• 締切済み

20日に退職しました。

20日に退職しました。 扶養に入れるのが6月7日からです。 それまで社会保険だったので任意継続を手続きしようと思います。 任意継続の場合、翌月10日まで使用できると言われました。 その場合、保険証が二枚になりますが問題はないんでしょうか?

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

ダブルで保険料を支払う事はありません。 任意継続して お得感があるかは、個々の保健団体によって異なります。 保険団体のHP等は無いでしょうか? もしくは 会社の事務員さんなら 詳しく知っていると思いますよ。 入院されている様ですから 傷病手当の事も 問い合わせしてみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 5月20日退社でよろしいでしょうか? 任意継続も方法ですが 人によっては 国保の方が安い人もいます。 惑わすつもりは無いですが、任意継続した金額は 給料明細の内訳の  健康保険料 の倍額が 貴女の負担する 任意継続の一ヶ月分の料金です。 任意継続したとして 旦那様の扶養に入ったら 保険証を返却したらいいのです。 二枚になるのは 旦那様を通じ、頂く保険証  と  任意継続した保険証 ですよね? 使えるのは 6月7日以降は旦那様側の保険証。 使うのは 一枚ですから 日付だけ気をつけないと 間違って使うと 別途書類を書いたりして面倒ですよ。

noname#157068
質問者

お礼

ありがとうございます。 退職はその日で間違いありません。 任意継続しようと思ったのはただいま入院中で、手続きが早そうだからという理由です。 国保の方が確かに金額は安かったんですが。 ということは7日付けで保険証が届いた時に社会保険事務所に任意継続した保険証を返却したほうがよいということですよね? お金は両方、払っていても両方は使えない、ダメということなんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 得する退職日を教えてください

    ただいま妊娠3ヶ月です 正社員で6年間勤めていた会社を退職 しようと考えています。 予定では年内でと考えているのですが 社会保険など 少しでも損をしないような辞め方を教えていただき たいです。12月であれば12月30日 と12月31日 どちらを退職日 にしたほうがよいのでしょうか?一日違うだけで 保険料控除金額 が違うと聞いたことがあるので・・・ また 保険を任意継続するのと 夫の扶養に入るのではどちらがよいのかもわかりません。退職して 一年間は扶養にははいれないのでしょうか?  無知ですみません  基本的なことから教えていただけたら と思います!

  • 退職後の保険について

    8月上旬に出産予定のため、7月末で退職します。 その時の手続きはこれで良いのでしょうか? そして、わからないことがあるので質問させて下さい。 ○給料が130万を超しているので、国民年金の手続きをする。 ○健康保険の任意継続をする(主人は国の厚生年金・健康保険に加入してますが、130万を超しているので扶養になることはできない?国民健康保険は任意継続より高いです)。 ○失業給付金(受給延長)の手続き(手続きは30日経ってからなのでしょうか?出産予定日が3、4日ぐらいなので、もし手続き期間が短い場合、すぐできない可能性があるのですが…)。 ※特にわからないのは、任意継続した場合出産費用(38万)はどこから出るのか…私の方からなのでしょうか?それとも主人? ※すぐに働くことはできないので、健康保険は主人の扶養となり、失業保険をもらう時に扶養を外れる方が、任意継続をするより保険料が特になるのでしょうか?(130万が壁となるなら、無理だと思いますが) その他に注意事項や忘れていることがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職後の手続き 健康保険

    教えてください。 3月31日で退職したのですが 保険を国保に切り替えるか社会保険の任意継続にしようか 悩んでいます!! これはどちらが安いのでしょうか? 私の年収は150万円以下で扶養家族はいません。 今後は職がまだきまらないので、とりあえず雇用保険の手続きをしようとおもっています。 大体でいいので、教えてください。 また、保険証をもう会社に返してしまったのですが 問題ないですよね!?

  • 退職日と社会保険の関係

    主人の転勤で3月末で退職予定です。私の勤務先から、社会保険は月末の雇用状態で計算するので、実質3/30(金)までしか出社しないので、3/30(金)を退職日とすれば、4月分の社会保険料は払わなくてもよく、3/31(土)付け退職だと月末在職していることになるので4月分の社会保険料が発生するため、3/30で退職して、3/31からは主人の扶養になった方が出費は少ないと言われました。 ただ、失業給付金を受け取る予定なら、3/31から扶養にはなれないかもしれない、と言われましたが、そうなのでしょうか? 失業給付金は、実際手続きをしないと給付されるかわからないと思うので、とりあえず扶養になることはできないのでしょうか? また、任意継続被保険者になるのと、主人の扶養になる、国民健康保険に入るのでは、どれが得か、何で判断すれば良いのでしょうか?

