• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAID失敗でおかしくなったHDDの復活方法を教えてください。)

RAID失敗でおかしくなったHDDの復活方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • RAID失敗でおかしくなったHDDの復活方法を教えてください。MSMを強制終了した結果、HDDは2台ともWindowsが認識しなくなりました。再度Matrix Strage Consoleを立ち上げると表示されますが、HDDTuneでも認識しておりSMART値も正常です。一瞬で真っ赤に染まる問題もあります。
  • RAID失敗でおかしくなったHDDの復活方法を教えてください。稼動可能なデスクトップが1台しかないため、Windowsを起動させたままできる方法が望ましいです。問題のHDDはSeagate ST31000333ASとWesternDigital WD10EACSです。
  • RAID失敗でおかしくなったHDDの復活方法を教えてください。MSMを強制終了した結果、HDDは2台ともWindowsが認識しなくなりました。再度Matrix Strage Consoleを立ち上げると表示されますが、HDDTuneでも認識しておりSMART値も正常です。一瞬で真っ赤に染まる問題もあり、稼動可能なデスクトップが1台しかないため、Windowsを起動させたままできる方法が望ましいです。問題のHDDはSeagate ST31000333ASとWesternDigital WD10EACSです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Windows上で行わなければならない理由があるのでしょうか? RAID Configuration UtilityからDelete RAID Volumeしてみるか RAID0だからデータ無視でDosツールでゼロフィルされては? Destroy http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se196626.html CDブート可。 (消したいHDDのみ接続。BIOSモードはIDE)

nicofoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 Windows上でというのは、現在貧弱ノート以外にはデスクトップしかなく、HDD復旧作業中は仕事が出来なくなってしまうからです。いや、無理なのはわかっていました^^; 教えて頂いたツール、まさに探していた感じのものです。いろいろ検索したのですがHDDメーカーページにも思うようなものが無かったり、FDDからしか起動できなかったり、使いこなせそうにありませんでした。だいぶ昔、FD起動のものをCDブート可能に改造しようとして試行錯誤して挫折した覚えがあります。 教えていただいた手順で、現在復旧に挑戦しています。 IDEモードで問題のHDDだけ繋ぎ、Destroyをブートして、ゼロ書き込みしています。 えらく時間がかかると思っていたのですが、2時間半で終わるようです。 結果、どうなることか・・・。 と書いている間にあと2時間。 ゼロフィルで大丈夫だとしたらすごく助かります。

nicofoto
質問者

補足

終わりました。 HDDが正常に使えるようになりました。 1TBで2時間半で済むとは思いませんでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

とりあえずは解決したようですが、ついでに >何か相性が悪かったのかもしれません。 もしかして・・・ IDEモード動作のWindows上にIMSMコンソールをインストールしてRAIDを作ろうとしたのですか? (Windows 7だからAHCIだったのか・・・ >HDDメーカーページにも思うようなものが無かったり、FDDからしか起動できなかったり SeagateはSeatools http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD Western DigitalならData Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=30&lang=jp (記載の対応OSはVistaまでですが、DosツールなのでOSは無関係ですね) 両方CDブート可能、ゼロフィル可能ですよ? しかもついでに健康チェックまで出来ますから、覚えておかれても損はないと思います。

nicofoto
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 BIOSではRAIDを選択してあり、RAID(1)は正常にできていました。 今回は試しにRAID(0)も実験してみたところ、何か良くなかったみたいです。もしかするとMatrix Strage Consoleは完全フリーズしていたわけではなく、もう何分か放置していたら無事にRAID0構築されたのかもしれません。 Seatools、Data Lfeguard Diagonisticでもできたのですね。 ゼロフィルで復帰できるのかさえわからなかったので、kenshiro777さんのアドバイスとあわせてdestroyに頼りました。2つのHDDで使い分ける必要もなく、使い方の情報も多くてスムーズに作業できました。BIOSをIDEに戻す必要があるなどというのも気づきませんでしたので助かりました。 欲を言えば、USB接続でノートでも作業できるといいのですが、Destroyに組み込むためのMS-DOS用のUSBドライバは見つけることができませんでした。有償で配布しているところしかないですよね?尤も、手に入れたとしても組み込むスキルがあるか不安ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

