• ベストアンサー

建物収去土地明渡請求事件

例えば、Aさんが所有している土地をBさんに賃貸し、Bさんはその土地に建物を建築し居住していました。その後、Bさんが死亡したのでC、D、Eさんが相続しました。その建物所有権はC、D、Eさんがそれぞれ持分3分の1づつです。その段階でAさんはFさんに土地所有権を譲渡しFさんが土地賃貸人となりました。ところでその後、建物持分権者の1人であるCさんがFさんにその持分を譲渡しました。 そこで教えて下さい。 (1)D、Eさんはそれぞれ土地賃料の内、3分の1づつ支払えばいいのでしようか? (2)仮に、D、Eさんの一方が賃料を支払っており、一方が未払いの場合、Fさんは賃貸借契約解除し、建物収去土地明渡ができるでしようか? (3)それとも、D、Eさんの両方が賃料不払いに限り建物収去土地明渡ができるのでしようか? (4)Fさんは、自らの持分があるから、Dさん(またはEさん)の承諾があれば土地賃料を受理していても収去できるでしようか?(過半数を超えるから)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarla
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

念のためなのですが、債務不履行解除と履行遅滞とを混同していませんか? # 期限の定めのある債務は(細かい要件は省きますが)期限到来で当然に遅滞となる。 債務不履行解除するためには「催告」が必要です。 そして「催告」は相対効なので全ての債務者に対してなすことが必要です。 とすれば、催告無しでいきなり解除されるということはないと思うのですが。 逆に債権者の方が全員に催告しないといけない点で面倒だと思います。 また、履行遅滞になること自体は債務の一部を払った債務者にとって酷になるとは思われません。 なぜなら、対外的には債務全額を払う債務を負っているのですから。 それから、以下は全くの私見なのですが、本事例では建物収去土地明渡請求は出来ないように思われます。 なぜなら、土地明渡請求のためには土地について原告所有、被告占有が必要です。そして、土地の所有者が建物の共有者であり、共有者は共有物全部について使用ができることから、原告所有、被告=原告占有となると思われるからです。 ですので、「建物収去土地明渡請求」自体が目的なら、 1. まず共有物の分割請求をし建物の所有権を自己又は他の共有者の単独所有にします。 2. 自己所有なら好きに処分して下さい。 3. 他の共有者の所有なら賃料請求して債務不履行があれば解除、建物収去土地明渡請求して下さい。 という手順になると思います。

その他の回答 (3)

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.3

4番は,合意による解除→収去明渡って事案じゃないのですか? どういう原因による契約解除を考えているんでしょうか? Eさんが知らないうちに契約解除されてしまう原因は何なんでしょう? Fは土地賃料を受理しているんですよね.

tk-kubota
質問者

補足

>Eさんが知らないうちに契約解除されてしまう原因は何なんでしょう? >Fは土地賃料を受理しているんですよね. Fさんは、建物の3分の1の所有者であり、かつ、土地の所有者です。 そこで、Fさんは建物の収去ができるかどうかです。(契約解除=賃料不払いによる=Fの地代支払い分を3分の1除き、D、Eさんに残り分3分の2を請求した場合) 勿論、D、Eさんに賃料を催告しますがDさんだけが3分の1の賃料を支払っておりEさんが支払わない場合の案件です。

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

本来,tk-kubotaさんにご意見申し上げるべき立場には無いのですが,tk-kubotaさんのご意見もお伺いしてみたく,私見を述べてみます. 1. 共同賃貸人の賃料支払債務は性質上の不可分債務とされています. そして,不可分債務については,混同は相対効とされています(民法430条但書,438条).従いまして,法理的にはFは賃料全額の請求をDあるいはEに請求できることになります. 全部に履行をなした債務者は債権者に対して,不可分債務者としての負担部分の求償をなすことによって,利益調整を図るものとされています. しかし現実的には,いわゆる相殺的請求,あるいは相殺的履行として,3分の2について請求し,支払を受けると言うのが普通かと思われます. 2.3. 不可分債務である以上,少なくとも3分の2の支払がなければ債務不履行として解除が可能です.よって,2が正解と言うことでしょう. 支払をしていた一方は,他方が負担すべき賃料も払うことで(法律上はそうすべき)賃借権の保全は可能で,酷と言うわけでもないでしょう. 4. 本題はこれなんでしょうね. 確かに賃借権の解除は持分の過半数でできるんですが,本来的な建物共有関係から見れば従たる権利である借地権の解除で,建物共有持分を失う以上,その借地権の解除は共有物(建物)の変更にあたり,全員の同意が必要ではないかと思われます. これは茶飲み話に話をした結果なので,あくまでも私見です. 事案は違いますが, 相続で共有となった土地に,土地の少数持分者が建物を持っていたが, 多数持分者が土地の使用貸借の解除,あるいは自己が単独使用する決定に基づき建物収去を求めた事案で,共有物の管理ではなく変更に当たるとした裁判例があります. 甲府地裁昭和42年12月26日判決

