• ベストアンサー

パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか?

r_kotonohaの回答

回答No.1

ファンの位置を変える....(゜д゜)   因みに私、CPU弄ってるときファンの転地間違えてPC壊しそうになりました。   怒られそうだけど、 禁煙すると全て解決しまs

makopon30
質問者

お礼

禁煙すればいいんですけどね^^:ちょっとまだ無理みたいですが。ファンでも付け替える時間違えると壊れる可能性があるのですね。コードを逆に付ければ逆回転するかなとも単純に思いましたが。ご回答誠に有難うございました。

関連するQ&A

  • ファンの取り付け方について

    基本的な質問で申し訳ありません。 自作パソコンをする際の、ケースに取り付ける12センチ、14センチなどのファンがありますが、 どちらの風向きでも取り付けられるようになっていると思います。 エアフローの関係もあるとは思うのですが、一般的にこの場所のファンはどっち向きみたいな セオリーはあるでしょうか。 私の場合、フロントは吸気、リアとサイドは排気、みたいなイメージを持っていましたが、何か ご助言がありましたらお願いいたします。

  • ケースファンについて

    グラボ交換によりPCケースが小さいor温度がやばいと感じたので、サイズのsuper18を買いました。 http://www.scythe.co.jp/case/super18.html このケース付属のファンでは力不足みたいなのでファンを交換しようと思っています。 今、考えている構成が以下です。 室温約28度(エアコンはないんです;;) ・フロント&リア クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP http://kakaku.com/item/K0000016092/ ・サイド(最大2個) ENERMAX CLUSTER UCCL12*1 http://kakaku.com/item/K0000006491/ ・HDD用(最大4個) ENERMAX EVEREST UCEV8*1 http://kakaku.com/item/K0000009072/ このような構成を考えています。 フロント、サイド、HDD用は吸気。リアは排気と考えています。 上の構成でのエアフローや大丈夫でしょうか、アドバイスお願いします。

  • 自作PCのファンについて

    これから、夏が近づいてきて暖かくなってきたので 自作パソコンのファンを増やそうと考えています。 現在は、フロントから吸気してリアから排気してるだけです 側面に12,14のファンを2つ取り付けることが可能なので 増やそうと思ってるんですが、側面は排気と吸気どちらがいいでしょうか?

  • ケースファンの吸気と排気

    現在SKC450H-12Wというスカイテック製の PCケースを使っているのですが今度サイドパネルについている ダクトをはずして8cmファンを取り付けようと思います。 この場合は風向は吸気か排気のどちらがいいのでしょうか? ファンはフロントに12cmファン×1 リアに8cmファン×2です。 そしてサイドパネルにファンを取り付けて吸気にすると 吸気した風をCPUファンに風を送る感じになり排気だと CPUファンから排気された風を外に出す感じになります。

  • ケースファンの個数を増やすか、回転数をあげるか

    タイトルの件について静音性と冷却性の両立を考えています。 その観点では、以下2択のどちらが有利でしょうか? (1)ファンを追加せずに回転数を高めにする。 (2)ファンを追加して、回転数はそんなに上げないようにする。 PCケースとしては以下の様な状況です。 ケースファンは、フロント×2・ボトム×1・リア×1 ついています。 回転数をコントロールしているため、上げたり下げたりできます。 サイドとトップに1個ずつファンを追加することが可能です。 Fractal Define Mini というPCケースを使っており、(サイドとトップの)ファンを付けないときはフタをしておく事が出来ます。 (当たり前ですが、回転数を上げてみるとそれに応じて音の大きさは変わります。 余剰のファンがないので、ファンを追加した場合との比較はできない状態です。)

  • ファンについて

    以前PCを自作した際に、何も考えずにファンをつけたため、リアとサイドのファンがすべて排気になっています。(フロントにはありません) とりあえず、排気量=吸気量になるとは思うので、空気の循環はしていると思いますが、どちらかを吸気にしたほうが冷却効率が上がるのでしょうか?

  • FANやエアフローについて

    冷却を気にする季節が来てしまいました ファンやエアフローについて質問します 現在ANTECのP180とSOLOでメインとサブの構成を組んでいるですが 今までファン、エアフローの事を考えた事がなく調べてもよくわからない箇所があります まず1、一つのケースに回転数の違うファンを使っては×なのか 2、回転数、品番を同じファンで統一しファンコンでフロント、リアなどの回転を調整してエアフローさせた方がいいのかという事です 今の構成は2台とも裏配線などで整理しすべて同じファンで統一していてファンコンで吸気弱めで、排気を全開で回しています パーツの構成にもよりますがとりあえず今のケースで冷やしたいです 情報不足な所があると思いますがよろしくお願いします

  • ファンの回転数は何が制御しているの?

    CPUファン、ケースファン(フロント、リア)、電源ファンの4つのファンを持つHPのML150というサーバーを使っています。 最近暑くなり、ファンの音が気になるようになりましたが、ファンの回転数を制御しているのは ・OS ・マザーボード のどちらですか?

  • CPUファン交換の費用対効果 -2

    以下の続編(その後)になります。 https://okwave.jp/qa/q10149985.html CPUクーラーは新替えする事にしましたが、 PCケース(ANTEC P5)のケースファンも取り換えを検討しています。 現状は、 フロントファン(140x140)は、電源ユニットのPATAから電源供給を受けています。 (140x140に代えて120x120を2個取り付け可能。) リアファン(120x120)は、マザーボードのファンヘッダーから電源供給を受けています。  但し、3PINなので定速度で回転。 前回の回答で  「一般的なフロント吸気、リヤ排気と言うエアフローなら、    フロントを増やすよりリヤを流量の多い高性能なファンに交換する方がいいと思います。」 とアドバイスを受けたので リア側を4PINのファンに交換して可変速度にしたいと思っています。 ASUSのfanXpertで調べてみるとリアファンは、1027rpmと表示されています。 リアFANを取り替えて改善が見込めると思いますか ? 又、 取り換えを検討する場合、おすすめのFANがあれば紹介ください。 ’--------------------------------------------------- fanXpertでモニタリングしてみると 私のPCで動画変換などの高負荷ではCPU温度がMAX75℃を超えるようです。 (CPU Packageの温度が85℃とCPU温度の+10℃程度) PCケース(ANTEC P5)のケースファンは、フロントとリアの2か所で 他に取付は出来ない構造です。

  • 吸気用ケースファンのフィルター

    自作PCの吸気ファンにainexのフィルター「CFF-80」を付けたいのですが,吸気の場合ファンの前方にケースが密着するため,取り付けられません.逆にファンの後方にフィルターを取り付けても問題ないでしょうか?