• ベストアンサー

慣性の法則(列車の中の蝶)

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3です。 「電車の中の空気が電車と一緒に動いているから蝶も一緒に動いている」という説明では駄目だということのようですね。 座席に座っているあなたが電車と一緒に動いて行くことができるというのと同じなんですが。 >慣性の法則は蝶にも働いていると考えています。 「慣性の法則は人にも働いていると考えています」とは言わないのですか。 あなたの考えている「慣性の法則」というのはどういうものであるか確認しておいた方がよさそうですね。蝶と人とで違うというところも合わせて説明してください。 その内容を見て改めて回答を書きます。

関連するQ&A

  • 慣性の法則について

    慣性の法則というのがありますよね。電車の中でボールを真上に投げるとちゃんと手元に戻る、客観的に見ると 放物線を描いて運動してるわけですよね。 さてここで子供に質問されました。 (1)ヘリコプターのラジコンを電車の中でホバリングさせたらどうなるの?(操縦者も電車に乗っている) (2)駅のホームで操縦機を持って、止まった電車のドアから ヘリコプターを電車に乗せ(もちろん飛ばしながら) 電車に入ったらホバリングさせる。 そして電車はドアが閉まり出発してしまいます。 操縦者そのままはホームにいる場合ヘリコプターはどうなります? 連れて行かれちゃうの?と聞かれ、「連れて行かれるはずはないと思うけど・・とにかくだなーヘリコプターは壊れるよ!」と答えておきましたが、物理学問上どうなりますか?物理のとくいなかたよろしく。

  • 慣性力について

    慣性力というものは実際に働いている力なのでしょうか。それとも見かけ上の力なのでしょうか。慣性力の反作用の力は無いから、運動の第3法則「物体Aが物体Bに実在の力を作用させるとき、物体Bは物体Aに、同一直線上に大きさが等しく逆向きの力を作用させる。」により慣性力は実在の力ではないとも思ったのですが、物体Aとか物体Bが慣性力を考える際にどれに当てはまるものがない・・・・。参考書にも詳しくのっていない。慣性力が実際に働いている力なのかどうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地球は自転しているのに、ヘリコプターがホバリングできるのはなぜですか?

    地球は自転しているのに、ヘリコプターがホバリングできるのはなぜですか? 空中でも、慣性の法則ははたらくのでしょうか。 そうであれば、空気も地球の自転に合わせて動いているのですか?

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 発車と電車内を飛ぶ虫の行方は?

    この質問は大学の先生に聞いても首をかしげたほどの、私にとって解き明かされていない最大の謎です。 昔よく電車で移動してたのですが、電車が走ってるときはそれに乗車しているすべての物体は、その電車の速度とイコールとなるのですよね。 そのすべては移動している電車に接触しているからその速度に比例するのです。 問題はここからです。 駅で停車している電車(0Km/h)の車内にチョウが空中を飛んでいるとします。そして、電車が発車した時そのチョウはいったいどうなるのでしょうか? ※ちなみにチョウは車体に触れていません。 私の考えじゃ、車体に触れていない分電車の速度を受けずに、連結部分にあるドアに激突すると考えてます。 何回か実験したのですが、虫が無視して(笑)有力な結果を得ることができませんでした。

  • 走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に

    走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に 走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に、蝶やハエ等の「飛ぶ生き物」が飛んでた場合、そいつらはどうなるんでしょうか。ラジコンヘリとかでもいいです。 慣性の法則で車輌の動きについてくるんでしょうか。 それともその空間に留まって最終的には電車の最後尾の壁に激突するんでしょうか。 もちろんブンブン飛び回ると思うので、あくまで「ある程度ホバリングしてる状態」で教えてください。 もし慣性の法則でついてくる場合、車内に壁がないただの「動く床」の場合はついてきませんよね?その場合は床に何がプラスされた時点で慣性の法則が開始されるんですか? また、イスや棒等に止まってる場合はフツーに考えて慣性の法則が働くと思うんですが、その場合飛び立ってから何秒くらいで慣性の法則から解き放たれて自由になるんでしょうか。 友人とこの話題でちょっとした派閥争いになり、是非とも明確な回答が欲しいです…。もしかしたらかなり低レベルな下らない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。ちなみに友人間では慣性有が60%。慣性無が40%でした。。。

  • 臨時列車の時間帯及び停車駅を教えてください

    武蔵野線に臨時列車として「新松戸行き」という列車がありますよね (府中本町方面に向かう列車)?なかなか見ることのできない列車なので今度乗ってみようと思いますが、時間帯を教えてください。 それから停車駅はどうですか?西船橋ー新松戸間では全て各駅に止まるのでしょうか? それから、一旦新松戸駅に到着すると南流山まで折り返してきて再び 新松戸から西船橋方面に発車すると思うのですがこれも時間帯と停車駅をぜひ教えてください。

  • どなか御存知でしたら教えてください。

    どなか御存知でしたら教えてください。 昨日、乗車していた急行列車が緊急停止して、 本来停車しない駅で停車しました。 ドアを開けて2分ほど停車し何事もなく発車しました。 その後の社内放送では、車内点検を行ったため遅れが出て 申し訳ないというアナウンスでしたが、 緊急停止の理由について説明はありませんでした。 緊急停止の際、かなり焦った感じで車掌のアナウンスがあったわりには、 理由には触れてくれるなという雰囲気を勝手に感じました。 このような緊急停止はあまり経験がないため気になりました。 考えられる理由を御存知でしたら教えてください。

  • 列車に乗っているときor降りるとき

    列車に乗っているときor降りるとき 私はいつも列車に乗るとき 1;携帯について   携帯は必ずマナーモードにする 2:切符について    乗車時間が30分ぐらいまでなら乗車中切符はずっと握っている 3:降りる準備について    降りるときは”まもなく○○です。”の放送があったら席を立ちドアまでいく 様にしているのですが私の友達は 1:は同じだったのですが 2:は、どんなに短くても切符は財布に入れて置くといっていましたし 3:にいたっては駅に停車してから席を立つといっていました。 皆さんはどのようにされていますか?