• ベストアンサー

屋根がある吹曝しの廊下

古い日本家屋などで見る渡り廊下の、屋根付きのものは 実際には建蔽率にどんな風に反映されるのでしょうか。 吹曝しの廊下について、十分に外気に曝されかつ2m幅以下 ならば問題ないと読みましたが、 ・屋根があるとき ・一階、二階に二重に渡り廊下をつくるとき はどうなるのか何かご存知の方、是非ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.1

あけましておめでとう御座います。(今年初めての回答です) 回答1 「床面積の算定方法について」(昭和61年4月30日付け建設省住指発第115号)において、吹きさらしの廊下については、幅2mまでの部分を床面積に算入しないこととされているが、これは建築基準法施行命第2条第1項第3号に規定する「床面積」の算定方法を示したものである。  今般の共同住宅の共用廊下等の部分に係る容積率の不算入措置は、令第2条第1項第3号に規定する「床面積」に算入される共用廊下等であっても、建築基準法第52条第1項等に規定する「延べ面積」の算定上は不算入とするものであり、「吹きさらし廊下の幅2mを超える部分」については、従来どおり「床面積」には算入されるが、容積率算定上の「延べ面積」には算入されないこととなる。 (従って、例えば、防火地域における延べ面積等、他の制限における延べ面積には算入される。)・・・・ ややこしいですがご参考に。(ある国土交通省の質疑回答より) 「原則」、屋根がある時でも同様、ほぼお見込み通りですが 、 ・一階、二階に二重に渡り廊下をつくるとき 以前、申請を出した時は(専門学校)2階部分の開放渡り廊下は床面積、建築面積共に参入されていましたね、私は担当しておりませんので詳細は存じません、誠に不思議です。(3階渡り廊下は開放型では無い為問答無用でしたが) 又、地域により開放部の境界からの距離の基準が違っている(京都と大阪、ちらっと見ましたが)、用途の判断等詳細は地域毎の主事判断によるところが大きいでしょう。 本気で建物を計画、あるいは調査されるのであれば所轄の役所で聞く、これが「大原則」であると常々思っております。 ご参考?まで。

yappaiides
質問者

お礼

明けましておめでとうございます、 そして大変丁重で具体的な回答を有難う御座いました。 原則算入されないが、状況に応じて例外もあるのですね。 現時点では、まだデザインを空想しているような段階なのですが、 現実的に建設する時はご助言通り、役所で先に相談することに 致します。大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋根について

    現在新築で計画中です。 一部2階で検討中ですが、ほぼ総2階に近く一階の部分の屋根が少ないです。やはり、総2階では屋根を出さないものなのでしょうか?壁から1mまでは建蔽率に入らないと聞きましたので屋根を出そうかどうしようか迷ってます。 意見お願いします。

  • 廊下の天井高さ

    いつも皆さんにはお世話になっています。 今、上棟式も終わり屋根工事に無事施工が入っているところです。 その中で、大体の家の間取りサイズがわかるようになり、設計と1つ1つ照らし合わせているのですが、1階廊下、2階廊下ともメーターモジュールで廊下幅をしているのですが、天井高さを私が天井は高いほうがよく2.5mにしました。設計士は廊下はトイレとかといっしょで狭い空間なので低いほうが狭く見えなくて良いといっていました。いまとなれば、そのほうが正解かなと思い始めましたが2.4mのほうが良いのでしょうか。ちなみ、リビングは勾配天井、子供部屋は2.5m、和室、寝室は2.45m、洗面所、キッチン、トイレは2.4mにしています。ある人から、廊下はほかの部屋より低くしたほうが部屋に入ったとい広く見えるともききました。

  • 渡り廊下を屋内化する増築について

    こちらで質問して良い内容かわかりませんが、良い知恵があれば助言ください。 現在、床面積に算定されていない吹きさらしの渡り廊下(2階、3階)があるのですが、雨風が入ってしまうので、壁を作り屋内化を考えています。 屋内化になることにより、床面積が算定され、増築扱いとなり確認申請必要となると思われます。 申請の際、構造躯体は改修せずに、サッシ等でふさぐことを考えていますが、増築部分については、既存のためエキスパンションもないので、構造計算をして、現行法での確認が必要となるのでしょうか?(もともと本体と渡り廊下は一体のため) 平成7年頃の建物のため、現在の法律で確認するのは難しいことも考えられます。 申請上は増築とは思われますが、構造躯体は増築していないので、法的に不要とは考えられないのでしょうか?

