• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働きの主婦ですが、「家事が完璧じゃない!」と旦那とよく喧嘩になります)

共働きの主婦の家事の悩みと解決方法

ta2916の回答

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.3

73才亭主卒業、老妻と同居の経験者。アドバイスと受け取って下さい。 お二人の生活パターンが大きく違う場合ですね。家庭外の仕事の量・時間帯がこれだけギャップあればどちらかが分担しなければダメですね。同じものを分割したのであればお互いの領域の処理が平均化するでしょう。 貴女の場合は仕事の領域(量)が大きく家事への時間を割くことが厳しいのです。ダンナさんは自分の時間に可也余裕のあるように伺えます。 普通なら家庭は二人の総合力で成り立つものです。夫・妻が48時間を如何分担していくか。普通は夫が勤めまたは仕事を中心に、妻は家事など住生活を主体に受け持って成り立つのですよネ。 一つの円グラフで仕分けして時間配分を一度よーく検討されたら如何ですか。 家庭ってその分担バランスが偏っていたら成立しません。家庭というものをどの様にとらえているかにもよりますが。(ある種の価値観ともいえる)二人の存在を認め合い生涯を共生して行こうというのが結婚生活ではないですか。妻の足りないところは夫が補い、妻は夫を支え、の二人三脚が普通の家庭です。 私の現在は妻の自由生活(趣味、交友ほか彼女の私生活)に出来ることはサポートしつつ、私も時間を好きなように使いお互いが余生を堪能するように心がけています。時には炊事、洗濯、アイロンかけなども私がやります。時には不足を言い合うこともありますが、生活に支障を生じないことはあえて指摘しないことがお互いの平和につながっています。(例えば妻の片付け下手=散らかり放題) 男性上位時代に生きてきた私でもこれくらいの分別はあります。貴女のご主人にはもっとご理解があるものと思います。 どうぞ一度あなた方のご家庭の時間を円に描いてその中で互いの時間配分をご覧になったら如何、賢明なあなた方お二人です、きっと何かしら良い案が見つかるでしょう。 円く収まるように願っています。

daisuke0504
質問者

補足

大変丁寧でためになるアドバイスありがとうございます。 一般的な家庭では、稼いだお金は家のお金として自分の趣味の分以外いれると思うのですが、旦那は自分が稼いだお金は自分のもの!主義で、生活費数万円+祖父への家賃以外はお互いのものなのです。 私が多く働く分、+1万2万いれますか?と話をした時は、「そういうお金で解決みたいなのは嫌いだから!」と断られました。 また、旦那に「あそこの荷物とるの大変だから取ってもらえない?」と言っても、「自分のことは自分でやれ。人に頼るな。こっちから進言したとき以外は手伝ってもらえないものと思え」といわれます。 また、時間が多くある方が多めに負担する…というお話ですが、 だんなの場合は”きっちり半分”じゃないと不公平だ!ということで、 料理とアイロンだけが担当だった間、何度も俺ばっかり家事して趣味の時間がない!と言われてしました。 基本完ぺき主義の旦那だけに1つのことをやり始めると止まらず、また自分がどれだけ高熱が出ようと洗濯は俺の分野だから!と私がやろうとすると、借りを作りたくないからといって拒みます。 反対に私が熱を出した時も基本的に家事はやれ。 (ただ品数は少なくてもいい)といった感じです。 ta2916様のおっしゃるように、私も生活に支障を生じないことはあえて指摘せず、小さい事なら言わないようにしています。 ただ、廊下の電気がつけっぱなしだった、食器片付けていない、冷蔵庫のあれはまだ大丈夫なのか?冷蔵庫の掃除はやったか料理担当のお前がやるべきだろ?机の上片付けって、それが当たり前だし。じゃぁ、床は?何その言い方お前が実際どう思ってようと、俺がこう思ったのならそうとしか取れないんだよ!など、細かく言われてしまうと、どうにも気が滅入ってしまいます・・・。 今は、共同の場所の掃除(エアコン・廊下・床掃除・共同机の掃除)の分担について話をしています。 2週間にいっぺん二人で分担して掃除しましょう。と言ったら、 え、それだと俺とお前の予定が合わなきゃ無理じゃん。 と、却下されました。 旦那的には1人が4っつ全てを受け持って交代制がいいそうです。 そんな旦那には、何て言えば協力を仰げるのでしょうか…。

