから進むのが良いと思いますが、ケースでは実習先の先人に相談は出来難いように思いますし、同職でも無いのか親御さんとの相談も無理がありそうなので、1例ですが、わずかな情報で何か得られればと思い回答させていただきました。 同職の進路を望む人たち断念した人たちも様々あるのだと思いますよ。

winniethepoooh5
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k0nta710
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.6

この本読んでみたら? 苫米地式「幸せ脳」のつくり方-「本当の自由」を手に入れる いちばん簡単な方法 (East Press Business) 苫米地英人 アマゾンで調べてみて、コピペできなかった

winniethepoooh5
質問者

お礼

参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112457
noname#112457
回答No.5

鬱とIBSを患っておられるとの事ですが、いつ頃の時期からその様になったのでしょうかね。 まあでもその様な気質が元々御ありになったのでしょうね。 IBSは貴方もご存知の通り、原因はストレスからきます。 通院されておられるのならば、自律訓練法は教わっていなのですか。 人前で緊張するのを手早く解消するには、手のツボを刺激してやれば宜しいかと。 ttp://www.nikkeipr.co.jp/interesse/0901.htm 幼稚園の教諭資格を得たとしても、配属先がそこの不快な思いをした実習先の幼稚園になる訳では無いですよね。 折角入学して、実習も一段落付いた所まで努力出来たのだから、これだけでも立派だと思いますよ。 鬱だと慢性な倦怠感が出るのは良く分かります。 ですが、あともう一分張り努力すれば卒業出来ます。 とりあえず、数年後どういう未来情勢になるのかも分からない将来の事は後で考えるとして 今は取り合えず、卒業をひとつの目標として生きた方が良いですよ。 己で命を絶ってしまう人は、未来に希望を持って逝こうと考えます。 ですが、これは間違っていて、死んだその先にあるのは希望ではなく絶望です。 男性恐怖については、これは徐々に徐々に慣れていくことでしょうね。 主治医にお聞きすれば適切な指示をしてくれと思います。 一応ストレス解消についての参考を貼っておきますね。 ttp://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/try/50.htm

winniethepoooh5
質問者

お礼

IBSは小学校高学年くらいからで、鬱はここ2、3年です。病院では薬物療法を中心にカウンセリングやマッサージなどを受けていますが直りそうにないので通うのをやめようかと思っています。月に診察とカウンセリング、薬代で6、7千円もかかるので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113050
noname#113050
回答No.4

雰囲気の悪い同僚はどこにでも居るので職種変えても一緒ですが子供との触れ合いが好きで選んだのではなかったのですか?その瞬間も苦痛だったなら幼稚園にこだわる必要はないです。人間関係とか罪悪感とか深刻になってもロクな考えは出てきません。ひとつひとつ「次がんばって」ください。実家からのアルバイトも一人暮らしのスタートもいいじゃないですか。そこからまた「次がんばって」ください。

winniethepoooh5
質問者

お礼

対人恐怖があって特に同世代や大人の方と接するのが怖いのですが子どもはあまり恐怖心が無く大丈夫だと思ってました。でも実習で接してみて幼稚園児とはいってもすごく今の子は大人の足元を見てるし、気遣いがまだ分からないので正直になんでも言うし、何より親が裏についてるので…なんだか大人より苦手になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yhaa103
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

