• ベストアンサー

生化学(1)検査台紙、血液擬固検査台紙

測定日の上昇、下降について教えてほしいのですが。 LDH( ? )▲508Uとは肝機能障害疑われるのでしょうか GLU(グリコール)▲243mg/dl K(カリウム)▼3.1mEq/dl WBC(白血球)▲166×10/ul この検査結果から伺われる初見はどのような症状でしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

どういった状態で採血したのかがわかりませんので、的確なコメントができませんが。 LDHは種々の疾患で上昇します。肝機能障害の場合は他のAST、ALTなどの上昇をある程度伴うことが普通です。 GLUは血糖値です。点滴の最中などでの値でなければ高いですから、糖尿病の検査が必要です。 WBCは×10の3乗でしょうから1万6千とすれば高値です。 他の炎症反応などとの比較検討が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せきが止まらないのですが

    12月末からせきが出ます。現在も寝る前に非常に激しくて、眠れないぐらいです。せきは乾いた感じのせきです。熱も37.5度ぐらいできついです。病院に4回行き、薬をもらいましたが一向に改善しません。また、血液検査もしたところ、白血球の値が異常で肝機能の値にも異常があるそうです。そこの病院は4回とも全部先生が違いました。なんだか不安なので、病院変えたほうがいいのでしょうか?原因とかなんかあるんでしょうか?何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。 自分としては原因は 1.単なるカゼ 2.アレルギー 3.生活習慣病 4.その他 だと思いますが・・・。まあ、受験生だから運動不足、不規則な生活が原因かもしれませんが。生活習慣病でしょうか(^^; 年齢18歳(高3)男 身長 177cm 体重 76Kg● <<血液検査結果>> ・白血球(WBC) 7130 /ul ・赤血球(RBC) 477 万/ul ・血色素量(Hb) 14.9 g/dl ・ヘマトクリット(Ht) 43.6 % ・MCV 91 fl ・MCH 31.2 pg ・MCHC 34.2 % ・血小板数 27.4 万/ul ・白血球像   Baso 0.6 % Eosino 2.2 % Lympho 54.3 % ● Mono 5.5 % Neutr 37.4 % ● EBL 0.0 /100WBC ・総蛋白(TP) 7.2 g/dl ・AST(GOT) 35 U/l ・ALT(GPT) 86 U/l ● ・LDH 168 U/l ・ALP 237 U/l ・クレアチニン(CREA) 0.91 mg/dl ・尿素窒素(UA) 13.7 mg/dl ・尿酸 7.0 mg/dl ・総コレステロール 219 mg/dl ・Na 143 mEq/l ・K 4.1 mEq/l ・Cl 104 mEq/l ●は医者から異常だと指摘された値。

  • 【至急!】白血球の数(検査表から)を教えて下さい!!

    血液検査表、白血球の欄です。 ◆測定値【142】 ◆単位 【×10"/ul】 (×10"の「"」のところは小さな2です、出ないのでこうしました。) これは白血球がどれぐらいなのでしょうか? 検査表ベクトル値では高値の部分に入っています。 因みに、CRP定量というのも高値で、 ◆測定値【1.3】 ◆単位 【mg/dl】 でした。 検索して検査表の見方など探しましたがわかりませんでしたので どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 血液ガス分析結果の単位変換について

    お世話になりますフジと申します。 ただ今、会社の開発において血液ガス分析の測定結果を扱っており、そこでわからない箇所があり、質問させていただきます。 お聞きしたいことは、測定結果の単位変換についてです。学生時代に物理学を専攻してきたわけでないので、単位の変換にほとほと困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。 お聞きしたい単位変換は以下の通りです。右側に例として、値を載せてみましたので、この例の値の場合に単位変換したらどうなるか教えていただければと思います。 pH:(単位なし)→nmol/L or nEq/L (例)pH 7.4(単位なし) pCO2:mmHg→kPa (例)40[mmHg] Na+:mmol/L→mEq/L (例)140[mmol/L] K+:mmol/L→mEq/L (例)4.00[mmol/L] Ca++:mmol/L→mEq/L or mg/dL (例)1.20[mmol/L] Glu(グルコーズ):mg/dL→mmol/L (例)70[mg/dL] Lac(ラクテート):mmol/L→mg/dL (例)1.0[mmol/L] 分かりにくい説明だと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 単位変換

    10mg%カルシウムをmEq/L→4.99mEq/Lとなりました 4.0mEq/Lカリウムをmg/dL 70mg/dLのブドウ糖(mw180.16)をmmol/L 60μg/dLの鉄をμmol/L に単位変換するのですが解き方が良く分からないので ご説明お願いします。

  • 分子栄養学の観点から血液検査の読み方を教えてください。

    分子栄養学の観点から血液検査の読み方を教えてください。 私は31才、女性、身長156cm、体重39kgです。 先日異常に寒がりな私を見て友人が血液検査を勧めてくれました。 また、最近、抜け毛、爪の変形、アトピー体質が気になります。 結果は、 TP 7.9g/l AST 15U/l ALT 6U/l GGT 8U/l CRE 0.6mg/dl UA 3.1mg/dl CHO 243mg/dl HDL 68mg/dl TG 32mg/dl GLU 81mg/dl でした。 痩せている割にタンパク質がしっかりとれていると解釈していいのでしょうか? あと改善、気をつけなければいけないことはありますか?

