• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハムスターのトイレが水浸しです。)

ハムスターのトイレが水浸し!水は頬袋で貯めるの?対策方法も知りたい

r_kotonohaの回答

回答No.2

こんばんは。   ハトや鳥が光等に驚くとウンPをしてしまうように、 ハムちゃんも驚くとお口に入れていた水を漏らしてしまうようです。   しかし、ハムちゃんもお水を餌のようにそこに運ぶという事は 多分しないと思います。   これは仮説なのですが、 仮にハムちゃんがそのペロペロ舐める筒状の水のみに、 舌をおしつけたままじーっとしていたとして、 ハムちゃんの顎や体をつたって、トイレの位置に流れ込む、というコトは 想定できない程はなれてますでしょうか?   元気で異常がなさそうなら、病院は連れて行かなくていいかもしれませんが、 水浸しになるのを防ぎたいのであれば...   これも仮説ですが、ハムちゃんが背伸びして届く程度の高さ。 つまり、ずーっと押して水を出して遊べない高さにすれば、 もしハムちゃんが押して水を出して遊んでいたとするなら 解消されるかもしれません。   実験としては、 1)トイレを移動させて、水のみ場の周囲がびちゃびちゃになるか。 (これで水のみ場の水なのか、運んでいるのかが解ります)   2)水のみ場の位置を変える。 (これでずっと押して出しているのかどうかがわかります)     ハムちゃんかわいいですからねー。 大事にしてあげてください。解決できればいいのですが(^^

putihamu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 わかりにくいかもしれませんが、我が家のハムスターのケージを顔写真にアップしました。 右奥の黄色い部分がトイレで、回転車とその間に水飲み場を設置しています。(ケージ後ろの網部分の最上部に留めています) ハムスター自身は濡れていないので、伝っているとは考えにくいです。 目が合うと必ず必死に外へ出たがり、餌もよく食べます。見た目の異常はなさそうです。

関連するQ&A

  • ハムスターのトイレと巣箱

    ハムスターのトイレと巣箱について教えてください。 ハムちゃんを飼うのは初めてです。 ジャンガリアンハムスター2ヶ月の♂です。 ケージに敷く巣材はパインチップを使用しています。 今まで砂浴びハウスを砂浴び兼トイレとして使用していたのですが、突然新しく与えたお布団用の綿(市販のハムスター用)を砂浴びハウスに持ち込み、そこを寝床にしてしまいました。日中は綿の詰まったそのハウスで寝ています。トイレ・砂あび・寝床が一緒になった形ですがいいのでしょうか? 当初、用意していた巣箱はあまり気に入らなかったようで、ほとんど使用しておらず、巣箱の横に自分で巣材を盛ってそこで寝ていました。 砂浴びハウスは砂浴びとトイレにしか使用していませんでした。 綿自体はとても気に入ったようで、気持ちよさそうにくるまって寝転んでします。 なのでできれば取り上げたくはないのです。 そのまま既存のハウスを寝床にさせてて場所だけを移動し 新たな砂浴び容器を砂浴びハウスのあったところ(トイレの場所)に設ければいいでしょうか? ジャンガリアンはおしっこの場所を決めないコもいるようなので その口でしょうか? お散歩にケージの外に出すと時々そこでおしっこをしたり ハムスターボールの中にもよくおしっこをします。 怖がっているのかなとも思うのですが・・・。 ケージの外に出るのはイヤではないようです。 好きにさせてあげるのが一番いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハムスターは駄々をこねるのでしょうか?

    ハムスターを飼っているのですが、室内を散歩をさせた日や散歩させた直後はすぐ巣箱に戻りますし、戻らない時も床材を掘ったりしています。 しかしさせてない日が続いたり、動き回っているのに無視したりすると水飲み器によじ登って前足をあげてクイクイします。あと水のみきの接合部をうるさくかじります。 これは散歩せた日には全く見られない行動です。 だから、「『散歩させろおおおおお』て駄々をこねてんじゃないのか」て思います。 本当にハムスターは駄々をこねるものなのでしょうか?