友人がRAID0で使っていたHDDをフォーマットできないと言っていたので、パーティションを一旦削除すれば改めてフォーマットできるよ、と教えてあげました。 その時使っていたのが、Acronis Disk Directorです。しかし、商用で若干高いので薦めにくいです。代わりに、下記を紹介しておきます。"本ソフトを利用すると、ドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能。"とあるので、該当のHDDもRAIDのパーティションを削除することで復活すると思います。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html 駄目だったら下記。 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdirector_10/outline/ http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdirector_10/feature/

nicofoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ今回のは特殊でして、パーティション以前にHDDをまともに認識しない感じ、一般的にはHDD破損として捨てても仕方のないような感じでした。停電などでHDDがダメージを受けたときなどにも同様のことが起こるようです。 ですのでWindows上から動くソフトでは無理でした。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poti1234
  • ベストアンサー率17% (262/1533)
回答No.2

そういう状況になった事が無いので推測ですが ローレベルフォーマットが有効のように思います もしくはLinux等別osでフォーマットする 参考までに http://hddbancho.co.jp/hdd_lowlevelformat.html PCにフロッピーがない場合とかは 神回答を待って下さい まちがって起動ドライブをフォーマットしないように・・・ これで問題を大きくしてしまった事があります

nicofoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 FDDは無いです。が、No.3さんに教えていただいたDestroyがCDブート対応なので助かりました。 ローレベルフォーマットしかないんでしょうかね。やっぱり。 うわさでは何日かかかると聞くので、今トライしているゼロ書き込みで無理だったらあきらめようと思います。 PCが使えない状態なので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.1

ちょっと確認 windows に入る前に, マザーボードの BIOS 設定で ide, ahci, raid の内 raid を選んで再起動して, bios 確認中に cntl+I ? で ICHI10 の raid 設定モードに入って, raid ドライブ組んでから, windows で Matrix Strage Console に入ったのでしょうか? 対策:: マザーボードの BIOS で ide を選んで,windows 起動. Matrix Strage Console でなく, コンピュータの管理のディスク管理で見えないのか?

nicofoto
質問者

補足

ありがとうございます。 BIOSの設定はRAIDです。ctl+Iではなく、Windows上のMatrix Strage Consoleで詳細モードにし、アクションから、RAIDボリュームを作成しました。 BIOSでIDEを選ぶとPCが起動できないので、IDE状態にして管理から確認できるかはわかりません。ただ、Windowsがブートする前のMatrix Strage Consoleでも、Unknown Diskと赤く表示され、まったくいじれないことは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAIDについて

    インテルMatrix Storage Console8.6を使用しています。 (MBはASUS P5K PRO,cpuはCore2Duo) 構成は500GBのHDD2台でパーティション400GBを割り当てて、RAID1ミラーリングで起動用としてWindowsXPProで使用しています。 (OSは正常に起動し問題なく動作。) そして、パーティションの残り100GBをRAID0のスプライシングとして使用したいのですが、可能なのでしょうか? パソコン起動時にCTRL+Iにてツールを立ち上げて100GBをRAID0として割り当てる事はでき、Matrix Storage Consoleで見ることもできますが、OS(windows xp)のマイコンピュータやエクスプローラでフォーマットする事ができません。 つまり、新しいドライブとして認識する事ができません。 同じHDDでRAID0とRAID1を混在する事は無理なのでしょうか? でも、なぜMatrix Storage ConsoleではRAID0とRAID1の両方が存在しているのでしょうか? どうすればよいのでしょうね? 誰かご存知でしたらご教授願います。

  • RAIDを無理やり解除する方法は?

    RATOCのRAIDケース2台、LogitecのRAIDケース1台を使い それぞれミラーリング1を組んでいますが、Seagate Baraccuda 2TB×2、WD RED 2TB×2、WD RED 3TB×2との組み合わせです。 RATOCはソフトウェアで最後はRAIDを解除しないといけないらしいのですが20H2にそのツールが対応しているかどうか確認中のことらしいのです。いつになることやら分かりません。新しいLogitecの4BAYの RAIDケースは安価でこれにRAIDを設定したHDDをぶち込んでやって 予備のHDDを組み合わせ(WD RED3TB×4)RAID5や10に設定してやると、RAIDを設定されているHDDのRAID情報は無理やり消去することは可能なのでしょうか?危険ですか?