  • 渡り廊下の確認申請について質問です。

    渡り廊下の確認申請について質問です。 現在、同一所有者の土地の中に、二つの建物があり(これも同一所有者です)、 この二つを1m以下(幅は3尺程度)の渡り廊下でつなごうと思うのですが、申請が必要でしょうか? ちなみに、鉄骨造と木造です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 学校の校舎間の2階建て渡り廊下の消防法について

    学校の校舎間をつなぐ2階建ての渡り廊下ですが、建築基準法としては、十分外気に開放された通行専用の床面積のない別棟扱いのできるものですが、消防法では、それらプラス、校舎に触れてない事といわれました。 2階床のエキスパンがどうしても触れます。 本当にこのような取扱いになるのでしょうか?

  • デッキや通路に屋根をつけたいのですが・・・

    ウッドデッキのスペース(約3.5×35.m)と家と、家の通路(約2.5×10m)に犬を放し飼いにするスペースを作りたいのですが、雨が降った時用に屋根が欲しいのです。 でもそんな小さなスペースに屋根を作ったり出来るのでしょうか?又、家の建蔽率に組み入れされるのであれば無理だとおもうのですがどうなのでしょうか?

  • 渡り廊下の建築費について

    母屋と離れを渡り廊下でつなげたいと業者に申したところ、出てた見積に(約150万円)にこんなに掛かるものかとびっくりしました。 幅一間、長さ4メートル、高さ2メートルくらいで、室内廊下と同じような作りでとお願いしました。 業者曰く、家と家(離れ)の間に家(渡り廊下)をつくるイメージといってました。 接合部は一方は掃出し窓で開口されていますが、もう一方は壁を壊してつなげるつもりです。 業者の見積の中で、「接合部取合い費37万円」、「現場打合せ費15万円」が思っていたよりも高いと感じました。 現場の図面がない状態で、皆様に値段のことをお聞きするのはナンセンスだと思いますが、皆様の中で渡り廊下を作られた方がいらっしゃいましたら、いくら位の費用が掛かったか、おおよその相場を知りたいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 渡り廊下(通路)は建築確認が不要ですか?

    渡り廊下は建築確認申請が不要と聞いたのですが、 本当ですか? 実は、建物と建物の間に雨よけの庇が付けているのですが、 (それぞれの建物から約3mずつ。) 強風時にはあまり意味がありません。 そこで、ちゃんとしたものを作りたいと思っていますが、 普通の建物は制限があって建てれないと聞きました。 そこで、通路としてなら何でも出来るのではと聞いたのですが、何らかの制限があるとも聞きました。 制限内ならどんなモノでも作れるのでしょうか? 可能かどうかとその制限を教えてください。 因みに、幅は約6mで長さは約25mあります。

  • 1階部分のエキスパンションジョイント

    マンションの大規模修繕の委員になって、チェックしていたところ、 6階建てと3階建ての二つの棟を結ぶ1階の渡り廊下の 付け根部分に大きなクラックを見つけました。 クラック幅の大きなところでは3mmぐらいはあると思います。 この渡り廊下の2階と3階の部分は、ちゃんとエキスパンション・ジョイント が使われているのですが、1階部分は単にスロープとしてつなげてある だけです。 他のマンションを見てみたら、2階以上にエキスパンション・ジョイントが 入っているところは、1階部分にも入っているところが多いように思いますし、 入っていないマンションでは、ひび割れを補修した跡があるものを見つけました。 このような渡り廊下の1階部分にジョイントを入れていないのは設計不良 とは言えないのでしょうか?

  • 建ぺい率と容積率

    はじめまして。 現在敷地面積70坪の家に住んでおります。 2世帯住宅へ立て替えようと検討しております。 土地について調べたところ、建ぺい率60%容積率200%の土地であることがわかりました。 この条件だと、1階の床面積が42坪とすると、2階と3階それぞれ30坪の3階だての家が建てられると思います。 だた、道路幅が4M未満であるため容積率も60%になってしまうと知人から聞きました。そうなると前述した3階だての家は建築できないそうです。 道路に面している土地に建物を建てずに4M以上の道路幅を確保した場合、前述の3階建てを立てることが可能なのでしょうか? ご存知のかたご教授ください。 宜しくお願いいたします。