  • ハムスターのしつけ

    先週の金曜日に購入したハムスターなのですが、 砂場をトイレや巣箱と混合しているようです。 先ほど巣箱に入れる綿をケージに入れたところ巣箱に運ぶのかな?と思いきや、砂場に運んで行ってしまい今砂場は綿でパンパンです。 この場合、砂場の掃除をしたら綿は取ってしまっていいのでしょうか? どうすれば巣箱で本来の使い方をしてくれるのでしょうか?

  • ハムスターの巣箱の位置移動

    生後3ヶ月のジャンガリアンハムスターを飼い始めて今日で1週間になります。そろそろケージを掃除しようかなと思うのですが、わたしが無知だった為巣箱をケージ内の手前側、ルーミィブルーを使っているのですがその前扉の下に配置してしまい巣箱を使わず右奥に配置したトイレ容器に床材を運んで巣にしてしまっています。 掃除の時にトイレと巣箱の位置を変えようかなと思ったのですが、配置を変えてしまうのはやはりやめておいた方が良いのでしょうか このままトイレ容器からトイレ砂を出して巣箱にしてあげるのも手かなって思ってます。 また、掃除後から砂遊び場を入れてあげようかなと考えているのですが配置を替えるならタイミングをずらした方が良いですかね? 手を噛んだりこちらを警戒する様子はないので少しは慣れてくれているとは思うのですが...

  • ハムスター トイレ砂を食べる?

    生後2ヶ月に近い ブルーサファイアハムスターを 飼っています。 トイレのしつけのために トイレを設置しました。 しかし、トイレには 使っていないようで そこでぼーっとしていたり、 砂を食べているような 気がします。 口が小さいので よく見えないのですが 砂に鼻をつけて臭いを 嗅いでるような仕草を していることがあります。 また、朝起きてケージを 見ると回し車の上に トイレ砂が乗っている ことがあります。 寝床の小屋の中にもあります。 さきほど小屋の中から 一粒だけトイレ砂を くわえ出して、掃除を しているところを見ました。 ちなみに砂はサラッとクリーン という口にしても安心、 砂浴びにも!と書いてある 固まらないタイプの商品です。 ハムスターがなにがしたいのか よくわかりません。 砂の使用をやめたほうがよいですか?

  • ハムスターの突然死

    ハムスターの飼育に詳しい方、 よろしければご教授願います 昨日夜7時まで生きていたウチの ジャンガリアンハムスター(女の子)。 今朝、巣箱でカチカチになって死んで いました。ウチ来て4週間弱。。 なるべくベタベタ手で触らないようにしたのに。 先輩のオスとはケージも分けて 散歩も別々にしたのに。それでも死にました。 亡骸を良く見たのですが、外傷みたいなものは ありません。ただ少し驚いた遺体の状況が  (1)昨日まで結構あった筋肉が、殆どついて   いなくて1晩でガリガリになっていたこと  (2)脱糞したまま死んでいたこと  (3)四つんばいで歩いたように左手左足が前へ   右足右手が後ろ、の状態で死後硬直?   していたこと でした。 昨日まで、食欲は朝にペレット3個、ひまわり種1個 夜はペレット4個、ひまわり種2個 水は飲んでいました。 おしっこはトイレでしつけどおりに、匂いは普段の匂いと 変っていません。いつもは夜2時ごろに回し車に乗るのに 11時過ぎになっても巣箱から出てきません。すでに死んで いたと思います。 唯一思い当たるのが10日前、先輩オスの(部屋の掃除のため) 散歩許可中、メスのケージの入り口が開いており オスが入り込んで床材のオガクズに、匂いをこすりつけように もぐっていたような。 すぐにメスの怒り声や罵声とともに、臆病な先輩オスは メスのケージから、一目散に逃げ出してきましたが。。 死因がわかりません。わかる方いますでしょうか? なついていて美人だったので非常に口惜しい気持ちで いっぱいです。