tk-kubota
質問者

お礼

システムがダウンしたのでお礼が遅れました。お詫びします。 >その借地権の解除は共有物(建物)の変更にあたり,全員の同意が必要ではないかと思われます. これは、借地権者側の任意な行為と思われます。 そうではなく、地主であるFさんが(同人は借地権者でもあるわけですが)例えば、Dさんだけに全額請求した場合、Eさんは知らないうちに契約解除され、何だか不合理のようにも思えます。

  • sarla
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

(1)について。土地の賃料債務は不可分債務なのでD、Eさんは債権者に対してはそれぞれ賃料を全額払う必要があります。 よって、3分の1ずつ払えばよいというわけではないです。(後は内部関係で処理します。) (2)(3)について。Fさんは賃料全額をD、Eさんにそれぞれ請求できるので、賃料が一部でも支払われなければ債務不履行となり解除は可能です。

tk-kubota
質問者

お礼

システムがダウンしたのでお礼が遅れました。お詫びします。 不可分債務はわかりましたが、そうしますと、Fさんの特定の者への催告(例えば、賃料の3分の1を支払っている者には請求はしないで、支払っていない者に全額を請求する)で全員に対して契約解除ができるとすれば請求の来なかった者(支払っている者)のために不利益が生ずるように思います。この点はどのように解釈すればいいでしようか。

関連するQ&A

  • 建物収去土地明渡請求の件で

    建物収去土地明渡請求で、収去してもらいたい建物が、私の土地以外に 水路(公共用地)にもまたがって建っているのですが、水路の上の部分 の建物の一部は、どのように訴えたらよいのでしょうか?それと、原告 は私1人でも収去可能でしょうか? 分からなくてとても困っています。どなたか教えて下さい。

  • 建物明渡

    私の所有する家を賃貸でAに貸しています。その後、私がお金を借りているBにこの賃料債権を債権譲渡しました。しかし、Aが家賃を滞納しはじめました。Aに対して建物明渡請求訴訟をしようと思いますが、原告は私なのかBなのか教えて頂けますか?賃料債権のみをBに譲渡しただけで、賃貸人たる地位までは譲渡していないので、私が訴訟をおこすのが正しいと思いますが、いかがでしょうか?

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。

  • 建物収去・土地明渡し訴訟について

    土地を競落され、当該土地上にある建物の収去・土地明け渡しを求められている場合についてなのですが(建物の対抗要件なし)、建物には登記がありません。そこで原告は課税台帳から所有者を割り出し課税台帳上の所有者に対して訴えを提起しました。しかし実際の所有者は課税上の所有者ともう一人の共有となっている場合(贈与による)、共有者は訴訟に参加できないのでしょうか。参加できるとすれば、その方法を教えてください。また、参加できるとした場合、共有者の一人が訴訟を代表することもできますか?地裁の事件です。 よろしくお願いします。

  • 建物収去土地明渡と自動車撤去

    建物収去・土地明渡等請求の訴えをするために,訴状を作成しているのですが,収去してもらう建物の中には,建物所有者名義の車両があるので,同じ訴状に,不法占拠に基づく自動車撤去および損害賠償請求の訴えもできるのでしょうか?  どうしてよいか分からず困っています。知っている方教えて下さい。 

  • 土地明け渡し請求とは?

    兄A所有の土地に兄A所有の家が建っているとします。 兄Aは、土地も家も使用していない状態。 そこで、弟Bが兄Aから家を買い、土地は兄から無償で借りる契約をきちっとして弟Bがそこで暮らし始めました。 しかし、兄Aがお金が欲しくなり、弟Bに何も相談せずに、無償で貸している土地をCさんに売りました。 土地を得たCさんは弟Bに対して「土地明け渡し請求」ができると知りました。 そこで質問したいのですが、「土地明け渡し請求」とはどのような内容の請求なのでしょうか。 「家を壊して出て行ってくれ」とまでCさんは言えるのでしょうか。 それとも弟Bは家を壊さずに出て行けばいいのでしょうか。 それとも、「土地明け渡し請求」がどのような内容の請求なのかは一概にはいえないのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 建物収去土地明渡し請求について