関連するQ&A

  • 共働きの旦那の家事について

    私はまだ子供はいなく、夫婦共働きの二人暮らしです。 共働きの皆さんの旦那様はどれぐらい家事の手伝いをしてくれていますか? 私の旦那は言えば手伝ってくれるタイプなのですが、なんか手伝ってもらった方が大変なことになります。 何が大変かというと、料理(旦那は料理好き)を頼んだときは、キッチンが荒れ放題になります。 使った調味料はそのまま、調理に使うボールとかも一つ、二つですむような料理にも4つぐらい使ってたりでシンクが洗い物でいっぱいに。 (旦那は洗い物が苦手なのでやりません。一度やらせたら2時間近くかかったことも(汗)) 私が仕事で旦那が休みの日に洗濯を頼むと、洗濯したのはいいものの干すのを忘れて、私が帰ってくるまで洗濯物が洗濯機の中。 そして、洗いなおし。 掃除は苦手なのでほとんどしません。 むしろ脱いだものそのまま放置で出したものは出しっぱなしです。 旦那は学童保育の仕事をしているので一応教育者なのですが・・・ 「子供たちが出したものを出しっぱなしにしてたり散らかしてても注意しないのかい?!」 と一度お説教したら、子供たちには注意しているそうです(自分はできてないのにねぇ・・・) 毎回そんな感じで、かえって手間が増えるので最近家事の手伝いを頼んでいません。 でも、我が家はお互いフルタイム勤務なので、もう少し手伝ってもらえたらなぁとも思います。 友人のところの旦那様は、普段家事をやらないそうですが、休みの日や奥さんの体調が悪いときとかには料理・掃除・洗濯をきちんとやってくれるそうです。 うちの旦那は、私が体調が悪いときは(家事を)無理しなくていいよとは言ってくれますが、家事をかわりにやってくれたりはしません。 中には共働きでも旦那はまったく家事をしないお宅もあるかと思いますが、皆さんの旦那様はどんな感じですか?旦那様ご本人の回答でもOKです!

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。

  • 共働き主婦のみなさま家事は辛くないですか?

    質問をみて頂きありがとうございます。 共働きの20代後半女です。結婚してまだあまりたっていないのですが、家事がとても負担です。 平日は仕事を終え、買い物して帰ると早くても、7時すぎ…。それから夕食を作り、洗濯ものを畳み、洗いものをして…と家事をしていると、あっというまに寝る時間です。平日は掃除をする時間がないので休日にまとめてするので、休日も中々ゆっくりできません。仕事は持ち帰り仕事も多く、また仕事量が増える一方で帰宅時間も遅くなりがちで身体がつらいです。私よりお忙しい方はたくさんいるでしょうし、私はまだまだだとは思いますが、共働き主婦の皆さんは家事スムーズにできていますか?要領よく家事を片付ける方法なども聞かせていただければ嬉しいです。 (ちなみに旦那は家事はゴミ捨てくらいしかしていません)