  • ハムスターがトイレでおしっこをしなくなり、困っています。

    初めて質問させて頂きます。 生後3ヶ月ちょっとのオスのジャンガリアンが、以前はトイレを覚えていたのですが、トイレではなく巣箱やケージの隅っこでするようになってしまいました。 自分なりに改善やトライしてみた事は下記の通りです。 (1)おしっこが染み込んでしまう木製の巣箱から陶器の巣箱に変えてみました。 →陶器に変えて、1~2日はトイレでしてくれましたが、その後またしなくなりました。 (2)いつもおしっこをする場所にトイレを移動してみた。 →あまり効果がありませんでした。 (3)トイレじたいを変えてみた。 →すると、久々にトイレでおしっこをしてくれましたので、ニオイ付けの為、そのおしっこをもう少し入れておこうと思ったのですが、主人が掃除してしまい、その後またしなくなりました。 (4)おしっこが付いた床材をトイレに入れる作業は根気強く続けています。 (5)環境面に問題があったので、環境を改善した。 (別々に飼っているメスのケージが近くにあったので、少し離してみました。それでも効果がなかったので、別々の部屋で飼育するようにしました。2週間くらい経った状態です。) →今の所、効果がないです。 (6)ケージ内でしてしまった場所はウェットティッシュで2度拭きし、その後、普通のティッシュで拭きとっています。 回し車や餌箱の位置が変えられないケージなので、これ以上のレイアウト変更ができません。 また、経緯としましては最初はペアで飼育しており、相性が悪い事が発覚してからすぐに別々にしました。2匹の同居期間は1週間くらいでした。 その頃はオスはきちんとトイレでしていましたが、今思うと、二匹を離してからオスがあまりトイレでおしっこをしなくなったような気もします。 2匹を別にしてからは1ヶ月以上経っています。 上記のような事を試しても駄目な場合は、諦めるしかないでしょうか? 掃除が面倒と言うよりは、おしっこ部分の掃除も毎日していますが、やはり臭くて困っています。 何か思い当たる事や、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。長文ですみませんでした。

  • ハムスターがトイレを覚えてくれません

    ジャンガリアンのオス(生後約3ヶ月)を飼い始めて、3週間になりますがトイレを覚えてくれません。 おしっこのついた床材をトイレに入れ、そそうをした場所は消臭剤できれいに拭き取っり、においが残らないように気を付けていますが効果がありません。 一週間に一度ケージ全体の掃除をしますが、掃除が終わりケージにハムスターを戻した途端にトイレ以外でそそうをします(T-T) ☆だいたいどの位の期間でトイレを覚えてくれるものでしょうか? (個体差は大きいと思いますが・・・) ☆何か効果的なトイレのしつけの方法がありましたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • うちのハムスターがとんでもないものを食べてしまいました

    ケージの掃除をしているときにハムちゃんを外に出していたのですが落ちていたシリカゲル(乾燥剤)を袋を破ってかなり食べてしまったらしいのです、心配になってあたりをみるとポロポロとシリカゲルが落ちていました、頬袋に少しあるような気がします。またあまり時間が立ってないので元気なのですが何らかの影響がでてしまうのでしょうか?もしそうなら早めに頬袋から取り出してあげたいのでその方法もよろしければお教え下さい、よろしくお願いします。

  • ハムスターが巣箱から出てこない

    先週の日曜日にジャンガリアンハムスターをお迎えしました。 ペットショップで入れてもらった紙の巣箱をそのままケージの中において一週間ほど様子を見ているところですが、怖がりなのか食事や水を飲みに出てくる以外はずっと紙の巣箱の中に閉じこもっています(牛乳パックで作った別の巣箱も用意してありますがそちらには目もくれません)。 もう一週間たつのでそろそろ巣箱の中の衛生状態も気になりますので、紙の巣箱からでてきてもらい掃除もしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 (ケージは2階部分に回し車があるタイプですが、この一週間の間一度も回した形跡がないので運動不足で不健康になりはしないかと気がかりです) ちなみに最近は寒くなってきているのでティッシュや綿などの巣材のほかに、ケージの外側(下)から電気アンカで24時間温めているので寒いから出てこないことも考えましたが、少しひきこもりすぎなのかなと思い質問させていただきました。