• 締切済み

渡り廊下の確認申請について質問です。

渡り廊下の確認申請について質問です。 現在、同一所有者の土地の中に、二つの建物があり(これも同一所有者です)、 この二つを1m以下(幅は3尺程度)の渡り廊下でつなごうと思うのですが、申請が必要でしょうか? ちなみに、鉄骨造と木造です。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

参考として、検索してください。 http://www.aichi-jimkyo.or.jp/news/aichi0602.pdf http://www.nbs119.co.jp/s-tani.html 回答 1.通常、棟+棟=1棟の建築物です。ゆえに、耐火、避難階段、内装、消火などが違ってきます。 2.用途地域、防火地域、建物の規模や用途により違います。 3.但し、渡り廊下(本来の目的通路として、建築基準法以外)であれば、条件を付して別棟として許可(通常の建築基準法)となります。

gonta3011
質問者

お礼

遅れて申し訳ありませんが、大変役にたちました。 本当にありがとうございました。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渡り廊下(通路)は建築確認が不要ですか?

    渡り廊下は建築確認申請が不要と聞いたのですが、 本当ですか? 実は、建物と建物の間に雨よけの庇が付けているのですが、 (それぞれの建物から約3mずつ。) 強風時にはあまり意味がありません。 そこで、ちゃんとしたものを作りたいと思っていますが、 普通の建物は制限があって建てれないと聞きました。 そこで、通路としてなら何でも出来るのではと聞いたのですが、何らかの制限があるとも聞きました。 制限内ならどんなモノでも作れるのでしょうか? 可能かどうかとその制限を教えてください。 因みに、幅は約6mで長さは約25mあります。

  • 渡り廊下を屋内化する増築について

    こちらで質問して良い内容かわかりませんが、良い知恵があれば助言ください。 現在、床面積に算定されていない吹きさらしの渡り廊下(2階、3階)があるのですが、雨風が入ってしまうので、壁を作り屋内化を考えています。 屋内化になることにより、床面積が算定され、増築扱いとなり確認申請必要となると思われます。 申請の際、構造躯体は改修せずに、サッシ等でふさぐことを考えていますが、増築部分については、既存のためエキスパンションもないので、構造計算をして、現行法での確認が必要となるのでしょうか?(もともと本体と渡り廊下は一体のため) 平成7年頃の建物のため、現在の法律で確認するのは難しいことも考えられます。 申請上は増築とは思われますが、構造躯体は増築していないので、法的に不要とは考えられないのでしょうか?

  • 渡り廊下の建築費について

    母屋と離れを渡り廊下でつなげたいと業者に申したところ、出てた見積に(約150万円)にこんなに掛かるものかとびっくりしました。 幅一間、長さ4メートル、高さ2メートルくらいで、室内廊下と同じような作りでとお願いしました。 業者曰く、家と家(離れ)の間に家(渡り廊下)をつくるイメージといってました。 接合部は一方は掃出し窓で開口されていますが、もう一方は壁を壊してつなげるつもりです。 業者の見積の中で、「接合部取合い費37万円」、「現場打合せ費15万円」が思っていたよりも高いと感じました。 現場の図面がない状態で、皆様に値段のことをお聞きするのはナンセンスだと思いますが、皆様の中で渡り廊下を作られた方がいらっしゃいましたら、いくら位の費用が掛かったか、おおよその相場を知りたいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 確認申請

    2000m2の鉄骨建物を半分解体し、残り半分のみ使用したい場合確認申請は必要でしょうか。必要の場合は改築扱いになるのでしょうか。又、建物が構造上不適格建築物の場合、残した部分の耐震診断(構造計算)は必要でしょうか?

  • 屋根がある吹曝しの廊下

    古い日本家屋などで見る渡り廊下の、屋根付きのものは 実際には建蔽率にどんな風に反映されるのでしょうか。 吹曝しの廊下について、十分に外気に曝されかつ2m幅以下 ならば問題ないと読みましたが、 ・屋根があるとき ・一階、二階に二重に渡り廊下をつくるとき はどうなるのか何かご存知の方、是非ご教授ください。

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請

    建築確認申請 初歩的な質問でもうしわけありません。 確認申請プログラムの打ち込みの時、建物を2つの道路に接道してる場合(6Mと8M)、どちらの道路幅を表記すればいいのでしょうか?

  • 建築確認申請書副本の所有権

    建築確認申請書の所有権の質問です。 施主が建物の所有者なら問題ないのですが、建て売り物件を購入した場合、確認申請の申請者は不動産屋になります。 この物件を購入した本人はこの確認申請書の原本を不動産屋から受け取る権利があるのでしょうか。 私は、土地建物の権利が移った以上、確認申請書の所有権も移ると思うのですが。 法的にはどうなるのでしょうか。

  • 狭小地にどの様な家が建てられますか。

    所有の約35平米(間口5m×奥行7m、全面道路市道幅6.7m)で建蔽率60容積200の土地にどの様な建物(自宅)が建てられるか、お尋ねします。1階はよくある駐車場にすれば、2階以降はワンフロアにつき最大でどの程度の広さが取れますか。また、何階まで可能で、その場合は、躯体の構造は、軽鉄骨か鉄骨になり木造は不可になりますか。

  • 教えて!長い廊下の排煙

    教えて!長い廊下の排煙 現在計画中の木造準耐火(45分)平屋 1,100m2の建物の廊下の自然排煙ですが、基準法では面積500m2以下、排煙口までの水平距離30m以下とありますが、たとえば長さ50mの廊下の突当りと反対側の突当りに排煙窓を設置した場合、廊下のどの部分からも排煙窓までは30m以下となります。この場合廊下面積500m2以下であれば、「防煙垂れ壁」は不要となるのでしょか?厳密にいえばそれぞれの排煙窓の大きさも関係するのでしょうが、同じ大きさと考えてください。いろいろ解説書を見たのですが載ってないようなので。よろしくお願いします。