  • 共働きの家事分担、旦那について

    私も旦那もフルタイムで働いていますが、私はほぼ定時退社、旦那は残業で21時頃の帰宅です。 給料は手取り平均、私12万、旦那16万。私はボーナスがありますが旦那は寸志程度で年収としてはほぼ同額です。 旦那の結婚前のカード返済分(月2万、残額は30万強)があり、相談の結果、払い終わるまでは旦那のおこづかいは月2万。その中からたばこやコーヒー代を出してもらい、昼は弁当を持たせています。弁当を作れなかった時は500円、美容室や飲み会の時はおこづかいと別に5000円渡しています。 家事はすべて私です。 昨日旦那とケンカし、私は始めて完全にキレてしまいました。物を投げたりわめいたり、自分でも驚くほどで家以外でもいつかこんな風になってしまうのではないかと不安です。 ケンカの原因はくだらないのですが、朝、私より早く起きた旦那はお腹がすいたと言って私を起こしました。 「たまには自分で作って」と言ったのですが、なかなかしません。 家事は私がするものだと感じていたためか、不満に思いながらも起きて準備をしました。 そして昼になり旦那がDVDを見ようと言ってきたので、私は先に洗い物をしました。 終わってテーブルにつくと旦那はテレビを見続けたまま、一向にDVDを見る気配がありません。 「見ないの?」と聞くと、たいがい旦那は「これが終わってから」と言いますので、聞くのも面倒で私は読書を始めたのですが眠くなったため布団に入りました。しばらくして旦那が私を起こしにきたのです。「見ないの?」と。 私は無性に腹ただしくなり「朝も昼もなんでいつもあんたの都合なのか」と問いただしました。 旦那は「じゃあ寝てればいいじゃん」と。これでぷっつんしてしまったのです。 旦那は構ってほしがりやで、私が本を読んだりしていると決まってしつこいくらい話かけてきて、自分に注意をひこうとします。正直鬱陶しい時もあります。 昨日の晩は飯を作らず、私は別の部屋にいました。旦那は「飯を作らないなら金ちょうだい」と平然と言ってきてました。今日の朝も弁当を作らなかったら「500円置いといてね」と言われました。 私がご飯を作ること、家事をすることを当たり前のように思う旦那が今は許せません。 今は晩ご飯を作るかも迷っています。 帰ってきた旦那とどう仲直りをすればいいのか、私が不満に思うことについて、皆さんはどう思うかアドバイス、厳しいご指摘、よろしくお願いします。

  • 家事がうまくできない

    現在、彼氏の実家に居候しています 基本的に彼の母(一般的に姑と呼びますが、呼び方が好きではないのでここでは義母とさせて頂きます) に今現在、色々と家事を教えてもらっています だけど、どうしても必ず何か抜けるんです 例えば、 *洗濯をすれば、シャツを洗濯し忘れたり、流しの洗い物をわすれる *ゴミ捨てをすれば、流しの生ゴミを捨てわすれる *片付けをすれば、どかしたものを元の場所に戻すのを忘れる *料理をすれば、おかずは完璧?にできたらご飯を炊き忘れる または準備万端と思いきや、味付け失敗 *洗い物をすれば皿をわる *片付けをすれば回りにあったものを倒して余計に散らかる など、あげたらキリがありません 正直、義母も呆れてる…というよりは 困ってると思います。 私が失敗をしたら、彼氏か義母がいつもフォローをしてくれます 二人とも、私がスムーズに物事をこなせるように 色々アドバイスをしてくれて、時には厳しく注意も受け その中で、料理の時は側で見守ってくれて 掃除や洗濯などではサポートしてくれます だけど、助けられてばかりの自分が嫌でたまりません もっとしっかりして 二人が一々手伝わなくても、 私が家事をしている間は安心してテレビをみたり ゆっくりしてほしいです 多分、私は俗にいうドジを踏みやすい人なんだとは最近自覚しました 家事などをしっかりこなすには どうしたらいいでしょうか? また私のように、家事の苦手を克服した人は 克服できたきっかけや、習慣ずけた事を教えてください。