  • 1.5TBのHDDでRAIDを構築できない理由は?

    『Mac Pro』に『Mac Pro RAID Card』を装着し、Seagateの1.5TBのHDDを3台使用してRAID5を構築しようと計画していました。 しかし、秋葉館のWeb Siteを見ると該当HDDでは、RAIDを構築することができない旨の注意書きがあります。 1TBのHDDやWDの2TBのHDDでは、この様な注意書きはありません。 Apple純正のHDD以外は『Mac Pro RAID Card』のサポート対象外であることは承知しておりますが、 サポートの問題とは別に、なにかSeagateの1.5TBのHDDだけがRAIDを構築できない理由があるのでしょうか。

  • RAIDを組んでいたHDDが突然未割り当てに・・・

    現在、Windows XP Professional SP2のマシンに Windowsを入れたHDDと、RAID1で組んだHDD2台を装備して 使っています。 C:(Windows) ・・・ HDD1 D:(データ保管) ・・・ HDD2,HDD3(RAID1) RAIDはRAIDカードを使っています。 (使用カード:SYBA SD-SATA3112-150R/L) http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112r.html RAIDの設定は、BIOS直後にF4キーを押して出てくる 専用のRAID設定画面で設定しました。 使用して半年程度で、昨日までは順調でしたが、 本日、マシンを立ち上げたところ、マイコンピュータでは 「C:」しか見えず、RAIDを組んだHDDが認識されていないため、 管理ツール→コンピュータの管理→ディスク管理 を見たところ、該当のディスクが「未割り当て」となっておりました。 これを復旧させる方法が分からず質問させて頂きました。 もうデータを取り出す事は出来ないのでしょうか? 未割り当てとなる前は、NTFSでフォーマットさせたHDDに データを保管していました。(同一型番の160GBHDDx2) RAIDの管理画面上では、RAID1がSETされておりまして Windows上では1台として認識されています。 恐らくフォーマットすれば使えるのでしょうが、中に入っている データをなんとか取り出したいです・・・ RAIDの知識について明るくない為、 おぼつかない説明が多々あるかと思いますが 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • RAID5で使用していたHDDの初期化について

    知人からRAID5で使用していたHDD(3TB)を一ついただきました。 これを単独のドライブ(増設データ用ドライブ)として利用したく、コンピュータの管理画面からディスクの初期化をしましたが ディスク全体として見えている容量は746.39GBとしてしか認識していません。 GPTフォーマットをしても容量は変わりません。 3TBとして利用したいのですが、RAID構成で使用していたHDDはそのまま初期化しても初期状態には戻らないのでしょうか。 また、RAIDを組んでいたパソコンに接続し、BIOSでRAID構成を削除しなければならないのでしょうか? なんとか自分の環境で完結できればと思っていますが、RAID構成を削除するツールや方法などがあれば教えてください。 OS Windows7 pro 64bit HDD seagate barracuda 3000GB

  • RAIDを構成しているHDDの故障はどうやればわかる?

     大事なデータを守るために、今度安くなってきたHDDを使ってRAIDを組もうと思っています。そこで質問です。  RAID1やRAID5では、「一台のHDDが故障しても大丈夫」「2台故障するとデータは失われる」と言うことですが、それなら1台目のHDDの故障には気付かないのではないですか?2台目が故障して、データが復旧できなく(出来にくく)なってから気付くのでは、わざわざRAIDを組む意味がなくなってしまいます。一体どうやって1台目のHDDが故障していることに気付くのでしょう?RAIDコントローラがエラーメッセージを出して、それをポップアップウィンドウで表示するツールなんてのがあるんでしょうか?

