• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気機器のコード(通信ケーブル?)を短くするには?切ってつなげばOK?)

電気機器のコードを短くする方法と注意点

pbforceの回答

  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

> 考え方的にはOKでしょうか? ええ、OKです。 でも、電気コードと違って結構な技術とふさわしい道具が必要です。 もしやってみようかなとお考えでしたら、やめたほうがいいと思います。

nbsp0606
質問者

お礼

金属線が、物理的に途切れることなくつながっていることで、 電子的なデータが流れて伝わっていく、ということでしょうから、 途切れた電線は、またつないでやれば、元通り、通信線として機能するだろう、 という考えから、安易に「切ってつなげばOKなのでは」と、思っているわけですが、 ただ、やはり、回答にもありました通り、 単純な仕組みかつ、単純な作業ではないのでしょうか? ケーブルの種類によって、使われている技術は違うでしょうから、 一概に、「この道具を使って、この方法でやれば大丈夫」というものはないのでしょうけれども、 考えられるケースとして、 こういう種類のケーブルだと、 これこれこういう理由で作業が難しくなる、とか これこれこういう道具が必要で、その道具が扱いにくいとか、入手困難とか、 そういったアドバイスをして頂けると、もう少し考えが進みますので、 もし可能でしたら、教えて頂けるとありがたいです。 想定しているケーブルは、 マウスや、キーボードのケーブルです。 それと、電話線についても気になります。 (テレビのアンテナ線については、過去につないだ経験があります。) 知識と技術はありませんが、ヤル気だけはかなりあります! また、手先もそれなりに器用な方だと思います…。照 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 【電気】電気業界ではLANケーブルは誤りで正しくは

    【電気】電気業界ではLANケーブルは誤りで正しくはLANコードというべきでは? ケーブルの定義は被膜に包まれたコードの束を被膜で再度覆ったものとされているが、 LANケーブルはコードを横に並べて端子で止めているだけなのでLANケーブルという表現は間違っていると思います。 電気業界の人間がLANコードを誤ってLANケーブルと名付けてしまったのって他業界から見たら電気業界関係者はコードとケーブルの違いも分からない馬鹿の集まりか?と思われませんかね? 質問1: なぜLANコードをLANケーブルと誤った表現が使われるようになった歴史と経緯を教えてください。 質問2: あとLANケーブルの電線って胴ですか?光ファイバーですか? LANケーブルは電気?電子?光?何でデータをやり取りしているんですか?

  • メタル通信ケーブルの電気特性の測定方法について

    メタル通信ケーブルの電気特性の測定方法について ツイストペアのメタル通信ケーブルの電気特性の内、 クロストーク(近端漏話、遠端漏話など)の測定はどの様に 行なわれるのが一般的なのでしょうか。 対象のケーブルは、CCP(JCS9072相当)と仮定するとします。 具体的な測定方法、使用機器、判定方法など どなたか御教授下さい。 また、詳しい文献や書籍などを教えて頂けたら 尚ありがたいです。 是非よろしくお願いします。

  • LANケーブルとかの作り方

    仕事がらLANケーブルとかの通信線を加工したりしていますが、この様なケーブル、コード、どうやって作ってるのでしょうか。 ビニールの被服があって、後から通すのでしょうか?電話で使ってる50芯位の物、シールドしてある物は無理ですよね。ましてや長さも半端じゃないし。 海苔巻みたいにと思い、じっと見てもつなぎ目は無いし。 どうでも良いことなのですが、気になって気になって。 だれか教えてください。

  • イーサネットケーブルで接続されている情報機器の通信

    イーサネットケーブルで接続されている情報機器の通信方法は、osi参照モデルに準拠していると考えてよいのでしょうか?

  • 【電気】特定電気用品はコード、ケーブルだそうですが

    【電気】特定電気用品はコード、ケーブルだそうですが、100円均一で売られている延長ケーブルも特定電気用品になるんでしょうか? 100円均一で売られている3口分岐アダプターはケーブルがないコンセントに直刺しなので特定電気用品以外の電気機用品ですか? 100円均一で売られている延長ケーブルに<PS>Eマークは入っていますか? 3口分岐アダプタに(PS)Eマーク付いてますか? 付いていない気がするんですけど気のせいですか? このPSEマークが入ってない電気用品を日本で売っても良いんですか? 電気用品安全法に適用していないだけで特に問題がない3級品の無印だよってことを消費者に伝えているので売ってOK? 罰則なし? それとも私の目が悪くて見えてないだけ?

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?

  • むき出しになった電気コードの補修

    何年か前ですが、電気製品のコードをペットがかじって、中の銅線がむき出しになってしまいました。 被害にあったコードはテレビやヒーターなどさまざまですが、幸いにも銅線自体は無傷だったので、絶縁テープで巻いていました。 しかしこのテープ、年月が経つとべたついてズレたりします。 最近、グルーガンの樹脂が絶縁性を持つと知りました。(真偽は不明) もし本当なら、これをかじられた場所にくっつけてもいいでしょうか? また、他に手軽でいい方法があったら教えてください。

  • 電気機器の絶縁測定の仕方

    電気機器の絶縁測定の仕方について教えてください。 例えば ドライヤーや冷蔵庫等について ブレーカの所で絶縁測定をするには ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側に接触させて絶縁測定を行い確認する。 絶縁不良を起こしていれば、そのブレーカーの対象機器の子ブレーカーを一つ一つ落としていって絶縁が回復するまで同じ作業をして特定のブレーカーを落とした時だけ絶縁が回復すればその子ブレーカに繋がっている機器が絶縁不良をしているということは理解しています。 例えば ドライヤーが有りそのドライヤーが絶縁不良を起こしているのを調べる 方法がわかりません。 アース端子とライン端子をどこに繋げたらいいのかわからないので アドバイスをお願いします。

  • LANケーブルの通信ジャックの交換って出来ますか?

    現在使っているLANケーブルの両端の通信ジャック(透明のやつ)の爪がとれてしまいました、通信ジャックのみは電気店で販売されていましたが自分で(特別な器具を使わずに) 交換出来るのでしょうか?

  • LANポートでしか通信できない機器を無線LAN化

    ハードディスクレコーダー(DIGA)をLANに接続したいのですが、自宅内のルーターが遠くに設置してあるので長いLANケーブルを引きたくありません。無線LAN環境はあるので、LANポートでしか通信できない機器を無線LAN化できるような簡単な機器は売っているのでしょうか。 ハードディスクレコーダーなのでUSBポートもPCMCIAポートもありません。