• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肉を食べないんですが、間違ってますかね?)

肉を食べないことの是非について

paniiickの回答

  • paniiick
  • ベストアンサー率63% (35/55)
回答No.5

言いたい事わかります。 肉を食べないことを間違ってるかどうかというより、肉を食べることについてどうして多数の人は容認できるんだろうって問題提議なさってるんですよね。 >ただ、この自分の考えが少数派っていうのが、どう考えても信じられないんです。 というか、大多数があなたの考えに反対なんじゃなくて、深く考えてなんじゃないかと思います。ミもフタもないですが・・・。 私自身、牛や豚が『怖くて泡をふいて、涙を流しながら、殺されていく』なんて知りませんでした。てっきり何も感じないように上手くト殺するんだと思ってました。近代の人間のやさしさと技術を信じてました・・・。多くの人が漠然とそのように思って、なんのためらいもなくスーパーに並んだお肉のパックを手に取ってるんだと思います。 >仔牛の~ スーパーの『若鶏肉』のパックを見てちょっと考えちゃったことあります。人間が柔らかいお肉を食べたがったばっかりに若いうちに殺されちゃって・・・若くてももっと歳とってからでも同じタンパク質なのに・・・とか。でも例え長生きしても結局はろくに身動き出来ないケージの中で、与えられた抗生物質たっぷりのおいしくない餌をただ食べ続けるだけの鳥生ですけどね。 極論で考えたら、どうしても絶対お肉を食べたい人は自力で狩をして自分で殺して食べる。自分で食べる分は自分で調達しなくちゃいけない。もしこんな決まりが出来たら、もっと大勢のひとが質問者さんのようにお肉食べない人になるかも知れませんよ。

hi-kicks
質問者

お礼

使い方が。 全部補足する、にしてしまった。 すいません。ありがとうございました。

hi-kicks
質問者

補足

下手な文章で理解してもらって、ありがとうございます。 >極論で考えたら、どうしても絶対お肉を食べたい人は自力で狩をして自分で殺して食べる。自分で食べる分は自分で調達しなくちゃいけない。もしこんな決まりが出来たら、もっと大勢のひとが質問者さんのようにお肉食べない人になるかも知れませんよ。 決まりができたら。多分そうなんでしょうね。 もしくは、タバコみたいにそういう風潮がでたら。 マイノリティーには誰もいたくないし、辛いですから。 ちなみに自分は、彼女と二人暮らしで、彼女も同じなんで 家ではマジョリティーなんですけどね。

関連するQ&A

  • イルカ漁や捕鯨は必要なのでしょうか?

    イルカ漁や捕鯨は必要なのでしょうか? 先日の映画公開から、気になっているのですが、外国では先住民などを除き鯨は食べないし、イルカも食べません。 知り合いの外国人の方に聞かれて思ったのですが、「なんで日本人は、捨てるほど食べ物があるのに鯨やイルカを食べるのか? 他に食べ物がないなら、生きるために仕方がないけど、わざわざ採るほどのものなのか?」 よく指摘されている知能があるとかない(牛や豚、鶏も殺される時はわかっているのか嫌がるので知能がないわけではないと思います。)とかを抜きにして考えたら、的を射る指摘だと思います。 一度、交流の中で捕鯨やイルカ漁に関して、反対を表明されている方とも雑談する機会があって、「仔牛(ヴィール)料理は、子どもの牛を食べているのに、なぜ批判しないの?」と投げかけたことがあるのですが、返答に窮していました。 同じ命であってもどうしてここまで違うのでしょうか。 文化は、尊重されるべきものであり、干渉するものではないと私は思っています。 鯨の刺身やお肉は、おいしいですし、このイルカ漁や捕鯨問題に対しては、日本は昔からの文化として存在してきたものなので他国が敏感になりすぎているのではないかと思います。 食べ慣れているから、鶏や牛豚は良くて、自分たちが食べないからそれは悪だという理論しか見えないように思えるのです。 また、映画自体もそこに住む人たちの実態を無視して、残虐な方法ばかりをクローズアップしていると思います。 鶏だって、絞めるときは棒で叩いて気絶させてから首を折ります(たまに息を吹き返して首が半分折れたまま歩いているのを小さいときに見ました。)し、牛だって器具で気絶後は首を切って出血死させます。 もちろん血抜きをしないと肉としては食べられませんから、やり方は、どれも残虐です。 これらの、問題は一体どこにあるのでしょうか。 残虐な方法が問題ならば、気絶させてから屠殺すればいいのでしょうか。 他に溢れるばかりに食べ物があるのに、それ自体を食べることが問題なんでしょうか。 (仔牛料理などは、問題ではないのか。) 解決法としては、日本人はイルカを食べない、買わないという形で、獲る意味自体を無くしてしまう以外に解決策は見えないように思います。 自分で考えていて、よくわからないので質問しました。 感情論で、かわいそうだからという理由だけでのご回答は、ご遠慮願います。 よろしくお願いします。

  • 安全な肉とは?