  • 結婚退職後の手続きについて

    8月末で結婚退職をする予定ですが、手続きについて調べたもののよく分かりませんので、教えてください。 4月に入籍をし8月末で退職予定です。 任意継続と国保の金額を調べたところ、 任意継続より国保の方が5000円ほど安かったです。 この場合、金額の安い国保でよろしいのでしょうか? (少し高くても任意継続のほうがいいと聞いたことが ありまして・・・) また扶養に入れるのは来年の1月からと会社で聞いておりますが、 扶養に入る場合、失業保険給付期間中のみ扶養からはずれるのでしょうか? また、年金手続きですが、どうすべきなのでしょうか? また、これらの手続きは9月に入ってからで大丈夫なのでしょうか? 結婚退職後の必要な手続きを教えていただければ助かります。 文面が分かりづらく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険

    退職後の健康保険について教えて欲しいです。 私は、失業保険をもらっているので、国民健康保険に加入しており、子供一人は、夫の扶養になってます。 扶養がいる場合は、任意継続にするほうが、いい事が、なんとなく分かりました。 でも、手続きは退職後20日以内なんですよね? 夫は先週、退職したのですが、保険証は、まだ手元にあります。 保険証を会社に返した時から20日以内の手続きなのか、退職をした日から20以内なのか教えて欲しいです。 その手続きは、妻の私が社会保険事務所にいって行ってもいいものなのでしょうか? いろいろすみませんが宜しくお願いします。

  • 出産退職の色々な手続きについて

    11月16日に出産予定です。 9月30日を持ちまして約4年間勤めていた会社を退職したのですが色々な手続きに戸惑っているのでご質問致します。 まず ・在職していた頃は派遣だったため社会健康保険・厚生年金・雇用保険をかけていました。 ・今年の年収が130万を超えているため退職後、旦那の扶養には入らず、健康保険組合の任意継続しました。 ・出産手当金は確認したところ11月10日までに産まれたら手当金が貰えるそうです。 ・失業保険は離職票が届いてからハローワークへ行って受給の延長をする予定です。 ・出産一時金は任意継続した健康保険組合から直接支払制度で手続きする予定です。 ・年金はまだ国民年金の手続きが完了していません。 今の所、今年いっぱいはこのように考えているのですが、そこで質問です。 (1)年金は旦那の扶養へ入って健康保険みたいに任意継続はできないのでしょうか? (2)来年から旦那の扶養に入った場合、出産手当金(もし貰えるならばの場合)、失業保険の手続き等はどうなりますか? 色々、自分でも調べているのですがわからない事だらけなのでどのように手続きするのが一番ベストなのか宜しかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 健康保険証について質問です

    3月15日に主人が退職しまして、その後は任意継続の手続きをして加入しています。 私は扶養に入っています。 6月1日より再就職が決まりまして、社会保険に入れることになりました。 新しい保険証が届くまで数日かかると思います。 6月の頭に病院に行かなくてはならないのですが、その際 任意継続の保険証を提示して問題ないでしょうか? 新しい保険証の加入日が6月1日からだと、任意の保険証はやっぱり使用したらマズイのでしょうか? 私的には月初めなので保険証の提示を求められるので、任意継続の保険証を提示して、 新しい保険証がきたら、その月内に保険証が変わったことを伝える事にしようかと思っていたのですが、問題ありますか?

  • 妊娠で退職後について

    ネット等で自分なりに調べましたがわからない部分がありましたのでよろしくお願い致します。質問の内容がバラバラになってしまいますが教えて頂けたらと思います。 5月末に丸3年勤めた会社を妊娠(3年の契約終了ということもあり)の為、退職しました。 予定日は7月21日です。 ☆上記の場合は、出産手当金は頂けないですよね? 退職後は任意継続の被保険者です。 以前は退職しても出産手当金をいただけたとか・・・ 産前42日にならなかったので産前休暇をとりませんでした。 出産が早まって5月末から42日以内に出産になったとしても頂けませんよね? ☆また、失業保険を頂く手続きにも行こうと思ってます。 妊娠してますので、4年の期間延長の手続きをしたいと思います。 私の場合は、5月末に退職をしましたので7月中にハローワークに行けばよいのですよね?(退職してから30日後の一ヶ月の間に手続き) 働く環境が整ったら就職活動をしようと思ってます。 ☆今、任意継続の被保険者となっておりますが、確認させてください。 旦那が国保の場合は、私は任意継続の被保険者か私自身も国保に加入するしかないのですよね?国保にも扶養家族という扱いはありますか? 5月末までの収入はボーナスをあわせると130万は超えてます。 任意継続の保険料や国保の保険料は働いてないのに結構高いので・・ ☆年金についても教えてください。 旦那は国民年金なのでもちろん私も国民年金に加入ですよね? 一ヶ月に14420円×2人分は厳しいです。。 以上、まとまってなくてすいませんが教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 6/30日付をもって退職予定です。

    6/30日付をもって退職予定です。 その後、7月に入ってから県外に引っ越し、夫と同居します。 当初は夫の扶養に入ろうと思っていましたが、 8月から社会保険のついた職場で働こうと思っています。 その場合の健康保険、年金の手続きがよくわからないので 教えてください!

このQ&Aのポイント
  • メルカリで新品を購入し、DVDを再生できない問題に遭遇しました。購入した商品はエレコム株式会社の製品で、アプリの表示が正常にされず、DVDの再生ができない状態です。どのようにすればDVDを再生することができるか、教えていただきたいです。
  • メルカリで新品の商品を購入しましたが、接続や設定の方法に問題があり、DVDを再生できない状態です。購入した商品はエレコム株式会社の製品で、アプリの表示が異常であり、DVDの再生ができません。どのようにすれば問題を解決できるか、アドバイスをいただきたいです。
  • 新品の商品をメルカリで購入しましたが、DVDを再生できません。購入した商品はエレコム株式会社の製品で、アプリの表示や接続の方法に問題があります。DVDの再生方法や設定についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る