• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブートの知識とライブUSB作成上のbootint.batについて)

ブートの知識とライブUSB作成上のbootint.batについて

noname#112773の回答

  • ベストアンサー
noname#112773
noname#112773
回答No.2

> 必ずbootint.batを実行をしますが、なぜですか? bootint.batではなくてbootinst.batではありませんかね。 そのbatファイルはsyslinuxをinstallするものでしょう。 したがって、自分でsyslinuxを\boot\syslinuxフォルダにinstallすれば使う必要は無いでしょう。 > CD起動のステップ、   電源オン→BIOS→CD→CD起動、ですよね。 > USB起動のステップ、   電源オン→BIOS→USB→USB起動ではないのですか? それぞれ書き直すと 電源オン→BIOS→CD→isolinux->CD起動 電源オン→BIOS→USB→syslinux->USB起動 ということになります。 bootloader(ブート用のプログラム)が必要なのです。 したがってUSBにはsyslinuxをinstallして使用する必要があります。 Live-CD/DVD.isoファイルにはCD/DVD起動でisolinuxでbootするようにisolinuxが組み込まれています。 ところがUSBはsyslinuxでなければbootできませんのでsyslinuxをinstallするわけです。 なお、isoでisolinux.cfgというファイルはUSBではsyslinux.cfgと名前を変更すればそのまま使用できます。 以上のことはophcrackに限らず、どのLive-CD/DVD.isoでも全く同じです。 ophcrackのisoを展開してbootフォルダを見れば添付画像のようになっているはずです。 --- 追記:余談ですが、 > 通常HDD起動のステップ、 電源オン→BIOS→HDDのMBR→アクティブなパーティション(vista)→vista起動。 についても正確には 電源オン→BIOS→HDDのMBR→bootmgr->vista起動となります。 つまりvistaはbootmgrというbootloaderを使用しています。 win7もbootmgrです。XPはntldrです。 要するに、どのOSもbootloaderを使用してboot(起動)しています。

suki-suki
質問者

お礼

暫く時間がとれず、お返事が遅くなりました。 解説ありがとうございます。 まず名前を間違えていました。 大変失礼しました。 おっしゃる通り、bootinst.batでした。 >>>Live-CD/DVD.isoファイルにはCD/DVD起動でisolinuxでbootするようにisolinuxが組み込まれています。 全く知りませんでした。 お恥ずかしいかぎりです。 CD起動の手順、USB起動の手順、同様にvista起動の手順 今までにないくらいわかりやすい解説でした。 はじめは、CDのどこにbootloaderがあるのだろうと思っていましたが、 CDにもそう、すべての起動にはbootloadarが働いているということを教えてくださったのは 今回の疑問を解消する一番の助けになりました。 添付画像のとおり、 このファイルをisoとしてCDで焼けば、そのままライブCD用となり、 USBメモリにsyslinuxをインストールすれば(bootloaderを設定)、ライブUSBメモリになるというわけですね。 画像のおかげで一層理解しやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • USBからのブート

    現在CDライブのないノートパソコンを使用しているのですが、CD、DVDなどをisoとしてUSBに保存して、直接ブートして起動することはできるでしょうか?(たとえば、VistaやXPのインストールディスクをiso化して、USBから起動しインストールするなど。)BIOSはUSBブートに対応しています。Windows上からiso形式をマウントするという意味ではないです。

  • USBからUbuntuがブートできません。

    USBからUbuntuがブートできません。 CDからUbuntuを起動して、「スタートアップディスクの作成」でUSBにUbuntuをインストールして、 BIOSで「USB HDD」を優先順位を1番にして起動させようとしたら PCにインストールされているwindowsが起動してしまいました。 どうしたら、USBからUbuntuが起動できますか? PC: Lavie Lシリーズ 型番:PC-LL550RG3E BIOS:Phoenix BIOSで「USB HDD」「USB KEY」「USB FDD」「内臓HDD」「CD・DVD」「Network」の6項目ありました。 出来たら、「ブート革命」のような市販ソフト以外での方法をよろしくお願いします。

  • USBからのブート

     最近では超小型のデスクトップPCが増えており、もうCD/DVDドライブが装着されていないものもあるようです。としますと、通常CD/DVDドライブで行っていた作業がUSBメモリに代わったのではないかと思われます。各種インストールとかデータ転送、音楽、動画(このあたりは当たり前)などです。そこで質問なのですが、一般的にOSをUSBから起動することは可能でしょうか。特にLinuxだったらライブだとメモリ上にOSが展開されるという気安さがありますし、インストール(Windows,Linux)もUSBからできるのではないかと思います。要はPCのBIOSがUSB起動に対応するかどうかと言うことに尽きるように思いますが、ごく最近のBIOSだとどうでしょうか。過去十数年ぐらいはたいていのBIOSはデフォルトのブートシーケンスがFD→CD→HDDというものだと思います。だんだんFDが無くなってきただろうと思います。もうハードウェアとしてFD,CDが無くなってきたとすればUSBがこの中に含まれることになるはずだと思います。どうでしょうか。  ところで最近のWindows7ではOS画面が何か洗練(好き嫌いは別)されていてBIOSの設定画面(あのダサいフォントの画面)が起動する場面ってあるでしょうか。起動中にDELとかファンクションキーで起動するあの画面です。これは今でも(これから先もずっと)現役なのでしょうか。