    2才半以上の牛はその脳組織を検査されることになったようです。これで本当に安全は確保されるのでしょうか。私の乏しい理解によると、 1)肉骨粉などのかたちで消化管から侵入したプリオンは、ゆっくりと時間をかけて脳組織に到達して発症します。汚染された牛肉を食べた人間では数年間の潜伏期があると考えられています。つまり、発症していない、2才半以下の牛でも、中枢神経系以外の組織には、プリオンが潜んでいる可能性があるわけです。その牛を解体して得られた肉や回腸終末部以外の消化管(いわゆるホルモン)および付属のリンパ組織を食べても大丈夫といえるのでしょうか。 2)豚や鶏は安全といわれています。しかし、彼らは寿命が短かったり、潜伏期が長かったりして発症していないだけかもしれないのではないですか。羊、牛、ヒト、マウスなどの種の壁は、とっくに越えて発症しています。Kタッキーフライドチキンは、よく見ると背骨がまっぷたつになった胴体部分があり、これがまたうまいのです! 3)T葉県知事とN林水産大臣がT葉県産とH海道産の牛肉をたべてみせて、「安全」をアピールしたそうです。私の考えでは、食べた後、数年後に、知事と大臣の肉体を解体して、脳組織のプリオン検査をしないと「安全である」との立証はできないと思うのですが、どうして政治家はこの種の無意味なアピールをするのですか。

  • 捕鯨反対運動について

    私自身は鯨を好んで食べようと思わないし、生息数が激減しているなら保護すべき対象にすればいい、と思うのですが、いろんな報道に接すると、反対する人たちの意見には非科学的な根拠に基づくものがあったり、理屈ぬきで捕鯨はダメ、と感情的に主張する人たちもいるように感じております、特にアメリカ人を中心として。 それぞれ自分の意見に信念をもって主張しているのだと思うのですが、たとえば、アメリカ人が日本人の数倍も食する肉類について、鯨はダメだが、牛や豚や鶏はいくら殺しても構わないというのナゼか? という質問に対して、かれらはどのような答えを用意しているのでしょうか? 家畜も鯨と同じように命があると思うし、彼らの考えがとても気になります。

  • イルカ漁(できれば海外在住経験のある方)

    相変わらずこれらは、騒がれている問題でありますが、 イルカ漁に反対している人の言い分は、大概、 殺す必要がない、可哀想、知能がいいから(イルカより知能のいい人間を平気で殺しまくっていますが)などといった言い分をしますが 客観的なものの見方をできる人には価値観の押しつけである と思うのですが、特に外国(イギリス移民系)では大多数が反対派です。 こういった方たちは感情論でしかものを言ってないように見えます。 youtubeなどにも反対派の意見が多数書き込まれていますが、 どれも特に納得できる意見がありません。食べたいなら牛などのように 飼育しろとありましたが、結局極論ですが絶滅しなければいいじゃないのか?って思います。 おそらくこういった人たちにいくら説明しても ダメなものはダメだからというだけで 納得させることは不可能だと感じます。 実際私自身いろんな国の方に対して反論を行ってきましたが 結局最後は差別用語or これは非人道的だ。 何故? だから非人道的だから。 と議論になりません。 私が疑問に思うのは、何故反対なのか?ではなく何故if i were u といった考えができないのか? 自分の考えが絶対正しいといった考えしかできないのか 疑問に思います。 漁だけに限らず、過去の歴史をたどっても文化の押しつけが行われてきました。 もちろん皆が皆では、ありません。 私自身ボストンに一時期住んでいたことがあるのですが 私生活においても日本人の私にとっては、私が私がといった感じで攻撃的に感じます このような考えが長い歴史のなかで紛争、戦争を引き起こしているように 感じるのですが、 こういった考え、思想になる 背景というのはどういったものが原因なのだと 思いますか? ps 私がこういった人たちを批判するのも価値観の押しつけになるのでしょうか?

  • 毛皮を批判する人たち

    タレントの中村アンさんが「このコート私も欲しい」と毛皮コートの写真をインスタグラムに投稿したところ批判が殺到しているようです。 「影響力のあるかただけに残念です…ファーはとても残酷ですよ」 「何匹分だろう。かわいそう」 「どんな人であっても、私はその人に胸を張ってリアルファーはいけないと言えます。現実はとても酷く、悲惨であり、その事実は誰にでも知る権利があると私は思います。動物の死が、ファッションの為に必要であるかどうか。もちろん必要ではありません」 こうした自分の変わった価値観を他人にも押し付けようとする人が最近増えているような気がします。 だいたい、毛皮動物の命はそんなに大切に思っているくせになぜ牛や豚の屠殺は問題視せずに放置して平気なんでしょうか。毎日大量に殺されている牛豚鶏のほうが解決すべき重大な問題なのではないでしょうか。 私には彼らの主張が本当に意味不明なのですが みなさんはこうしたつまらないヒューマニズムを振りかざして良い人ぶろうとするご都合主義で恥知らずな人たちについてどう思いますか?