はじめまして! まずは、実習お疲れ様でした。 質問者様と全く同じような境遇を体験したことがありますので、何かお役に立てればと思い回答させて頂きます。 私は、今社会人2年目で、今年25歳になります。 地元は田舎の地域で、高校卒業時に特になりたいものもなく、なんとなく近くの短大に進学しました。 短大は、英語専攻だったんですけど周りの学生達はみんな熱い夢(スチュワーデスになりたい!翻訳家になりたい!等々)を持っていて、自分は何も夢がなく焦り始めていました。 それからというもの、毎日毎日、自分は何がしたいのか?自分は何が向いているのか?どんな仕事なら楽しく働けるか?5年後、10年後、20年後、自分のライフプランを真剣に考えました。 そこで、メイクアップアーティストの仕事が好きかなと思い、短大を1年生の夏に辞めて通信教育を受け始めました。バイトしながらメイクの勉強がんばりましたが、ふとした時に英語の勉強がしたくなったんです。メイクも好きだけどメイクの仕事よりも英語の知識が活かせる仕事がしたい!と思い、秋から短大に戻りました。そして、短大から大学への編入を目標に勉強に取り組みました。前期の単位が全く取れていない為、卒業するまでハードな授業となり本当に大変でした。編入学試験の為の勉強も、通学中や授業の空き時間やバイトから帰宅後等の時間は本当にがんばりました。 もちろん友人と遊んだり彼氏とのデートの時間も取りながら(がんばり過ぎてストレスを蓄めるのは禁物!)編入までがんばり、なんとか地元の国公立大学に編入しました♪ 編入後(大学3回生)はすぐに教職課程を取り、英語の教師を目指してがんばりました。(ちなみに、編入の為、教職課程をきちんと取るために5回生までいくことは余儀なくされました。)4回生の春から周りのみんなが就職活動を始めたので、一般企業に就職する気はなかったのですが、人生勉強と思い就活もしてみました。その時に素敵な企業とたくさん出会い、一般企業に勤めるのも良いなと思いました。教員採用試験が近づいて来て、就活してる場合ではなくなってきた時に、ある企業の説明会に参加し、会社の方針や先輩達の仕事への取り組み方に共感し、その会社にどうしても入社したいと思いました!大きな企業で、こんな田舎大学の学生なんて採用しないだろうと思いはしましたが、頑張った結果、採用枠を勝ち取ることが出来ました!今は、その会社の大阪支社で週刊誌の編集や営業の仕事をしています。2年目になり、大きな仕事も任せてもらえるようになり、本当に楽しいです!振り返ってみて、紆余曲折の多い学生生活でしたが、自分が何をしたいのか?真剣に都度都度考えて、逃げずに答えが見つかるまで自分に向き合って良かったなと思います。質問者様も、真剣に、ご自分と向き合ってみてはいかがでしょうか? その先に何か少しでも思いがあれば突っ走ってみたら良いと思いますよ。その先で、他にしたいことが見つかれば、いつでも軌道修正すれば良いですからね♪ 応援してます。

winniethepoooh5
質問者

お礼

回答者様はすごく行動力があって前向きな方ですね。 編入は家庭の経済状況からして難しいんですが、非常に参考になる意見でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshi5116
  • ベストアンサー率15% (20/132)
回答No.2

絶対に死んではいけませんよ。あなたが死んだら、あなたの親や兄弟がとても悲しみますし、 あなたを助けてやれなかったことで一生十字架を背負って生きていくことになります。 あなたがやってきた事、使ったお金は決して無駄ではありませんよ。あなたの(技術や経験などの) 糧として一生残っていくものです。 幼稚園の先生にどうしてもならなくても大丈夫です。 とにかく生きて、あなたの幸せを見つけてください。(たとえば、彼氏を作るとか) わたしはそれを願っています。

winniethepoooh5
質問者

お礼

対人恐怖と書きましたが、極度の男性恐怖症でもあります。彼氏とか一生できないです…。 幸せ…早く見つけたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bellepino
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

死んだら何も出来ません! 仕事で死ぬほど苦労し大変な思いを耐えきると死にたいと思わないと思います。欲がでます。

winniethepoooh5
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育実習での出来事について