  • あくまでUSBからのブートについての質問です。

    あくまでUSBからのブートについての質問です。 LinuxをUSBメモリから起動しようと思い、こちらの http://linux.pgtop.net/category/7626913-1.html サイトを参考にLinuxをUSBメモリにインストール。BIOSのboot設定でUSB HDDの読み込みの優先順位を1位にして起動しましたが、設定がスルーされてUSBからではなく普通に(USBの操作画面やエラーメッセージなど一切なく、いつも通りにWindowsが)起動してしまいました。 以前にも「Ophcrack」というパスワード解析のフリーソフトをUSBから起動しようとしたことがあったのですが、同様に設定がスルーされて起動せずソフトの使用を断念したときがあります。 どうしたらUSBメモリからブートできるのでしょうか? 上記のBIOSのboot設定以外に何か設定することはあるのでしょうか? <基本情報> OS            Windows Vista BIOS バージョン   NEC NOTE BIOS Version /446A0600 USBメモリ       SONY USM8GJ

  • USBからのブートについて

    USBメモリ(MicroSDをリーダ/ライターに差したもの)からブートする方法について、いろいろと調べてみたのですが、今の状況だと、できないようです。 なんとか↓の状況でお金をかけずにUSBからブートする方法がありましたら、教えてください。 BIOSはUSB認識不可 CDドライブ故障中で使用不可 ブートしたいもの: ophcrack よろしくお願いします。

  • このBIOSはUSBブート非対応?

    このBIOSはUSBブート非対応? 機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。 BIOSの設定は 起動順位 1.CD/DVD 2.USB FDD 3.USB Memory 4.HDD1 5.HDD2 起動させない USB HDD USB CD/DVD Network となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応しているネットカフェのパソコン)では起動できます。 このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか? 外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?

  • USB ブートのことなんですが

    USB ブートのことなんですが 自分のPCはDELL XPS M1210です。 外付けCD/DVDドライブは、アイオーデータのDVRP-U8SLE です。 PC 起動中に F2を押して BIOS設定のBoot Sequenceというところに 1、Diskette Drive 2、Internal HDD 3、USB storage Device 4、CD/DVD Drive と表示されました。 上記のUSB storage Device は、PCがUSBブートに対応してるということですか? また、 起動時に F12 を押して、使用するブートデバイスメニューのところでは Internal HDD CD/DVD/CD-RW Drive Onboard NIC という表示で USBの表示は一切ないんです。 外付けCD/DVDはUSBブートに対応してるんですが。。。 どうすれば、外付けCD/DVDドライブから再インストールできますでしょうか? USBブートには対応してるが、USB接続の光学ドライブには、対応してないということは、あるのでしょうか? BIOSのアップデートで、できるようになりますか? 新しいバージョンのものが、出てるんですが。 回答よろしくお願いします。

  • USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくな

    USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくない。 使用機種はDELL Studio 1535です。 USBメモリを刺しているときはUSBメモリから、刺していないときは内蔵HDDからブートしたいと思っています。これだけならBIOSの設定を変えて、USBストレージからの起動を優先させれば簡単に実現可能ですが、残念ながらUSB接続で外付けHDDも使っているのでうまくいきません。つまり、USBメモリが刺さってないときはUSBのHDDから起動しようとしてしまい、結局、PC自体が起動しなくなってしまいます。 電源を入れる前にUSBケーブルを抜き、起動した後でUSBケーブルを刺す、という手はありますが、あまりに面倒なので、できればやりたくありません。 USB-HDDからはブートさせないが、USBメモリから優先起動させる、という方法はないものでしょうか。

  • ubuntuをUSBにいれたんですが

    僕は16GBのUSBメモリにubuntuをいれました作成手順は以下のとおりです。 1:ubuntuのライブCDを起動 2:ubuntuの機能で「USBスタートアップディスクの作成」でライブUSB作成 3:完成 これで起動した所最初は何も異常がありませんでした、そしてディスクの使用量の解析でしらべた所なぜか残りの容量が23MBになっていました。 まだ、何もインストールしていない状態なのになでですか? どうか、教えてください。 ちなみにHDDのOSはwindows vistaです。

  • ophcrackのUSB起動方法について

     いつもお世話になっております。  普段使用していないパソコンのログインパスワードを失念してしまいました。  ophcrackで判明させられるとのことだったため、手順に沿ってUSBに書き込みをしました。  しかし、BIOSでUSBからの起動を最初にしてもUSBからの起動にならず、通常の立ち上がりになってしまいます。  どのようにすると、USBからの起動ができますでしょうか。  ご教示をよろしくお願いします。  使用環境等は下記のとおりです。 ◆パソコン/富士通LIFEBOOK ◆OS/Window10 64bit ◆使用したUSBへの書き込みアプリ/unetbootin、Universal-USB ◆ophcrackバージョン/ophcrack-vista-livecd-3.6.0.iso