• ベストアンサー

日本は、会社に例えると倒産してもおかしくないですよね?

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 日本は、会社に例えると倒産してもおかしくないですよね? 日本は、倒産すると決まってはいない。 この問題は、会計学で評価するべきです。 訳も分からず、物を言うべきでは無いと思います。 会計学で評価すると言うことは、貸借対照表で評価することです。 貸し方を考えると、資本と資産の合計が経年的にどう変化したのかを評価するのです。 資本の部分が、あなたの仰る、政府の債務が、800兆円に近い。地方の財政赤字を加えると1000兆円に近い。 このことが問題でね、倒産ま近と言われる。 何故政府がこの様な赤字を、作ったか、そのお金は、どこに言ったのか。 それは、天下りの高官に散財したものもあるだろうが、公共事業により、インフラになった物が多い。 要するに、国道、高速道路、鉄道、新幹線、空港整備、港湾整備、工場用地の整備、農漁村整備、環境整備されて、発展途上国には無い、立派なインフラとして、資産として整備されている。 また、国内の企業から、税を少なく軽減したことから、企業はそれぞれの部門で、研究開発費を十分に使い、それぞれの部門で、世界の一流の企業に成長した、発展途上国には無い、一流企業、国際競争に、競争優位の企業が、揃っている。ちなみに、米では、株主への配当を優先したため、研究開発費が疎かになり、国際優位が無くなってしまい、貿易収支が赤字に転落している。 このことから、分かるように、日本の資本の赤字は、インフラ整備や、企業の国際優位を保つ研究開発による、結果である。こうして、現在の日本の貿易黒字は、保たれているのである。 だから、日本は、発展途上国には無い整備をして、将来に備えている、準備の出来た国である。 問題があるとしたら、これらの準備を、今後有効に使って、投資した分の 2,3倍の利益をうる事が必要である。 これらの準備が、将来の経済活動に有利な準備であつたかどうかがこれから、問われるのである。 我々国民は、このことをじっくり監視して行くことが肝要である。

ameru1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもそんなに良い方向じゃないですよね^^;(多分) 勉強になりました^^

ameru1999
質問者

補足

詳しくわかりやすく説明ありがとうございます。 ためになりました^^ ただ見通しが暗いですよね^^; 働き手も減っていくでしょうし… まぁ 監視するつもりですが、 国民が烏合の衆にならないように頑張らないといけないですね でも監視しても・・・舵取りを頑張って欲しいな・・・

関連するQ&A

  • 総理大臣は日本の管理人?

    王様は天皇、天龍人は天皇家。 総理大臣は国民の代表として日本の管理人をする。 管理人さんを間接投票の選挙で選ぶ。 作業着の岸田さんと、渡英した天皇と比べて。 国会議員の中でもっとも偉い内閣総理大臣の、存在の軽さ。

  • 選挙についてお聞きしたいです。

    選挙についてお聞きしたいです。 来月に参議院選がありますが、参議院の議員は誰が投票する(選ぶ)のですか? 総理大臣は国会議員と天皇による任命、 各大臣は総理大臣が任命、 都道府県長と市町村長は私達国民(?_?) 何も知らなくてすみません(ToT) この辺を教えていただけないでしょうか(^-^;

  • 中国、韓国の日本に対する謝罪要求について

    中国や韓国がことあるたびに日本に対して謝罪をしろ、と言ってきますが誰に謝罪しろというんでしょうか。 天皇? 総理? それとも国民全員? 総理やほかの大臣が「遺憾の意を表明する」だけでは物足りないんでしょうか・・・。 お願いします。

  • 会社が倒産した

    会社が倒産した場合の負債は何億あっても普通返すのでしょうか。 倒産した社長は借金が返せない場合自殺してしまうのでしょうか。

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • 大変失礼なんですが・・・。

    子供から聞かれて困っております。 どうかお助けください。 上手く言えないのですが、今総理大臣や、国会議員が日本を支えている(?)というか、動かしてるというか、例えば法律が必要なら作ったり、こうした方がいいということがあれば、国会で話し合って決めたりしてますよね? で、子供は「天皇陛下は何の為にいるの?」と聞いてきました。 総理大臣と、国会議員がいればそれでいいのでは?と・・・。 正直私も天皇陛下がの必要性がわからず、 返事が出来ませんでした。 どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか? もちろん(私も必要ないと思うという意見も含めて)個人的意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 倒産する会社の前兆