    数年前に保育科の短大を卒業し、結局保育士にはなりませんでした。今後なるかと言われても多分ならないと思います。 ならなかった理由はいろいろありますが、その中でも実習での出来事がずっと心に刺さっていて、周りの人にふと、なんで保育士にならないの?向いてそうなのに等、言われますが、言われるたびに辛かった短大時代が蘇るようで暗くなってしまいます。 その出来事というのは、私はもともと大人しい性格で、人前で大声で喋るなどは得意な方ではありません。しかし、友達はたくさんいましたし、自分で言うのもなんですが高校まではいつもクラスの中心の明るいグループに属していて、ポジティブな性格でした。実習でも、子ども達は私を好いてくれる子も多く、大人気かはわかりませんが、周りの実習生と何ら変わりなく普通に実習をこなしていたと思います。しかし、年長クラスの研究授業(授業とは言わないかもしれませんが)の時、子どもたちが私の話を真剣にしーーーーんと静かに聞いていました。本当にみんな静かに工作をしていました。別に私はそれについて何も思わなかったのですが、後の反省会のとき、先生方(とくに園長)が、 『あんなに静かなのは前代未聞!!あの子たちはいつも騒がしいのにありえない!!びっくりした!なんかあなたのこと、なんだこの人みたいな感じで見ててるんだろうね。淡々としすぎていたのよ。もうびっくりして…大体若い実習生さんが来たら、初日から園に足を踏み入れた瞬間、子どもたちが実習生さんを囲んだりするのが普通なのにあなたにはそれがなかった。』とまるで私が好かれていないみたいな風に言われました。かなりショックでした。その後も先生同士であの子たちがあんなに静かなのは見たことないとコソコソ話してて、私は相当悪いことをしたと思いました。実習中、私のことを完全に無視する先生もいました。もちろん優しい先生だっていましたが。 短大に通っている時も、女だらけの人間関係に悩むことも多かったです。なので、いろんな辛い思いが重なって、自分の人格が相当ダメなんだと責める気持ちが強くなり、とても保育士なんて嫌だと思い、なるのを辞めました。 卒業後は地元に帰り、受付の仕事に就きましたが、笑顔など褒められることが多く、自信を取り戻りました。そうなってから考えてみると、あの実習は何がそこまでダメだったのかよくわかりません。思えば、他の先生では昼寝の時間まったく寝なかった子が、私がそばにいると寝てくれたりして、驚かれましたエピソードもありましたし、実習が終わる日は子ども達が盛大に送ってくれました。別に子どもからまったく好かれていなかったとは思いません。 だらだら長くなりましたが、子どもたちがシーンと静かに聞いてるのは何が問題だったんでしょうか??ふと気になりました。それと同時に私のような大人しいタイプはやはり保育士に向きませんでしたか?

  • 幼稚園・保育園実習が心配で仕方ないです。

    短大二年生女子です。私はすこし前に10日間の初めての保育実習を終えました。 私なりには子どもにも話しかけてみたり、 先生の行動を見て仕事を考えて、覚えて動いたつもりです。 しかし、もっと積極的にと言われました。 何ヶ月か前に短大のクラス全員で幼稚園に2日間観察実習をした時は、 私より子どもに話しかけてない人はいっぱいいたし、 私は子どもをただ突っ立って見てたわけじゃありません。 実習先の先生に注意はされませんでしたし、 学校の先生にも、日誌とかは書けてるけど、もう少し積極性があれば、、 と言われました。 実際5段階評価で、私の評価は3ばかりで2や1はなく、 普通そのものでした。 クラスメイトの評価はわからないし、評価をつけた先生も違うので 一概には言えませんが、どうすれば積極的に見られるのかがわかりません。 実習先の先生には、もっと私たちに質問してもいいのよと言われましたが、 何を聞いたらいいのかもわからないし、次に何をしますか? なんて毎日聞いてたらうざがられる気がして… 自分はだめなのかなと思うと、余計に動けなくなってしまいます。 一体いい実習生ってどういう人ですか? 真面目とは言われますが、ただ坦々としててもいけなくて、 先生の数も多いので、なんか噂されてるかもってネガティブになってしまいます。 私は前回の保育実習を終え、保育士は違うなと思い、 親のお金も無駄になってしまうので、しっかり資格はとるけど、 一般職に就こうと決めました。 なので、今度の実習は研究保育などもありさらに大変なのに、 毎日気にして、気にして、資格だけとろうなんて失礼な考えで臨んで ちゃんとできるのか不安です。 もちろん、資格を取るだけだからと言って、ヘラヘラするわけじゃないです。 ちゃんと全力でやります。 単位がとれるだけでいいなら評価も気にしなくていいかもしれないですが、 しっかり4や5をとりたいです。 どういう姿が積極的なんでしょうか? ちなみにまた同じ園に行かせてもらうので余計に不安です。 最近は実習のことを考えてばかりで、 逃げられたらどれだけいいんだろうと考えてしまいます。