  • 単位変換

    10mg%カルシウムをmEq/L 4.0mEq/Lカリウムをmg/dL 70mg/dLのブドウ糖(mw180.16)をmmol/L 60μg/dLの鉄をμmol/L についてよく分からないので詳しく教えて下さい。

  • 定期健診の血液検査の読み方

    詳しい方にご意見頂ければ幸いです。 定期健診の血液検査でLDLコレステロールが200と出て、すぐに医者へ行きました。結果、検診医とその後に行った内科の医師で判断が少し違うようです。微妙なところかもしれませんが、血液検査の結果についてどう読むかご意見ください。 問題点:LDLコレステロールが200と激高、尿酸値が7.1やや高 検診医:甲状腺腫の可能性あり 内科医:生活習慣の問題を第一に疑い、2,3ヶ月ダイエットしてみて変化がなければ甲状腺の検査すればいい 甲状腺腫に随伴する倦怠感その他の自覚症状は一切ありません。 1.甲状腺の専門医のところへも行くべきかどうか迷っています。甲状腺の問題の可能性は高いのでしょうか? 2.よく見るとLDLコレステロールだけがダントツに高いものの中性脂肪は低いです。これは生活習慣の問題なのでしょうか?(運動習慣ではなく食習慣の問題?) === 以下、詳細 40代男性、酒飲まない、タバコ吸わない、生活時間帯および食事は規則的、極度の運動不足 BMI値 24.0 血圧 109 - 70 クレアチニン 0.87mg/dl 赤血球 497万/μl ヘモグロビン 14.9g/dl ヘマトクリット 45.3% 白血球数 62百/μl 好塩基球 0.6% 好酸球 4.1% 好中球 58.0% リンパ球 32.8% 単球 4.5% 尿酸 7.1mg/dl ▲ 総蛋白 7.6g/dl アルブミン 4.5g/dl AST(GOT) 20U/I ALT(GPT) 22U/I γ-GTP 26U/I ALP 181U/I LDH 169U/I 総ビリルビン 0.7mg/dl アミラーゼ 59U/I 総コレステロール 267mg/dl × HDLコレステロール 59mg/dl LDLコレステロール 200mg/dl × 中性脂肪 76mg/dl グルコース 97mg/dl 軽度の緑内障の疑いあり

  • 猫の血液検査と尿検査の結果について教えてください

    男の子・MIX・6カ月・3.7Kg(重いですが、太っていません)のことで教えてください。 昨日、去勢手術のため、血液検査と尿検査をしました。 手術終了後、Dr.から、検査結果について説明があったのですが、「ちょっと、問題がある」と言われ、ショックのあまり、Dr.の説明が頭に入りませんでした。 検査結果は、下記のとおりです。(問題があると、印をつけられた部分だけ、抜粋しました。) WBC    178 × 10e2/uL T-Pro   7.1 g/dl Ca      11.3 mg/dl K 4.7 mmol/L PRO 2+  100 mg/dl PH 6.5 S.G   >1.030 LEU   500Leu/ul このままでは、下部尿路疾患になるかもと言われ、ご飯をヒルズのc/dに準じたものに変えるよう指導されました。 ただ、自分なりに、下部尿路疾患について調べてみたところ、子猫の尿のPH基準値は、成猫より、若干高めのような気がします。うちの子は、6.5なので、基準値内に収まっていると思うのですが、やっぱりほかの数値との関係で下部尿路疾患になりやすいのでしょうか? ヒルズのc/dは、PH値が、6.2~6.4を基準としているようですが、現在与えているメディファスやロイヤルカナンのキトンでは、PH基準が高め(メディファス=6.3~6.6、 ロイヤルカナン=6.0~6.8)に設定されています。(味の好みがうるさく、同じものはすぐに食べ飽きてしまうので、ほかにも、シーバや、ピュリナワンを与えています。) やはりDr.の言うとおり、ご飯を代えたほうがよいのでしょうか? ご飯を代えるとして、ヒルズのc/dは、子猫を対象をしていないような気がするのですが、与えても大丈夫ですか?Dr.に聞いたところ、「この子はもう、子猫用じゃなくても大丈夫」といわれたのですが・・・。 また、ピュリナ ワン F.L.U.T.H.ケア は1歳以上を対象をしているようですが、これでも大丈夫でしょうか?(調べた中では、これが一番PH設定値が低く、6.0~6.3でした。) あともう一つ質問です。 うちには、同腹の兄弟猫がもう一匹います。(女の子・MIX・6カ月・2.7Kg) まだ、避妊手術はしていません。この子にも、同じご飯を与えても大丈夫でしょうか? まとまりのない文章で、ごめんなさい。どなたか教えて下さると大変助かります。 (書き漏れたことがあったため、いったん削除後、再投稿させていただきました。)

