• ベストアンサー

購入予定の土地の共有部分に既存の建物

購入予定の土地の共有部分に既存の建物 現在A,B,Cと分かれている土地を購入予定です。 A,Bは占有部分なのですが、Cが隣家との共有で1/2づつの持ち分です。 この共有部分に、既に隣家が建っている場合、今後何かトラブル等があるのでしょうか? 隣家は今のところ、既存の建物を取り壊すつもりはないみたいです。 法的に何かこちらに不利になることがなければよいのですが、 どなたかご教授のほど、よろしくお願いいたします。 ちなみに売主は、その部分を名義変更しなくても値引きはないと言っていまして、 仲介の不動産屋は、持っていても損するわけではないと言います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

AとBの敷地面積が十分にあり、建ぺい率、容積率も確保できる状態であり、Cを買わなくても値引きが無いのであれば、Cも購入してもさほど問題は無いかもしれません。しかし若干の懸念材料はあります。 まず、買う事のデメリットです。Cも所有権移転登記を行いますので、登記費用は当然高くなりますし、固定資産税も支払わなくてはなりません。しかし、Cに関しては既に隣家が占有しているので実質隣家の物ですね。そう言う土地にお金が掛るというのはもしかすると不満に思うかもしれません。 もし貴方もその土地を使える分空いているのなら、そこに倉庫や車庫を作ればそれは納得出来る話になるかもしれませんが。 買わない事のデメリットですが、配管はどのように通っているかを確認した方がいいです。貴方の家への上水道、下水道、ガスなどのインフラが、もしCの敷地下にあると、権利を持っていないと後々配管の移動や利用料を請求される可能性があります。 また、完全の隣家の土地になった場合、今は遠慮しているかもしれない隣人は、もしかすると建て増しをするかもしれませんね。それにより、家との間隔が短くなったりすると色々と不便な事がでてくるかもしれません。 結論は買っておいた方がいいと思います。固定資産税はかかりますが、そのうち隣人が買い取ってくれるかもしれませんし。

kumatan1108
質問者

お礼

ありがとうございます。 特に不具合は無いことが分かりました。 オマケとして一緒に名義変更することで検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単独所有の土地に共有建物を建てる場合

    よろしくお願いします。お知恵を拝借いたします。 現在、Aさんと当社(Bとします)が共同で事業をやることになり、Aさん単独所有の土地上に両者が共有(A持分60%、B持分40%)で建物を登記しようとしています。 ただ、将来けんかや、Aさん死亡の場合に、当社が事業をできなくなると大変困ります。 そこで、 (1)A名義の土地の上に、AB共有の建物を所有する場合、AB間での土地の賃貸借契約は締結する必要があるか?(Bが建物を建てる場合の土地利用権についての疑問) (2)仮にA死亡の場合、Bが一定年限その建物を使用し続けるには、AB間で何か契約が必要か? (3)AやAの承継人(相続人)は、Bに建物を買い取るから出て行け、といえるか?いえるなら、それを防ぐ?方法は? (4)建物について、Aの持分を10分の6、Bの持分を10分の4とした場合に、Bがその建物の使用割合が10分の8(面積)ならば、AB間の建物賃貸借契約は必要か? の4点と、他に気をつけるべき点があればご教示くださるとありがたいです。 無知な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。

  • 建物収去土地明渡と居住権

    共有者3人による三戸一長屋の共有物分割裁判の結果、私Aは隣接建物(2)取り壊しを前提とした判決で、(1)と(2)の一部を含む範囲の土地建物を取得しました。 (2)の土地建物を取得したBは遠方に住んでおり居住の必要性はなく、建物を取り壊し更地にするとの主張をしていました。 (3)の土地建物を取得したCは、以前から(2)に住んでおり、Bに土地の等価交換を申し入れ(2)での居住を継続しようとしています。 A:(1)に居住 (1)と(2)の一部を取得 B:県外居住 (2)の約85%を取得 C:(2)に居住 (3)を取得 Cに退去を求めたところ弁護士と話した結果として「リフォームして今のまま住み続ける。」「取り壊し時にセットバックすれば良い。」「居住権があるからA持分は使い続ける。」「A持分を使うならAの費用で取り壊し新しい柱と壁を作れ。」との返事があり居住を強行するつもりです。 私は、「確定判決に基づき建物収去土地明渡強制執行ができる」との話を弁護士から聞いておりC側弁護士の主張が認められる可能性はあるのでしょうか。 よろしくお教え願います。