  • 動物を殺すことについて

    もし,食肉加工をしてくれる人がいなくて,自分自身で手に入れるしかなかった場合,あなたは動物を殺せますか?(牛は?豚は?鶏は?魚は?境界線があるなら教えてください) ※ 職業的な差別を意図した質問ではありません。動物の命の価値と人間の命の価値の違いについて,ずっと悩んでいて,みなさんのご意見が聞きたいのです。

  • 民主主義という考え方について

    民主主義って、私の理解だと「みんなで話し合おう」「人それぞれの意見を尊重しよう」との考えが根っこにあると思ってます。(違ってますか?) で、これってなんか変だと、前々から気になってます。 「みんなで話し合おう」と考えていない人もいますよね、実際には。「人の意見なんか関係ない」って考えも。 そんな考えも「尊重しよう」というのが民主主義なんでしょうか? 矛盾していると思うんですよね。 自分を否定する人を肯定してませんか? 「みんなで話し合おう」「人それぞれの意見を尊重しよう」って全ての人が考えているってのが前提なんですか?そうじゃない人は無視しているのですか?なんか予防線を張っていますか? どうなんでしょう? 私の考えって変ですか?

  • 1番残酷なのは人間・・・?(長文です)

    こんにちは。 カテゴリー違いでしたら申し訳ないです。 先日ある動画サイトで動物の動画を見ていました。 その中である動画を見て衝撃を受けました。 その動画は外国のサファリパークのような場所を撮影しているようでした。 そこではある商売をやっていました。 釣竿に『生きたままの鶏』を縛り、高い所からライオンの群れの上に吊るして ライオンがジャンプして食べる様子を見て遊ぶという商売をしていました。 信じられないことにたくさんの人が笑ってやってました。 中にはライオンがジャンプした瞬間、釣竿を上げてわざと食べさせない ようにして笑ってる人がいました。 その上、更に多くの金を払えば『生きたままの子ヤギ』を多くのライオンの 群れに投げ入れる事も出来るようで・・・ 実際それをやり、その様を見て笑ってる人がたくさんいました。 愕然としました。 その光景より、それを笑って出来る人間に物凄い恐怖を感じました。 どうして笑えるのでしょう・・・ 私はあの鶏と子ヤギの断末魔が耳から離れず笑うなんて出来ません。 生きている草食獣が肉食動物に食べられるのは自然界ならよくある事です。 動物も人間も何かの命を犠牲にして生きています。 だからこそ、感謝して食べるべきだと思います。 私にはあの行為は命を弄ぶ行為にしか思えません。 動画を見た人のコメントには、人道的に反する行為だと批判する人に対して 『なら魚釣りは問題ではないのか?』とライオンは駄目で魚なら良いなんて おかしいという意見もあり口論になっていました。 そこで質問なのですが・・・・ この行為は人道的に反していると思いますか? それとも反していないと思いますか? 長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 例えば「全然+肯定文」を良しとするか否か。言葉の変化について

    自分は高校生なのですが、学校で人の話を聞いていればよく、例えば「全然大丈夫」「全然いいよ」といった全然+肯定文を言う人がいます。 そして、それに対して「全然の後は否定文だし」と必ず文句をつけてる人もいます。 全然+肯定をOKとする人の言い分は主に「言葉は変化する」 全然+肯定をNOとする人の言い分は主に「正しい日本語を」 僕は今、このような言葉の変化についてどうすればいいのか非常に迷っています。 全然+肯定以外にいい例えが思いつかないのでこればっかりになってしまいますが、この全然+肯定はOKとするべきなのかNOとするべきなのか・・・。 言葉が変化しているというのも事実であり(実際平安時代だったかな?昔は全然+肯定がOKでしたからね)、現在の正しい言葉を使っていかなければならないというのもその通りであると思っています。 本当に難しくて迷っているのですが、皆さんこれについてはどうお考えなのでしょうか? ご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 生命の尊さについて(長文です)

    私は職業上、動物を殺めて動物を救うという世界に身を置いています。 この仕事についてから、自分がしていることが正しいのか、ずっと疑問に思っていました。 例えば、化粧品などは、その安全性や毒性を動物実験で試しますよね。また、新薬の研究などにも同様に動物が使われています。前者はまったく人間のためだけに動物が犠牲になっているように思えますが、はたまた後者では、それで画期的な新薬が開発されて、いずれ世界の多くの人間を救うことができるかもしれません。 また、畜産関係では、牛や豚、鶏などにワクチンを打ったりして、食肉としていずれ人間の口に入り、人間の血や肉となっていくわけですが、このワクチンの製造でも牛や豚、鶏の犠牲のうえに成り立っているのです。そして、これも最終的には人間のためだと思えてなりません。 というか、人間のためなんだと思いますが…。 かといって、私は牛肉や豚肉を食べないかというとそういうわけではないんです。 矛盾しているけど、この自分のおかれている状況を、人に説明してわかってもらうのはすごく難しいと感じています。 人間が生きているのはどれだけの動物が犠牲になっているのかの認識や、それについてどう思っているのか、皆さんの意見をお聞かせいただきたいと思って質問しました。 どんな意見でも結構です。 うまく意見がまとまらず大変わかりにくい文章になっています。補足にもお答えいたします。 昼間は仕事をしていますので、お礼が遅れるかもしれませんが、ご了承ください。

専門家に質問してみよう