  • 教育実習の受け入れ先について。

    こんにちは。 今、中学の理科の先生になろうと思っていて、大学やそれに関連することについて色々調べています。 そこで教育実習で気になった事があるのですが。。。 教育実習は免許を取得するために必ずやらなくてはならないという事は、自分で調べたり実際に学校の先生に聞いたりして分かりました。 今、気になっているのは実習の受け入れ先です。 今まで中・高と過ごしてきて毎年教育実習の方がこられていました。皆さん私の通う学校の卒業生の方ばかりでした。 私にとって『教育実習=母校へ行く』という感じがするのですが、先生に聞いたところ「通う大学に付属の学校があればそこに行かされる」との事。 大学に付属の中学・高校があれば必ずそこに行くように大学から言われてしまうのでしょうか? まだまだ教育実習なんて私にとっては遠い話ですが私としては自分の全く知らない学校にはあまり行きたくないので(出来れば母校に実習に行きたいので)とても気になっています。 よければ回答お願いします。

  • 就職先を探していますが…

    就職先を探していますが… この春卒業予定の専門学生です。未だに就活をしています…。 採用される前に大抵実習を受けに行くのですが、今、少し気になっているお店があります。 友人が先日その店に内定をいただいたのですが、おそらくまだ人材は募集しています。 その店を見つける前にお世話になっている先生に将来のことを相談をしたら、凄く協力的に探していただいて、ひとつ職場を紹介をしてくれました。 でも、来月に実習を受けに来る方が既にいるみたいで、その方が採用されると、私は採用はおろか、実習すら受けられません。 一応、その方の合否は先生が教えてくれるみたいなのですが、それがいつ頃になるのかは分かりません。 待つだけ待って駄目だった…なんてことももちろんあります。(そうなる場合の方がきっと多いかな…?) はたして、どうするべきなのか…先生が紹介してくれた所は諦めて、自分が見つけた場所に実習を受けに行くか、とりあえず結果が出るまで待つか、結果を待ちつつ自分が見つけた店に実習を受けに行くか。 皆さんならどうしますか? 因みに私は将来独立をしたいので、そのための下積みという意味で数年間勉強をしたいと思って職場を探しています。なので、卒業までに絶対職場を見つけないといけないわけではないし、じっくり決めなきゃいけないなのですが、やっぱり正直焦りがあって、だからこそ、自分が見つけた店に決めようかななんて思っている自分もいます… 長文になってしまいましたが、皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいです。

  • 将来について悩んでいます。

    保育の短大1年生です。 初めて教育実習を受けて自分には向いてない事に気付き別の道を行こうと考えている所です。 もともとピアノが弾けたから、工作や裁縫、体を動かすのが好きだから、そして子どもに囲まれて働けて楽しそうなんて甘い考えで入ったため勉強をしていくうちに幼稚園、保育園の先生はやめようと考えていました。 そこで幼稚園教諭の免許はとらずに保育資格だけとろうと考えています。もっていても損はないと思うんですが次回受ける教育実習に行かない方がいいのではないかと迷っています。実習先の幼稚園は実習生に対してもとても熱心な所で今回でも先生になるつもりのない私は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そして責任実習があります。たとえ実習でも正直言って無理だと感じました。理由を言えば私自身の問題で周りの人と比べ出来ない事が多いんです。理解力も薄く今回の実習でも私の勘違いや聞き間違いで迷惑をかけてしまいました。こんなんで社会にでてやって行けるのかも不安ですが。 簡潔に言うと次回の教育実習に行くべきでしょうか?(免許をとっておくべきでしょうか) これから保育実習施設実習がありますがとりあえずどんなものか自分に合っているかを確かめに行こうと思います。またまた実習先の方たちにはそんな気持ちでしに来て申し訳ないし失礼だと思うんですが子ども関係の仕事に就きたいと思っているので保育資格はとっておこうと思っています。