  • 債権付き土地建物(共有者ABCの3人)の1軒にたいして

    Aの共有物分割請求の後、裁判所から競売にて金銭で分割せよ と判決がでた場合 土地建物の1軒にたいして (共有者 A:50%、B:40%、C:10%) 債権社は1社のみで、競売でも完済は可能 Aは売却希望、 BとCが反対の場合 質問1 請求者A が、競売請求を申し立てるのが普通ですか?その費用はAが立替ますか? 質問2 請求者Aは、競売でなく、一般売却 もしくは任意売却で売却可能ですか? 質問3 債権者にAが任意売却の許可をもらえば、任意でも可能ですか?  BとCの同意は必要ありませんか? 質問4 競売だと裁判所が売却金を持分に応じて分配責任があると思いますが 任意売却の場合、A側の不動産会社になり、売却益がいくらか、持分に応じて正当な支払いがあるか心配です。また、BとCが認めない、Aの言い分の経費や担保登記の債権者以外にも同土地建物に対して借入があると言われ勝手に差し引かれると思います。  正当な金銭の流れを見るにはBとCはどんな請求が可能ですか?  以上 どうぞ よろしくお願いします

  • 共有の土地の事です。

    どなたか、よろしくご指導下さい。 ある、土地も建物も共有で、分筆はしていません。 そんな土地で、空いている部分に、相手に何も相談もせず 建物を、自分の持分のみの広さだと主張し 建てることは、できますでしょうか?法律的には どうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について

    共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について質問させて下さい。 現在、私が所有している土地上に共有名義の建物(A、B、C。持分各人1/3づつで登記)が建っていて、その3者と借地契約を締結しています。 今般、借地人全員から、建物名義を3人から2人へ変えたい(A:持分1/3→2/3、B:持分1/3のまま、C:持分1/3→0)との相談を受けました。Cは当該建物に今後関わりたくないらしく、一方、Bには贈与税がかからないようにしたいのだそうです。断る理由も無いので承諾しようと思っています。 現状、借地権の準共有持分割合について、現在は各人1/3づつだと思いますが、こちらについても今回、借地権者から、建物名義と同様、借地権譲渡にかかる贈与税がBにかからないようにするため、A:2/3、B:1/3(変更無し)としたいと申し出を受けています。 借地権の準共有持分割合変更についても承諾するつもりですが、その割合は、借地権者の申し出のとおりA:2/3、B:1/3と承諾して良いものでしょうか?それとも、法律上は、A、Bに均等に借地権が譲渡されると解されてA:1/2、B:1/2としなければいけない・・・ということはないでしょうか?地主が勝手に割合を承諾して、後々(税務上等)問題にならないか心配です。どうか、宜しくご教示願います。

  • 共有土地の権利と義務問題

    兄弟ABCがその父から相続した共有土地(持分1/3づつ)約十箇所(評価額計約2億)について。 Aが農家であった為、生業の農地としてほぼ全体をAが管理、収益しておりました。 1/10はCの隣地(Zとする 公道隣接)なのでCが数十年間、庭及び家庭菜園として使用しております。 平成4年以降、農地の一部が宅地並み課税となり、農業では税金を払えなくなった為、 使えそうな(公道に面している)共有土地をアパートやAの子の宅地等に転用しました。 建築費用はABCの共同債務とし、建物の名義はAとし、収入はAの生活及び共有土地の税金に当てられました。 やがてB死亡。Bの持分の大半はAのものとなりました。 更に、A死亡により残った農地(囲繞地で買い手無し Xとする)が荒れる状態となりました。 引き続き建物の収益は全てAのままで、 問題1. Aの子ら(A')が、残った農地X(持分A2/3、C1/3)に関して、農地の草刈や納税義務をCに要求してきてCが困っております。 問題2. 更にC利用中の土地Z(持分A2/3、C1/3)に関して、A'はCに対する嫌がらせでZを使用したいと要求してきています。 共有土地の収益部分の権利はA'が全主張、非収益部分義務だけCに押し付けている形です。 A'とCの間に合意は難しい状態です。 Cは高齢で年金暮らしで貯えも無く、この問題で鬱病です。 CはZさえ手に入れば残りの共有土地に関して、どうなろうとかまわないと考えております。 Q1.問題解決の為にCはどうするべきでしょうか?(単純な共有物分割請求で全共有物の持分分割とするとCにとって不要な土地の取得の為に費用が生じ、処分にも困ってしまいます。) Q2.問題解決の為に、具体的にCはどのような職業の方(専門分野も含めて)に相談したら良いでしょうか? Q3.共有持分を権利放棄または寄付した場合、Cになんらかの費用(みなし渡所得税とか)がかかるような事はありますか? Q4.問題解決に掛かりうる費用項目とおおよその合計(勘で結構です)を提示いただけると非常に助かります。