    • 締切済み
  • 猫の血液検査と尿検査の結果について教えてください

    男の子・MIX・6カ月・3.7Kg(重いですが、太っていません)のことで教えてください。 昨日、去勢手術のため、血液検査と尿検査をしました。 手術終了後、Dr.から、検査結果について説明があったのですが、「ちょっと、問題がある」と言われ、ショックのあまり、Dr.の説明が頭に入りませんでした。 検査結果は、下記のとおりです。(問題があると、印をつけられた部分だけ、抜粋しました。) WBC    178 × 10e2/uL T-Pro   7.1 g/dl Ca      11.3 mg/dl K 4.7 mmol/L PRO 2+  100 mg/dl PH 6.5 S.G   >1.030 LEU   500Leu/ul このままでは、下部尿路疾患になるかもと言われ、ご飯をヒルズのc/dに準じたものに変えるよう指導されました。 ただ、自分なりに、下部尿路疾患について調べてみたところ、子猫の尿のPH基準値は、成猫より、若干高めのような気がします。うちの子は、6.5なので、基準値内に収まっていると思うのですが、やっぱりほかの数値との関係で下部尿路疾患になりやすいのでしょうか? ヒルズのc/dは、PH値が、6.2~6.4を基準としているようですが、現在与えているメディファスやロイヤルカナンのキトンでは、PH基準が高め(メディファス=6.3~6.6、 ロイヤルカナン=6.0~6.8)に設定されています。(味の好みがうるさく、同じものはすぐに食べ飽きてしまうので、ほかにも、シーバや、ピュリナワンを与えています。) やはりDr.の言うとおり、ご飯を代えたほうがよいのでしょうか? ご飯を代えるとして、ヒルズのc/dは、子猫を対象をしていないような気がするのですが、与えても大丈夫ですか?Dr.に聞いたところ、「この子はもう、子猫用じゃなくても大丈夫」といわれたのですが・・・。 また、ピュリナ ワン F.L.U.T.H.ケア は1歳以上を対象をしているようですが、これでも大丈夫でしょうか?(調べた中では、これが一番PH設定値が低く、6.0~6.3でした。) あともう一つ質問です。 うちには、同腹の兄弟猫がもう一匹います。(女の子・MIX・6カ月・2.7Kg) まだ、避妊手術はしていません。この子にも、同じご飯を与えても大丈夫でしょうか? まとまりのない文章で、ごめんなさい。どなたか教えて下さると大変助かります。 (書き漏れたことがあったため、いったん削除後、再投稿させていただきました。)

    • ベストアンサー
  • うちの猫が死にました。

    肺に水が溜り病院でその水を抜いた次の日死んでしまいました。水には蛋白質が含まれ滲出液であり、医者につれてった時、長い時間がたってじわじわしみでるように溜った水だといわれました。 以下そのとき病院で受けた血液検査の結果です。 GLU血糖 230mg/dl BUN尿素窒素 71.4mg/dl CREクレアチニン 1.1mg/dl TCHO総コレ 221mg/dl TBIL総ビリルビン 0.8mg/dl TP総蛋白 6.8g/dl ALBアルブミン 3.2g/dl GPT/ALT 57u/l ALP 127u/l NAナトリウム 143mEq/l Kカリウム 4.6mEq/l Clクロール 109mEq/l 年齢は14年です。最後は苦しそうに痙攣しながら死んでしまいました。つれていった病院に聞いたら、肺に水が急激に溜ったんだろうといわれました。正直悲しくてやりきれません。もうどうしようも無い程病状が進んでいて、そのことを知っていれば、もっと楽に死なせる選択ができたはずだという思いがあります。肺に水が溜り死んだのなら窒息死だと思うのですが、窒息死はかなり苦しい死に方であると思うのです。そう思うと悲しくて悲しくて仕方ありません。病院では最初、胸膜炎だろうと言ってました。説明を聞いた限りではいままで使っていた薬(嘔吐時飲ませる薬)でコントロールできるか様子を見ましょうとか言われました。  この病院の処置は正しかったのでしょうか?また、このような症状は分からないものなのですか?そんなものですか動物医療とは?15年ですから寿命といえばそうかもしれません。しかし、どうしても納得できません。すいません、これらの情報だけであれこれいえないでしょうが、教えていただけますか?

    • ベストアンサー
【QL-800】複数枚印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【QL-800】の使用中に複数枚印刷できない問題が発生しています。印刷指定しても1枚しか出てこない状況です。
  • 対象製品は【QL-800】で、複数枚印刷時に1枚しか印刷されない問題が発生しています。解決方法をご教示いただきたいです。
  • 【QL-800】を使用して複数枚印刷しようとすると、印刷されるのは1枚のみです。どのような設定対応が必要でしょうか?
回答を見る