• ベストアンサー

定款に書いて良いこと、悪いこと

kazu914の回答

  • kazu914
  • ベストアンサー率28% (20/69)
回答No.2

「定款に書いて良い範囲、悪い範囲」は会社設立の趣旨から著しく逸脱していなければ特にないと思います。  しかし、将来に向けての可能性だけで様々な事業を記載して、数年間その事業が行われなければ、監査の指摘事項になると思われます。  

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 なるほど、監査では定款記載事業と実際の事業の照合が食い違うと問題事項になってしまう訳ですね? 1円創業会社を検討していますので、取締役会は全部気心知れた親戚で固めるつもりですが、そういう場合もやはり問題になってしまいますでしょうか?

関連するQ&A

  • 定款の変更の必要がありますか?

    昨年、会社の事業のうちの1つを撤退しました。 それはちょっと会社にとっては特殊なものだったので、関連したり 類似する事業も他にはありません。 平社員の私からみると、再度その撤退した事業をチャレンジするとは思えないのですが・・ 例えば経営者が「また挑戦したい。でもいつになるかはわからない」と考えているとすると 定款は変更しなくてはいけないのでしょうか? 株式会社の場合、定款にない事業をした場合に問題となることは分かるのですが、事業をしていないのに定款にある場合は、いつまでに定款変更をしなくてはならないなどの法的制限はあるのでしょうか? 調べても分からなかったので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 定款変更について

    定款の記載事項にうち絶対的記載事項の (1)会社の目的 で、会社の事業目的が何であるのかがわかる程度に記載しなければならない。定款所定の目的は、会社の権利能力の範囲などに関連して問題とされる(民法43条)。 と規定されておりますが、 仮に新たな分野への進出や事業変更をする場合(1)の会社の目的を訂正等する必要が出てきます。 定款変更は株主総会の特別決議が要します。 この場合株主総会を開催して決議がなされるまで(定款変更されるまで)実際に新たな事業(定款に記載されていない事業目的)を行うことができないのでしょうか?? 実務・法律に詳しい方よろしくお願いします。 尚、当方法律の学習を始めたばかりの素人ですので多々言い回しに不備があるかと思いますがご了承ください。 ご指摘頂ければ幸いです。

  • 定款について

    会社設立時に作成したあと、住所変更、役員変更、事業内容変更など発生してくる場合、法務局への届け出の添付書類は議事録があればよいようですが、定款の変更というのは設立以後どのタイミングでされるものなのでしょうか。また変更した場合、公証人役場での承認などがまた必要になるのでしょうか。教えてください。

  • 法人定款について

    現在、有限会社の法人をもっています。 この定款に、例えば結婚相談所の経営が入っていた場合、本来メインの事業内容はあるのですが、将来、これも運営したいときに、まだ、事業活動をしていなくとも、それにまつわる準備諸経費は落とすのに問題はありませんか? しかし、その運営が難しく、やはり事業参入を取りやめたとしても、使った各経費について、あとで問題はありませんか?、 また、そのことで国税の税務相談に問合せて、そのときはOKといわれて活動しても、管轄税務署から否決されるということはありませんか? ぜひ、教えてください。

  • 減資にともなう定款文面変更は必要?

    私の会社の定款には、「取締役会における議事内容は議事録に記載し、議長ならびに出席した取締役および監査役全員が署名または記名押印したのち本会社にこれを保存する 」と謳っております。 今回減資をおこない資本金1億円以下の小会社になったので、商特法25条によって監査役が取締役会に出席しなくても成立可能になったので監査役の署名押印は必要なくなったと考えております。 その際、この定款の文言の中の「監査役」も削除変更しないと商法的にはマズイのでしょうか? また増資したりすることを想定すると、いちいち定款変更は煩雑だと思うのですが・・

  • 定款の発起人変更について

    定款についてお聞きしたいことがあります。 代表者800万円、発起人A200万円で、資本金1,000万円の株式会社を設立しました。 (その際、資本金の確認として会社の口座に発起人Aからの200万円の振込をし、1,000万円口座にありますといった状況) 今回、発起人Aが退職したことで定款の内容変更は必要でしょうか?また、発起人Aに代わり発起人Bを新たに登録(200万円出資)しようと思っていますが、その場合どのような書類やどのような申請が必要となるのか、私自身定款の事業内容等の変更については、経験があるのですが 発起人の変更等については、分からない状況でしたので、質問させていただきました。

  • 定款を作成するのですが事業目的について

    これから株式会社を設立します。 一応、ネット上の格安業者に書類作成を依頼するのですが・・・。 現在やっていない事業目的まで複数書くのは補正となってしまうでしょうか? 将来的には不動産業とか人材派遣業とか参入しやすい業種も書いておきたいです。 そのときになったら定款変更するのもあるでしょうが、自分で変更できないとまた代行手数料がかかってしまうので、なるべく最初に記入しておきたいと考えています。

  • 事業年度について

    今、会社設立の為に、定款を作っています。定款に載せる事業年度を6月1日~5月31日にし、定款認証を5月16日、登記を6月1日にしようと考えています。 司法書士の方に定款作成をお願いしているのですが、6月1日~5月31日に事業年度を定款に載せると、第一期の決算がすぐきてしまうので、決算を4月30日にするか、定款認証を6月1日以降にした方がよいと言われました。 事業年度は1年以内ですが会社設立(成立)から1年以内。つまり登記が成立してから1年以内という自分の認識です。定款認証の日にちが6月1日前でも登記が6月1日以降ならこの事業年度でいけると思っているのですが、どうなんでしょう。 新事務所の契約金など事前にかかる費用があり、定款認証してからでないと、資本金から使うことができないと聞いたので、なるべく定款認証のみ早めに行いたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特例有限会社の定款の全面改正

    会社法がH18年頃に改正されましたが、当社はS27年5月29日に設立した有限会社です。(決算期5月)最新版に定款を変更するためN法令の特例有限会社の登記手続の本を参考に改正しています。疑問に感じるのは、「附則」 の箇所です。○条 (最初の事業年度) 当会社の最初の事業年度は、会社成立の日から○年○月 日までとする。 1 なぜ、いまさら(最初の事業年度)を記載するのか?法的根拠があるのでしょうか? 当社の場合は、会社成立の日からS27年5月31日となるのでしょうか? どなたか教えてください

  • 株式譲渡制限(定款)について

    株式譲渡制限について質問です。 1.定款に株式譲渡制限規定を明記した場合、後日公開に変更する事は可能でしょうか?例えば、上場したい場合。 2.取締役が自分の持ち株を売る場合、取締役会の承認が必要でしょうか? 3.取締役がその株を買い戻す場合も承認が必要でしょうか? 4.1000株のうち1株譲渡する場合も、承認が必要でしょうか? 5.承認する場合、承認書の発行が必要でしょうか? 以上、どれか1項目でも結構ですのでわかる範囲でお答え下さい。