農地を宅地に転用する際の注意事項と費用について

このQ&Aのポイント
  • 農地を宅地に転用する際の注意事項と費用についてまとめました。
  • 農地を宅地に転用する場合は農地のまま一定の期間を経過する必要がありますが、具体的な期間は不明です。
  • 農地を宅地に転用するためには農振解除の申請が必要であり、費用や手続きがかかる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 一般的に農振除外は年4回 農業委員会は月1回 よって、都市計画法の許可及び建築確認申請 まで含め1年(来年の今頃)は妥当な期間です。 >農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?! 取得した時の農地の農地法の許可要件により あなたが言うように 農地取得(農地法3条取得)であれば 3年3作は原則転用不可 ↓ http://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=152  このため、農地法第3条の許可による権利取得後3年を経過し、かつ3耕作以上「3年3作」の実績がない場合は、その土地の農地法第3条、4条、5条の許可がされません。

you_cham
質問者

お礼

ありがとうございます。 農地法、難しいですね。詳しい説明をありがとうござました。 もう一度検討してみます。

その他の回答 (3)

  • daiamon5
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

不動産屋さんが一切の手続きをするものと考えられます。ただ農地で取得しても農地法3条か5条の申請手続きを出し、許可されてからの話です。ただ水道・電気・排水の設備がどうなっているのか問題です。接道のことも気になります。やめたほうがいいでしょう。豚小屋が近かったりして、蝿が飛んでこないとも限りません。

you_cham
質問者

お礼

ありがとうございます。 農地といってもまわりは民家ばかりなので電気ガス水道、接道は大丈夫そうです。 お寺の周りの土地ということで、家畜がいたりはしませんが、家相から見るとお寺や神社などの近くはあまり良くないとも聞き、悩んでいます。 ありがとうございました。

回答No.2

農業振興地域除外手続きは、期間も要しますし、大変な作業になります。申請しても、「否決」されてしまうこともあります。 しかし、不動産屋さんが1年位で許可が下りる、と言うなら、たぶんそうなのでしょう。 農地を宅地にして家を建てようとすれば、No1さんが言われるように、付近の宅地価格から造成に要する費用を差し引いた価格で買えば、基本的には買主として損が無いわけですが、 宅地になったとしても、電気・ガス・上水道・下水道はどうされるのか? 電気は、申請すれば、ほとんど無条件(?)で引っ張ってもらえると思います。 ガスは、都市ガスが引かれていない所では、プロパンガスでもOKです。 しかし、水道は、殆どの自治体では、本管から引っ張る費用は原因者(申請者)負担であり、距離に応じて莫大な費用がかかる事もあります。 また、下水道はどうされるのか。 たぶん、公共下水道なんて完備されていないので、「水路に排水」となると思いますが、無条件で排水できるかどうか? 条件により、水洗便所なんて無理(多分)だと思いますし、家庭排水だけでも幾分かの負担金が必要だと思います。 宅地造成するについての色々細かい交渉を、不動産屋或は売主が全てやってくれるのかどうか? ここで、少しでももめたりすると、後々住み辛い事になったりします。 また、そういう費用をすべて見越した上で、買取価格が決めれるかどうか。 したがって、農地転用に時間がかかり、また、宅地にするのに時間がかかる訳ですが、 質問者さんが、後1年以上(多分)待てるとして、また、価格も必要経費を引いてもらったとして、 なんら、既に宅地の物件を買うのと差異は無い訳であり、あえて冒険する必要はないと思います。 はっきり、それ以上安い物件であるか、そんな土地しかないのであれば、仕方が有りませんが、 これから幾ら掛かるか分からない物件を買うよりは、既にちゃんとした宅地を買う方が、心配事も少なくて良いと思います。

you_cham
質問者

お礼

細かくありがとうございます。 農地ではあるのですが、周りは民家だらけです。水道も近くから引けるそうです。下水に関してはなにも調べていませんでした。 確かに手間などを考えると宅地を購入したほうが、お金はかかるけど楽ですね。 ありがとうございました。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