  • 共有名義の土地建物について

    よろしくお願いします。 亡き主人から相続した一軒家を妻の私が他にも資産があったので 住所程度に娘が相続した一軒家の建物にお金にするとほんの60万円分 ぐらいの割合で共有にしていれてもらいました。 しかし娘はこの家に全く興味がなくいらないといい主人と子供で 別の賃貸にすんでいます。しかし賃貸はお金をすてるだけと 本人もわかっているのでこの共有名義の土地建物のほとんどを 持ち分としている娘が勝手に売らないか心配で夜も眠れません。 共有ですので私の印鑑証明などもいるので私が拒否をすればいいと思うのですが 中には悪い業者もいるので娘の持ち分を僅かでも買ってくれるところも あるのではないかと毎日びくびくしています。 土地は80坪ほどあり。私はそこに住んで場所もいいところです。 どなたかこの娘が自分の持ち分を売ろうとしたときに 阻止できる方法をおしえていただけないでしょうか。 いらないいらないを連発するし、行き来もないので話し合いができません。 私もいろいろなことを考えますが娘の印鑑証明がもらえません。 どうかよろしくお願いします。

  • 土地建物の不法使用および不法改造

    共有者3人による三戸一長屋の共有物分割裁判の結果、A(私)は、端の土地建物と真中の土地建物(2)の一部、Bは一部欠損した真中の土地建物(2)、Cは他の端にある土地建物(3)を取得する事になりました。 Bは県外居住で、本件土地建物に居住するつもりはなく、分割後建物取り壊しを前提としていたので1戸分に満たない土地建物しか取得していません。 (3)取得を希望したCは、Bの了承を得て(2)に居住しており(3)に移る気はありません。  Cは(2)の建物を改築しようとしており、A取得部分への現状変更不可を申し入れましたが、「建替え時にセットバックすればよい。それまでは自由に使えると弁護士が言っている。」と言い改造を強行するつもりです。 私が取得した部分を無許可で使用している事について賃料相当損害金支払いの提訴をしなければならないと思っていますが、改造を防ぐ方法および強行したときの対処をお教えください。

  • 建物収去土地明渡請求事件

    例えば、Aさんが所有している土地をBさんに賃貸し、Bさんはその土地に建物を建築し居住していました。その後、Bさんが死亡したのでC、D、Eさんが相続しました。その建物所有権はC、D、Eさんがそれぞれ持分3分の1づつです。その段階でAさんはFさんに土地所有権を譲渡しFさんが土地賃貸人となりました。ところでその後、建物持分権者の1人であるCさんがFさんにその持分を譲渡しました。 そこで教えて下さい。 (1)D、Eさんはそれぞれ土地賃料の内、3分の1づつ支払えばいいのでしようか? (2)仮に、D、Eさんの一方が賃料を支払っており、一方が未払いの場合、Fさんは賃貸借契約解除し、建物収去土地明渡ができるでしようか? (3)それとも、D、Eさんの両方が賃料不払いに限り建物収去土地明渡ができるのでしようか? (4)Fさんは、自らの持分があるから、Dさん(またはEさん)の承諾があれば土地賃料を受理していても収去できるでしようか?(過半数を超えるから)