    私の勤めている会社がなんだか倒産しそうな気がしてなりません。 わかっている事 社長のワンマン経営 会社の収益状況が社員に見えない 仕事量が急激に減った 売上低迷に対して的確な方針や対策が打ち出されない 倒産して路頭に迷う前に転職をしようかどうしようか、迷っています。 会社が倒産する前兆ってどういうものなのか、いろんな例を知りたいです。 ちなみに私の勤める会社は約20名の商社(株式会社)です。

  • 会社倒産後の会社通帳について

    数年前、会社を倒産させるべく、弁護士に諸々の処理を依頼していたのですが、その弁護士が先月詐欺・横領で逮捕されてしまい、会社倒産の処理は辛うじてしてもらっていたのですが、社員の社会保険の納付等が処理してもらえず、つい最近社会保険事務所から未納なので、払ってくださいと言われ、社長が事情を説明して待ってもらっている状況です。 社長はその弁護士に個人の預金も横領されてしまい、今は被害者の立場から取り調べ等に行っているところです。 会社自体はもうすでになく(登記上)、会社の借入等も社長がどうにかかき集めて支払い、その借入するときに入った保証協会から今回一括返済をしたため、保証金が会社通帳に返金されることに決まりました。そのお金で社会保険を払おうと思っているのですが、その会社通帳に振り込まれたらお金を銀行は、差し押さえとかするのでしょうか? 最初、会社を倒産させようと決めたとき弁護士に相談に行って、Xデーを決めました、その後、債権業者から問い合わせが来ないように弁護士を間に入れて・・・としていて、社長個人の資産を差し押さえされかねないと言われ、社長は預金を弁護士に預け、1年・2年で弁護士からお金を返してもらうっていうことにしていて、会社を倒産させて社長は弁護士に金を返せと言いに行くたびに何かと理由つけては返さなかったそうです。ちなみに会社は黒字でした。社長の病気が見つかったのと社員が裏切ったため社長が倒産に踏み切りました。 分かる方いらっしゃいますか? 文章が拙くてすみません、回答をよろしくお願いします。

  • 【日本の総理大臣は国民によって選出されると言います

    【日本の総理大臣は国民によって選出されると言いますが】岸田総理大臣の支持率が14%で大半の国民が総理大臣に相応しくないと思っているのに岸田総理大臣を総理大臣から辞めさせることが出来ないのはなぜですか?国民が選んだのに国民が強制的に辞めさせることは出来ないのですか? これってゲームだとバグなのでは?

  • 会社が倒産しそうです

    社員4人の会社で経理の仕事をしています。 社長は来年70歳ですが、私の親戚の70歳と比べるととても元気で今でも海外出張などそつなくこなしています。 しかし、ここ2年ほど業界が低迷してしまい、売上が伸び悩んでいます。それでも2年前はギリギリ黒字でしたが、昨年度は2千万円近い赤字で今期においては上半期で既に1千万円以上の赤字があります。もちろん社長もこのことは知っていて、先月事業縮小のため社員を1人解雇しました。 社長は既に自宅の土地を担保に銀行から5千万円の借金をしておりますが、既に会社には殆どお金が残っていません。3年前の業界の低迷からいくら売上を上げても利益が殆ど残らず、内情を知っている経理をしている私としては先行きが真っ暗で心配でなりません。 それでも社長は自分の給与を削ってでも会社を残そうと頑張っており、その姿を知っているので辞めるに辞められません。もし、会社が倒産してしまった場合、責任は全て社長が負うことになるのでしょうか。また、倒産したその日から会社には出入りできなくなるのでしょうか。借金の関係上、社長の自宅土地は差し押さえになりますよね。そうすると明日から住む場所が無くなってしまうのでしょうか。 社長は倒産が目の前にあるとは考えてもみていないようで、来週また海外出張に行くのですが、私は営業に出掛けるよりも万が一倒産した時の為に何か手立てを打っておいたほうがいいのではないかと思うのです。実際倒産を経験した事も無いですし、身近にそんな人も居ないため(仮に居ても到底相談できる内容ではありませんが)ここに相談させてもらっているのですが、何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 何か足りない情報があれば補足します。よろしくお願いします。