  • 家事をしてくれない旦那

    結婚して1年の共働き主婦です。長文ですみません。 旦那は家事を言わなければほぼやらず、家ではゲームばかりしています。 仕事はいずれもフルタイムで、勤務時間はほぼ同じです。 家のローンは彼が払っていて、その他の光熱費や食費は私が払っています。 私としては家のローンのほうが負担が大きいので、家事も自分が多くやるのは当然とは思っていて、旦那もそれは思っているようです。 仕事で疲れているときなど、家事をやっていて自分が不機嫌になってしまったときに、 「言ってくれればやるから不機嫌にならないで。家事はそんなに頑張らなくていいし、食事は外食でいい。」 といわれたので、疲れているときは外食にしたり、洗濯物を干すときに声をかけたりしていました。声をかければ嫌がりながらもやってくれるので、それでいいと思っていました。 家事も頑張りはせず、平日は困らない程度に手を抜いて、週末にしっかりやるようにして、それなりにうまく回っていると思っていました。 ただ、義父母と食事をするときに、 「家事をするときに声をかけられるからやらなきゃいけない」「洗濯する頻度が少ない」というようなことを言っていて、 恥ずかしさや義父母への申し訳なさでいっぱいになりました。 (洗濯は忙しいときは3日に1回ペースになってしまうことも) もう旦那には家事は頼めないと思いつつ、 フルタイムで働いていて、旦那がゲームをしている隣で完璧に家事をこなすなんて…これが一生続くなんて…と絶望的な気持ちになりました。 と同時に、旦那に家事をやってもらうことを今あきらめたら一生そのままだろうから、色々言われるのは我慢して、義父母に申し訳ないけれど、このまま旦那に家事をやってもらったほうがいいのだろうか…とも考えています。 もう家政婦になったつもりで家事を完璧に文句いわずこなすか(すでに無理な気しかしませんが)、色々言われるのを我慢して今の生活を続けるか、どちらがいいのでしょうか。 どちらにしてもストレスは半端なさそうです。。。

  • 旦那に家事を手伝ってもらいたい

    現在、結婚生活3年目、旦那は普通の会社員(年収300万ぐらい)、私は派遣(年収250万ぐらい)、子供なしの夫婦です。 私もフルタイムで働いているのですが、旦那がほとんど家事を手伝ってくれません。私は毎日、仕事から帰ると、ご飯の支度→後片付け→旦那がアトピーなので薬を塗ってあげる(背中など)→腰が痛いという時はマッサージしてあげる、耳かきや髭の毛抜き(ほぼ毎日)など→旦那が寝たら、やっと自分の時間。という感じで一日が終わります。 子供もいないのに、旦那の世話ばかりで正直疲れきっています。 そして、私の仕事が休みの日は、疲れを取るために昼まで睡眠→溜まった掃除・洗濯→晩御飯の買出し・仕度などをして、あっという間に休日が終わってしまいます。 旦那には、共働きなのだから、少しは家事を手伝って欲しいと毎回訴えております。しかも、マッサージとかは私も疲れているし勘弁してほしい!!って何回も言ってきました。でも、手伝ってくれるのは言った時だけで、全然継続してくれません。この件で何回も喧嘩してきました。 しかも、旦那には結婚前から多額の借金があります。親戚から借りて、今二人で毎月15万円返済に充ててます。これだといくら共働きでも、貯金もできずギリギリの生活になってしまいます。そういった事情もあるので、金銭面には余裕が無く、私もこんなに家事も強いられるので、つい精神的にも余裕が無くなり、イライラして旦那には口うるさく言って、時にはひどくあたってしまうのです。”いい加減、自分のことぐらい自分でやったらどうなの!!私も仕事で疲れているの!!いつか、私が居なくなってもいいの?!”って・・言っても、その時は”ゴメン、分かってる・・”て言われます。でも、翌日にはまた忘れてます。旦那は、私から見てまるで子供です。 旦那とは離婚とか別居とか特に考えていません。 ただ、少しでも家庭的になるように変わって欲しいのです。 私が変わればいいのかもしれませんが、子供が出来ない限りダメなのかな。。なんても思います。でも、子供を作れるような経済状況じゃないし・・ こんな状況でも、少しでも旦那が家事をしてくれるようになる接し方、アドバイスがあったら教えてください!!