  • 保育士になるかどうか、真剣です。

    私は去年保育科の短大を卒業し、現在は全く違うことをしています。 高校の頃は養護教諭になりたいと担任の先生に話していました。 しかしかなり狭き門であること、資格がとれる大学が少ないことなど、担任の先生からは反対されました。 どうしてもなりたければ看護学科から取得できるという話からなぜか看護の専門学校を勧められ、結局は看護師ということで話を纏められました。 でもそれでは嫌だと反論すると、じゃあ保育士がいいんじゃない?保育士と養護教諭、何が違うの?と言われムカついて絶対に言う通りにするかと心に誓いました。 でも実際、将来の事はあまり深く考えず、宙ぶらりんな状態でセンター試験は近づき、最終進路決定の時期になりました。 進学校の為、全校の98%は進学します。進学しない道は自分にもありません。 大学を決めないと、、何になろう…あんまり地元を離れたくないな、、と焦りに焦って地元にある短大(保育科)に行こうと決意しました。 保育科に進むと言った途端、先生はほら見ろという感じでかなり腹が立ちましたが、一人暮らしの不安が大きく、仲のいい友達も地元にいるし、実家をでたくないからという理由で進路を決めました。 しかし結局地元の短大に落ちて、第三志望の県外の小さな短大にしか受からず、一人暮らしをする事になり、保育士にもそんなになりたくないし、短大の人間関係が悪く、ハブにされそうになったりして周りの雰囲気には約1年間は馴染めず、中退しようかとも考えるレベルでした。 そんなこんなで実習やら講義やら、毎日が「早く終わってくれ」の日々でした。1ヶ月の実習も毎日ドキドキとして、嫌だ嫌だといろいろと傷ついて、自分らしさはこれっぽっちも発揮できず、短大を卒業しました。卒業したときはやっと解放されたという思いでした。 2年目は仲のいい人はたくさんできたし、比較的楽しかったですが、今でも短大時代に戻りたいとは思いません。 そのせいか保育士にいざなると考えると怖くてドキドキして、泣きそうにもなります。 それでも資格が勿体無いと、友達や親戚にいわれたり、彼氏には保育士にならないの?子供がうざいの?とか、保育士って公務員でしょんとか、、 そう言われるとなったほうが印象いいかなって。ならないの?と聞かれると、嫌われるような気がして。人間のカスだと言われてる気がして。。 待機児童もいるとなると罪悪感も感じるし、なってみようかと思おうとしますが、全然気が進みません。 例えば子ども相手の仕事なら全然いいです。接客業も大好きです。 なぜか保育士となるだけで怖くてドキドキします。 日夜考えては答えはでず、苦しいです。助けてください。最終的には自分で判断するしかないですが、、

  • 実習先で。。どうしよう?

    現在大学4年の♀です。 今後自分がどうすればいいのかわからなくなってしまい、こちらに相談させていただきました。長文ですが読んでいただけると嬉しいです 先日校外実習があり、2週間ほど病院で実習を行いました(実習は終了しました) 厨房等でいろんな年代の方とやりとりをする機会があったのですが、30代くらいの男性調理師さん(院内厨房勤務)が気になってます。 あまり頻繁には話せなかったんですが、実習生としてきた私に丁寧に教えてくれました^^ 勉強をしにきた実習生の立場で連絡先を渡すのもどうかと思い、また常に周りに人がいたので渡すタイミングもなく今に至ってます。 先方の指導代表の先生は女性で、他に同世代の同性の方もいたのですが一切連絡先は聞いていないのでつてはいません。。 まだ「好き」とかそういう段階ではなく、どんな人なのかな?もうちょっと会って話してみたいな程度の気持ちなんですが、このまま黙ってるのも後悔しそうな気がします。 その男性と会う手段を考えたら、病院の外で待ち伏せして連絡先を渡すくらいしかなさそうです。。 正直待ち伏せって怖い・印象悪いのかなって思いがあるので、なかなか行動に移せません(^_^;) マイナス思考ばかりな私ですが、女性が待ち伏せするのって男性からみてどう感じますか? また、背中を押す一言、今回はやめとけ等…何でもいいのでアドバイス等頂けたら嬉しいです^^ よろしくお願いいします。