  • RAIDについて

    今回初めてRAIDを組もうと思い、highpoint社のrocketRAID2300を買いました。 HGSTのHDT725050VLA360を2つとWDのWD5000AAKSの2つの計4つでRAID5を組もうとして、RAIDコントローラのBIOS画面でHDDをinitiarizeして、その後にアレイを作ろうとしてその4つを選択し BIOSを終了しました。 その後、RAID Management Utilityという管理ソフトを使い、RAIDの設定を行おうとしたらHGSTのほうのHDDしか認識されていないのでRAID5が構築できませんでした。BIOS上ではWDのほうのHDDも認識していたのになぜこちらの管理ソフトでは認識できないのでしょうか? HDDの故障かと思い、RAIDカードを外しWDのHDDをマザーボードについているSATAポートに繋ぎましたが、認識されません。 違うPCで繋いで見ましたがBIOS画面で 「Primary error hard disk error」 と出てOSすら起動できませんでした。 その後HDDを買ったショップへ持って行き初期不良ということで交換してもらい、またRAIDに挑戦したのですがまた同じ症状になりまた認識されなくなってしまいました。 このときもHGSTのほうのHDDは管理ソフトに認識されていました。 まずはエラーを吐いて認識されていないWDのHDDを復活させたいのですがどうすればよろしいですか?

  • RAIDを組む新品HDDのチェック方法

    はじめまして。 RAID1をやりたいと思ってます。 新品HDDに不良が無いかをチェックしたいと思っています。 HDDケースはRS-EC32-U3R、HDDはWD20EFRXが2台です。 参考URLだと、クイックフォーマットではなく通常フォーマットを行ったり、HDDメーカーが提供している診断ツールでチェックを行ったりするみたいです。 http://q.hatena.ne.jp/1192967772 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068921595 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700194/ ウェスタンデジタルのページを見たのですが、英語だったせいもあり診断ツールが見つけられなかったので通常フォーマットなどをやってみようかと思います。 通常フォーマットをするとその時に自動的にチェックディスクのようなこともしてくれるようです。 たとえば通常フォーマットを行う場合、RAID1を組んだ状態でか、HDD1台の状態で別々にか、どちらでやったほうがいいでしょう? このほかにもいいチェック方法があれば教えていただけないでしょうか。

  • 3.5インチ内蔵HDD製造年+AFT可否とRAID

    3.5インチ内蔵HDD(WesternDigital WD RED 3TB)×4台(予備1台)を外付けRAIDケースに入れてRAID10を組み、外付けHDDとして使用しようと思って居ます。2012年発売当初のWD RED3TB×1台、2013年製造×2台、2014年製造×1台、ここまでは赤のWD社のパッケージ。2015年製造の1台は青のパッケージでAFT(4Kセクタに対応)と書かれてあります。全てCMRだと思いますが、製造年が古いWD REDは512ネイティブHDDだったのか,512E(エミュレータ)だったのか、AFT(4Kセクタに対応で物理4096バイト、論理512バイト)なのか区別が付きません。 RAID10を組む上で、AFT対応、非AFTという問題は気にしなくても宜しいでしょうか?恐らくすべて5台ともAFT対応だと思いますが・・・。

  • VISTAでRAID

    VISTAでRAIDを組みたいと思いこの連休に向い始めましたが、止まってしまいました。 そこで、このサイトで助けを求めに来ました。 構成は OS:VISTA Ultemete SP1   M/B:GA-EP35-DS4 メモリ:PC2-6200 1G*2 CPU:E8400 GPU:GF9600GT     HDD:WD5000AAKS(OSインスト済)        WD3200AAKS-00B3A0×2台(RAID0用新規購入)                   以上のようなものですが.... そこでですが、Intel(R) Matrix Storage Manager は入っていて システムディスクを、ギガバイト特有のGSATA2ポートに差し、新規購入の2台とDVDドライブをICH9Rポートに差し、BIOSでRAID設定をして起動して Matrix Storage Managerを立ち上げRAID0設定を試みるのですが ”ボリウムの作成に失敗しました”と出ます。  たしか、”OSの再インストをしなくてもRAIDを設定できる”とヘルプにはあるのにと...... ただ早まって、新規購入の2台をフォーマットしたのが原因なのでは? などと思ってはみるのですが..... どなたか御助言お願いいたします。