  • 旦那の収入と共働きと家事について

    今の自分は結婚して3年。 旦那→35歳 自分→25歳 結構ラブラブ夫婦に見られることが多いです。 現在収入(手取り)が 旦那→18万 自分→30万 です。 仕事時間は 旦那→月~土(9-18時) 自分→月~土(10-21時)フレックスなので大体です。 旦那の勤務時間は残業無しで、18時までできっかり終わります。自分は夜に接待が入ったり、打合せが入ったり、週2回は22時位になってしまいます。現在、2社の仕事をかけもちしているので、なかなか忙しいです。 で、みなさまに相談なのですが…。 収入についてと家事分担についてです。 自分のわがままのあると思いますが、みなさんの意見を聞かせてください。 家事については、 旦那→食事、食器洗い 自分→弁当、食事、掃除、洗濯、ゴミだし 食事に関しては旦那8:自分2位で作ります。自分はヘルシーなご飯になってしまうので、肉の大好きな旦那にはあまり合わないのかも…。基本的に小麦粉を使ったものは食べません。体調がいいときは食べます。パン、パスタ、やきそば、そうめん、うどん、そば、ホットケーキ、お好み焼きは食べない事がおおいです。 弁当は23時以降に帰らない限り自分が作ります。 掃除は自分しかしません。旦那は基本的に汚くても大丈夫です。自分は汚い家に帰るのは憂鬱なので、出来るだけ、出勤前に綺麗にして出勤します。 洗濯も自分しかしません。選択乾燥機を使っています。旦那に任せて、しわくちゃ…とか、色物と白物を一緒に洗われて、注意をしたら2度と洗ってもらえなくなりました。乾燥が終わったものは週1か2ですべてたたんでしまっています。 ゴミだしはあまりしませんねぇ~朝、旦那のほうが出て行く時間が早いので、自分でしています。 というような状況で… 支出についてですが、家賃、光熱費、電話代もろもろの出費が18万。 旦那の小遣い5万 自分の小遣い5万 カード決済、車、税金等10万 貯金10万 というような内訳です。 毎月きっちり、使い切ってしまうというより、カード決算とか、税金とかで、年単位で見ると大体使い切っている計算になります。 で… 旦那の相談ですが、 1.私が帰ってくるのが遅い 2.妻として夕飯を作って欲しい 3.別に掃除はそんなにがんばらなくて良い 4.夫婦の時間を作って欲しい 5.でも、旦那はこれ以上働きたくない というような状況です。 旦那が50万持ってくるなら、自分は専業主婦にでもなんでもなります。でも、18万の給料で専業主婦は出来ません。貯金をしなくても、最低自分が20万稼がないと、今の生活は続ける事は出来ないという計算になりますよね。仮に仕事を変えて、節約して、20万の内いくらか貯金にまわすということになると思いますが…。 仕事上の付き合いで浪費は無いのですが、計画性がないのであれば有るだけ使ってしまう旦那です。お小遣いも残ったことがありません。 自分的に曲げられないのは、 ・部屋はいつも綺麗な状態 ・自分もいつでも綺麗でいる ・月10万は絶対貯金 ・仕事はやりがいのあるのもで!!(起業も考えてます) ・夫婦として、絶対一緒にいる時間を週1日は作る ↑の条件で行くと、最低生活費18万+10万は必要ということになりますよね。それにプラスアルファのお金が必要です。最低生活費に食費は入っていないので、 28万+(食費+小遣い+税金、車の保険等)=収入 (食費+小遣い+税金、車の保険等)でいくら必要なのかわかりません。 現状は20万くらいです。 その金額を下げて、仕事を変えるのか、仕事のやりがいを考えて、仕事をそのままにするのか。今の仕事の状況はやりがいがありますが、遅くなるたびに、最寄駅までのお迎えは有るのですが、かなり文句を言われます。あげくのはてには取引先とか接待したお客様や一緒に仕事をしている方に「人の嫁捕まえて、夜中までつれまわしやがって!」と電話しそうになります(なだめるのが本当に疲れます)。そこまでして、この歳でこれだけの金額を稼ぎ、家事一般をこなすのは疲れてきちゃうんですよね。でも、今自分が仕事をやめると言えば、せっかくがんばって貯めた貯金を使う事になってしまうので、悔しいのです…。 自分はがんばっている!と思っていますが、何をどうしたらいいと思いますか?