  • 進学先で悩んでいます。

    私は今年高校3年生になります。 本格的に進学先を決めなければいけない中 私はなかなかどの学校が良いと決断することが出来ません。 私は将来、児童養護施設での仕事がしたいと考えています。 3日間実習させていただいたこともあります。 そこで、悩んでいる進学先なのですが 児童養護施設で就職をするとなると 保育士の資格がほしいことを知りました。 そこで保育と福祉の学校へ進もうと考えているのですが 短大が良いか専門学校が良いか悩んでいます。 学校の先生には保育なら短大が良いと言われたのですが やっぱり専門より短大の方が良いのでしょうか? また、児童養護施設へ勤めていた方などがいらしたら お聞きしたいのですが どのような資格を持った人が就職できますか? また、ピアノはやはり弾けないといけませんよね?? 質問の回答、よろしくお願いします。

  • 実習先に昔告白した先生がいるかもしれません

    私は養護教諭を目指している大学3年です。 来年の春には母校に教育実習にいこうと思っています。 しかし、その母校には昔私が学生だったときに告白した先生がまだ勤務されています。 実習に行くのは来年なので、もしかしたらその時には転任されているかもしれませんが・・・・。 私が中学生だった時にその先生のことを本気ですきでした。 卒業しても忘れられなくて卒業してからメールで気持ちを伝えました。 先生はちゃんと教師として私を大事に思ってくれていると言ってくれました。 そのあと離任式に行ったときに私は先生を避けていたのですが先生は「元気?」と声をかけてくれました。 まさかあのときは先生をめざすなんて思いませんでした。 今先生は結婚されていて30歳過ぎです。 もちろん先生に未練みたいなのはないですし、「先生」として尊敬しています。 私は養護教諭を目指しますが、先生は数学の教師をしています。 でも私が実習にいくと先生に多大な迷惑がかかってしまわないか心配です。 そして、正直なところ自分勝手ですがほかの先生の耳に私が昔告白したということが入ってしまわないかも心配です。 長くなりましたが、先生は私が告白したことって覚えていらっしゃるとおもいますか? またほかの先生の耳に入ったりするでしょうか? ほかの小学校や高校に実習に行くことも少し考えています。 将来教育に携わる者としてよくない質問だとおもいますが何か意見くださるとうれしいです。

  • 保育士になることが不安です。

    短大2年生女子です。 この時期で、まだ就職先が決まっていません。 少し前に一般の方の公務員の試験を受けましたが落ちました。 その結果が分かるまでぼけーっと過ごしていた自分が馬鹿でした。 もともと保育士になるというのも高校の終わりかけに決めたことで、 実習をしてみて不安だらけで、心配性で人見知りな性格から、 もっと積極的に!と言われることが多く、少し冷たくされると すぐに悲観的になってしまいます。 ピアノも得意ではないです。いろんな不安から保育士になることを一時的に逃げていましたが、挑戦してみないとわからないと親から背中を押され、 今保育園の就職を考えています。 友達や初対面の人からは、保育学科と言うと、似合ってる!と 言われます。 確かに笑顔だけは自分の強みです。 実習先の先生からも笑顔がいいことは褒めてもらえます。 でもなぜか積極的にいけなくて、、 実習生の立場でどれくらい踏み込んだらいいのかわからず、 子どもが泣いたらどうしようと思い、自分が声かけをしている姿を先生に見られたくないと思ってしまいます。 こんな不安だらけで大丈夫でしょうか? 挑戦してみたい気持ちと逃げたい気持ちが入り交ぜっています… まとまりのない文章ですみません。 回答お願いします。

エタノールの質量を求める式
このQ&Aのポイント
  • エタノールの質量を求めるための式について説明します。
  • エタノールの密度を0.8g/㎤とした場合、エタノール100㎤の質量は80gです。
  • 正しい式は⑵の100〔㎤〕×0.8〔g/㎤〕=80〔g〕です。
回答を見る