    次の事案について質問です  Yらの先代Aは、訴外Bから期限を定めずに、金3500万円を借り受ける際に、A所有の土地(以下本件土地)につきBのために代物弁済予約および抵当権設定契約をなし、停止条件付き所有権移転請求保全の仮登記および抵当権設定を経由した。  その後、BはAが事業不振により金500万円を弁済しただけで利息さえ支払えない状況に陥ったため、Aが元利金を返済すれば、本件土地をAに返還する意志のもとに、本件代物弁済予約の完結権を行使し、本件土地についてBのために上記仮登記に基づき本登記を経由した。  しかしながら、Aは、2年4か月余りを経過しても元利金を返済することが出来なかったため、Bとの間において、AのBに対する本件借受金債務の弁済に代えて、本件土地の所有権を確定的にBに移転させることに合意し、Bにその旨を記載した確認書を差し入れた。  Xは、本件土地をBから買い受け、自己名義に所有権移転登記を経由したうえで、本件土地上に建物を所有し本件土地を占有しているYらに対して、土地所有権に基づき建物収去土地明渡しを求めて本訴を提起した。  この事案で、なぜXがYらに本訴を提起できるのかがわかりません。 Yは土地上の建物を所有しているので、その土地にも当然所有権がおよびますよね? なのでYらは何の問題無く建物を占有できると思うのですが…。 もしかして、土地上に建物を所有しているのでその土地の賃借権が発生するのに、それを無視しているから、ということなのでしょうか?    解説よろしくお願いします。

  • 建物収去土地明渡と居住権

    共有者3人による三戸一長屋の共有物分割裁判の結果、私Aは隣接建物(2)取り壊しを前提とした判決で、(1)と(2)の一部を含む範囲の土地建物を取得しました。 (2)の土地建物を取得したBは遠方に住んでおり居住の必要性はなく、建物を取り壊し更地にするとの主張をしていました。 (3)の土地建物を取得したCは、以前から(2)に住んでおり、Bに土地の等価交換を申し入れ(2)での居住を継続しようとしています。 A:(1)に居住 (1)と(2)の一部を取得 B:県外居住 (2)の約85%を取得 C:(2)に居住 (3)を取得 Cに退去を求めたところ弁護士と話した結果として「リフォームして今のまま住み続ける。」「取り壊し時にセットバックすれば良い。」「居住権があるからA持分は使い続ける。」「A持分を使うならAの費用で取り壊し新しい柱と壁を作れ。」との返事があり居住を強行するつもりです。 私は、「確定判決に基づき建物収去土地明渡強制執行ができる」との話を弁護士から聞いておりC側弁護士の主張が認められる可能性はあるのでしょうか。 よろしくお教え願います。

  • 競売で土地の持分を取得した場合は建物の明け渡しは?

     Aが所有する土地建物の内、土地のみの持分1/3を不動産競売で取得した場合につき教えてください。なおこの持分に対して法定地上権は設定されないと裁判所の見解が記入されていました。  (1) 建物所有者Aに対して建物の収去明け渡し要求を行うためには、 土地の持分がどれだけ以上あればAの同意無しに申し立てられるので しょうか?または持分の多寡に関わらず明け渡し要求はできないもの なのでしょうか?  (2) 土地の共有物分割をする場合に土地の共有者Aと合意できず裁判  にて土地を不動産競売にて売却し、金銭にて共有分割を解消する場  合は、その場合建物には件外建物として法定地上権は付くのでしょ  うか?    よろしくお願いします。

  • 賃貸借契約解除と建物収去土地明渡訴訟

    初めて質問させていただきます。 私の父と母は土地を2分の1ずつ共有する所有者で、その土地上に借地人が建物を建てて居住しています。しかし賃料を1年半分(計300万円)ほど滞納しているので、土地賃貸借契約を解除して、建物収去・土地明け渡しを求めようと思います。 このとき (1)未払賃料300万円の支払いと建物収去土地明渡を両方求めるのは、無理ですか?(300万円支払われれば解除の理由がなくなる?) (2)賃料支払を催告して1週間経過で解除と書いて内容証明を送ったのち、1週間経過後に300万円の支払いがあった場合、こちらが受領拒否すれば、建物収去土地明渡請求が認められますか?300万円の支払いを受けるよりも、この機に借地権をなくして更地にしてしまいたいと思うのですか。 長文になりましたが、よろしくお願いします。