  • 家事を手伝わない旦那(T_T)たくさんいるの?

    30代7年目の子無し夫婦です。 結婚した当初は料理をたま~に土日に手伝ってくれたりしました。 しかし今は手伝わないのが当たり前。。 すごく頑固者で仕事も忙しいのが分かるので、私も諦めてます。 ちなみに私も平日は派遣ですが17時まで働いています。 土日は疲れているといって旦那は朝から夕方までほとんど寝てます。 ちょっと出かけても14時くらいには帰ってきたがります。 出かけることも少ない上家事も一切手伝う気もなくっていうのが わかってるので、なんだかストレスが溜まってたまに文句を言って しまい、決まって喧嘩。そして旦那からの無視攻撃↓ この無視攻撃はかなり辛く結局このことがイヤで文句を言わないように 私も自然と努力するようになりました。 土日や連休に二人で遠出してくれたり、家事を手伝ってくれる意思さえ みえたらまた気持も変わりますがね。 仕事を頑張っててストレスも溜まって疲れてるのもわかるけど 仕事も夜中に帰ってくることはないし。。。 旦那は私を文句ばかり言うわがままな妻だと思っているようです。 喧嘩中に離婚話をしたら(私はしたくない)、「いいよ」と 必ず言います。本気なのかわかりません。 でも簡単に離婚をすると言う旦那の気持も納得いかない! 家事を手伝え!とかまで強くは思わないけど 「やりたくないならやらなきゃいいじゃん!」 と言われると異常に腹が立ちます! そういう問題じゃないと思うんですけど。 こういう夫婦って多いんでしょうが? 二人で協力するって考えは私の中から消えないと 思うので、これからず~っとこういう生活だと思うと ちょっと気が重いです。。子供ができてもきっと私一人で 子供をつれて出かけるみたくなりそうな予感です。 ごめんなさい単なる愚痴みたいになってしまいました。。

  • 共働きの家事について

    私は7時に家を出て、19時半に帰宅。(食材の買い物があるときはもう少し遅くなる。残業はほぼ無し) 彼は10時に家を出て、帰宅は20時半~22時半と日によって違います。 私は、帰宅後料理や洗濯をし、夕食にお風呂で自分のことをする時間は無く23時過ぎには布団に入ります。 座っている時間は食事とお風呂の時くらいで、仕事も立ち仕事なのでくたくたです。 旦那は皿洗いや洗濯物等手伝ってくれますが、私が寝た後2時ごろまでテレビを見たり本を読んだりしています。 私が出かけるときはまだ寝ているので、何時に起きているのかは不明です。 まだ新生活が始まって1ヶ月も経っていませんが、体力的にも精神的にも辛いです。 仕事、家事自体は苦では無いのですが、このままの生活が続けられると思えないので、仕事の時間を短くする(拘束時間の短い所に転職or今の職場で時短社員かパートにできないか相談する)か、彼にもう少し家事を負担してもらう(出勤前に掃除や洗濯をしてもらう)ように相談しようと思います。 ですが、これは甘えでしょうか??共働き家庭の女性はこんなものですか?? 生活費は彼にもらい私がやりくりし、私の給料は2人の貯金にしています。 なので、私の給料が減っても生活はできますが、貯金額が減ります。 彼が生活費を渡した後いくら残っているのかは把握していません。年収から考えると5万くらいは残っているのかな??そこから別で貯金しているのかはわかりません。 慣れればもう少し楽になるかもしれませんし、もう少し我慢すべきでしょうか??それとも、相談してみてもいいでしょうか??