これから農振解除ということなら、たしかに1年くらいかかるでしょうね。農振解除の申請のタイミングによってはもう少しかかるかもしれません。 その土地が農振に指定された時期や理由によっては、何年か後でないとダメな場合もあります。 宅地にするためには整地なり造成なり必要でしょうから費用はかかりますが、基本的にはその辺りの宅地の価格から宅地にするための費用を引いた値段で買えばいい事になります。そういう交渉をしてください。

you_cham
質問者

お礼

ありがとうございます。 農地から宅地に変更するのに、いろんな場合があるのですね。難しいです。 造成は夫がそういう仕事をしているので、自分でするつもりでいるそうです。坪単価3万円の物件なので・・・これ以上は安くならないかなぁと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地であった土地を買って宅地を建てるなど

    農地であった土地を買って宅地を建てるなど 農地を転用する際に土地改良区などに支払う 脱退決済金 というものについて 支払わなければならない根拠はあるのでしょうか?

  • 土地の購入

    居住地に隣接する土地を購入したいのですが、現況が農地(何年間か耕作していない)であり、私は非農家です。都市計画法での区分は非線引き区域です。売りたいという話があり条件は売主が農地転用して宅地にしてから所有権移転してはどうかというものです。ただ、売主も現況のまま、私も数年は現況でと考えています。このような条件で農地転用は出来ますか。また転用できたとして所有権移転はできるのでしょうか。

  • 農地より宅地へただし農道が・・・

    田舎の両親の土地(農地)に2世帯住宅を建てることを検討しています。 現在の両親の住まいでは2世帯住宅を建てるのは土地が狭すぎるので、両親所有の農地に2世帯住宅を建てる予定でしたが、その農地に農道(ほ場内農道)が建設中で2009年3月に完成します。(一部、その建築予定の土地を農道へ売却しました)市役所などに相談したところ、数年は国の補助事業での農道なので隣接の農地はすぐに宅地に変更することはできないと、連絡を受けました、その後、期間が不明な為、県庁の関係者に確認したところ"原則、土地改良法で8年は農振除外申請を出せない”と連絡を受けました。両親も高齢で、家内も田舎への転居を了承してくれました、ただし、同居の場合は家内も両親も2世帯住宅が条件なので予定している農地しか今のところ、予定がつきません。 8年も経つと両親のことや、子供の転校、2年以内には転居したいと考えています、 何か良い方法や農地から宅地転用の同様の事例があれば、ご回答願います。

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地転用の終っていない土地の売買

    こんにちは。気に入った土地を購入しようとしたら、農地だったので転用をかけようと不動産屋さんを介して契約を済ませました。契約書、重要事項説明書なども交わされています。代金は農地転用後に支払うという契約なので、まだ支払っていません。 ところが、そこは実は30年以上も前に、農転許可がおりたまま、荒地として放置されていたことが分かりました。転用目的と一致しているかどうか不明ですが、資材置き場などに利用されていたそうです。ですから、二重転用はできないわけです。その間地目はずっと農地のままで、税金も農地として支払われていたので、現況雑種地にすることも、無理だそうです。 売主が、そのような土地を売りにかけたこと、また仲介した不動産業者に対して、どのような対応をするべきか迷っています。 このような、あまりありがたくないご経験をされたことがある方や、詳しい方、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 畑を宅地造成するに掛かる費用の目安

    山林、農地を購入し宅地にして販売しようと思っています。都市計画区域外で現況の地目が山林、畑、で農振除外の土地ですので購入するのは容易だと思いますし、隣接する宅地と比較すると非常に安く60分の1ぐらいです。平坦な畑と山林なのですが周辺の状況を見ても水捌けが悪いとか特に悪条件は無いように思います。この様な土地を宅地造成する場合、2000平米ほどの土地ですが平米単価でいくら位掛かるものでしょうか?

  • 農地の宅地並み課税について教えてください

    友人から聞いた話なのですが、数年後に現在軽減税率が適用されている農地への、優遇措置が期限を迎えて宅地並みに課税されるそうです。  こうなると現在農地として利用されている土地が税負担の増加を嫌って一斉に売りに出され、都市近郊を中心に地価が暴落するとの見立てなのですが、これは本当なのでしょうか。  だとすれば現在検討中の住宅購入をその時期まで見送ろうと考えているのですが、この辺の事情に詳しいかたのアドバイスをお願いします。