- 締切済み
共有土地の権利と義務問題
兄弟ABCがその父から相続した共有土地(持分1/3づつ)約十箇所(評価額計約2億)について。 Aが農家であった為、生業の農地としてほぼ全体をAが管理、収益しておりました。 1/10はCの隣地(Zとする 公道隣接)なのでCが数十年間、庭及び家庭菜園として使用しております。 平成4年以降、農地の一部が宅地並み課税となり、農業では税金を払えなくなった為、 使えそうな(公道に面している)共有土地をアパートやAの子の宅地等に転用しました。 建築費用はABCの共同債務とし、建物の名義はAとし、収入はAの生活及び共有土地の税金に当てられました。 やがてB死亡。Bの持分の大半はAのものとなりました。 更に、A死亡により残った農地(囲繞地で買い手無し Xとする)が荒れる状態となりました。 引き続き建物の収益は全てAのままで、 問題1. Aの子ら(A')が、残った農地X(持分A2/3、C1/3)に関して、農地の草刈や納税義務をCに要求してきてCが困っております。 問題2. 更にC利用中の土地Z(持分A2/3、C1/3)に関して、A'はCに対する嫌がらせでZを使用したいと要求してきています。 共有土地の収益部分の権利はA'が全主張、非収益部分義務だけCに押し付けている形です。 A'とCの間に合意は難しい状態です。 Cは高齢で年金暮らしで貯えも無く、この問題で鬱病です。 CはZさえ手に入れば残りの共有土地に関して、どうなろうとかまわないと考えております。 Q1.問題解決の為にCはどうするべきでしょうか?(単純な共有物分割請求で全共有物の持分分割とするとCにとって不要な土地の取得の為に費用が生じ、処分にも困ってしまいます。) Q2.問題解決の為に、具体的にCはどのような職業の方(専門分野も含めて)に相談したら良いでしょうか? Q3.共有持分を権利放棄または寄付した場合、Cになんらかの費用(みなし渡所得税とか)がかかるような事はありますか? Q4.問題解決に掛かりうる費用項目とおおよその合計(勘で結構です)を提示いただけると非常に助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- v008
- ベストアンサー率27% (306/1103)
訴訟の前に、調停を依頼しても話し合いは出来ますよ。 合意ができることの整理(争いの整理)をする事がまず大事。 どんなに色々考えても、合意できなければそれまでですから。
- yasutomo12
- ベストアンサー率59% (52/88)
Q2→弁護士 Q3→Cには税金はかかりません。(売却益などの所得がありませんので。)相手側には、取得税、贈与税がかかる可能性があります。 Q4→弁護士報酬、司法書士報酬、訴訟費用、登記費用
お礼
回答どうもありがとうございます。 不動産コンサルとか司法書士さんって手もあるかなぁというのはやはり甘い考えでしょうね。 放棄で税金がかからないとのお答え、Cの選択肢が増え嬉しいです。
- v008
- ベストアンサー率27% (306/1103)
弁護士に代わりに立ってもらい交渉はそちらに直接してもらう。駄目なら裁判で解決。 一番良いのは、公平な果実の分配。それか 競売による換価してからの分配。 可能なら現物分割。
お礼
回答ありがとうございます。 やっぱり弁護士ですよね。 Cは親戚相手ということと、費用が心配でなかなか踏み切れていないようです。
補足
裁判では現状を鑑みてより負担の少ない等価交換等の決定もしてくれるのでしょうか?
お礼
丁寧な回答どうもありがとうございました。 A'が法を利己的に解釈している為、合意は簡単ではなさそうですが、 参考にさせていただきます。